20034 埋込効果を考慮した構想建物の基礎の設計地震力に関する検討
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
20383 深層混合処理工法による高強度改良地盤の経年変化(地盤改良・基礎の地震被害ほか,構造I)
-
20409 埠頭に建つ高層建築の格子状改良地盤による液状化対策工 : 遠心模型振動実験による液状化抑止効果の確認
-
22068 制震性能を高めた木質フレーム構造についての研究(モーメント抵抗接合 (2), 構造III)
-
制震性能を高めた木質ラーメン構造に関する研究(構造・材料系)
-
22196 木造在来軸組構法における床面剛性を考慮した振動応答解析 : その1 解析モデル(水平構面,構造III)
-
22197 木造在来軸組構法における床面剛性を考慮した振動応答解析 : その2 解析結果(水平構面,構造III)
-
23337 RC造建物の履歴特性モデルに関する研究 : その1 履歴特性モデルの比較(解析法(3),構造IV)
-
22044 ヒノキ材の曲げクリープ性状に関する実験的研究
-
21517 原子力発電所建屋の終局耐力に関する検討 : その1:三角形分布鉛直荷重を受ける鉄骨屋根トラスの耐震性能(実験計画)(原子力プラント/屋根トラス,構造II)
-
21518 原子力発電所建屋の終局耐力に関する検討 : その2:三角形分布鉛直荷重を受ける鉄骨屋根トラスの耐震性能(実験結果)(原子力プラント/中越沖地震(2),構造II)
-
21529 硬質岩盤における埋込みSRモデルの適用性に関する研究 : その1.埋込みSRモデルと軸対象FEMモデルによる建屋応答の比較
-
伝統木造建築における斗組の振動台実験(構造)
-
22214 伝統木造建築における斗組の実大振動台実験(伝統構法:構面実験,構造III)
-
伝統木造建築における斗組の構造特性に関する実験的研究
-
22015 唐招提寺金堂斗組の実大圧縮クリープ実験(伝統組物・耐震補強,構造III)
-
22123 伝統木造軸組の実大振動実験(その 23) : 粘性体制震壁を用いた制震補強
-
埋込みを有する原子炉建屋の振動性状に関する研究 : その4・埋込み深さが建屋の応答に及ぼす影響
-
埋込みを有する原子炉建屋の振動性状に関する研究 : その2・地盤と建屋の接触点での入力性状
-
21326 マスダンパーおよび免震構造における変形制御を目的としたオイルダンパーの有効利用に関する研究
-
2679 やや硬質岩盤に建つPWR型原子炉建屋の埋込み効果に関する解析的検討 : (その1)単独建屋の場合
-
2701 やや硬質岩盤に建つPWR型原子炉建屋の埋込み効果に関する一考察
-
21289 変位制御型免震構造における粘弾性ダンパーの開発 : (その1)全体概要(免震部材 : ダンパー,構造II)
-
21531 塔状鋼管トラス構造物の座屈長係数に関する検討 : 周辺部材の拘束効果(鉄骨部材,構造II)
-
2055 ケーブル補強空気膜構造の基本構造性能確認実験(構造)
-
23332 既存建物の空間拡張技術の開発 : アウターケーブルにより補強された既存梁の力学挙動(耐震補強(3),構造IV)
-
23262 低降伏点鋼制震パネルを組み込んだ RC 架構の水平加力実験
-
2121 大型振動台による原子炉建屋の加振実験 : その5 PWR模型-2シミュレーション解析
-
21443 残留変形を有する積層ゴムの基本特性に関する実験的検討(積層ゴム(2),構造II)
-
21529 原子力発電所建屋の終局耐力に関する検討 : その4 鉄骨トラス部材の終局限界の推定(鉄骨部材,構造II)
-
21528 原子力発電所建屋の終局耐力に関する検討 : その3 鉄骨トラス部材の座屈時局部集中歪の推定(鉄骨部材,構造II)
-
23418 鉄筋コンクリート耐震壁の静的繰り返し解析 : その1 : 構成モデルと適用性検討
-
21464 鉄筋コンクリート耐震壁の動的破壊実験 : その3 シミュレーション解析
-
22255 貫接合部の曲げ性能実験と性能向上のための一つの試み(伝統構法:継手・仕口,構造III)
-
22253 円形断面部材金輪継手の曲げ耐力性能実験(伝統構法:継手・仕口,構造III)
-
21535 基礎底面の付着力を考慮した基礎浮き上がり解析法(原子力プラント/解析的検討,構造II)
-
2835 基礎浮き上がりを考慮した原子炉建屋の非線形応答解析 : その1 建屋一側方地盤間のはく離・滑りの影響検討
-
中間階免震建物用エレベーターの地震時動解析(機械力学,計測,自動制御)
-
108 中間階免震建物用エレベーターの地震時動解析(免震構造3・計測システム,OS-12:耐震・免震・制振(1))
-
20233 地震時における建物基礎被害評価手法に関する検討 : その2:基礎の構造耐震指標の提案と被害との相関(動的問題・液状化(3),構造I)
-
20034 埋込効果を考慮した構想建物の基礎の設計地震力に関する検討
-
21123 地震動の実体波成分による地盤と構造物の応答 : その3. 推定した実体波成分による地盤と構造物の応答
-
21122 地震動の実体波成分による地盤と構造物の応答 : その2. 提案スクリーニング法の実観測記録による検証
-
21121 地震動の実体波成分による地盤と構造物の応答 : その1. 実体波成分のスクリーニング法の提案
-
2845 軟岩中に埋込まれた構造物に作用する土圧に関する研究 : (その6) 2次元FEMによる地震時増分土圧評価
-
2844 軟岩中に埋込まれた構造物に作用する土圧に関する研究 : (その5) 1993年2月の能登半島沖地震における記録の検討
-
2716 埠頭に建つ高層建築の格子状地盤改良による地震時液状化対策
-
スラブ連成を考慮したタービン建屋の振動解析 : その2・地震応答解析および周波数応答解析 : 構造系
-
原子炉建屋の弾塑性地震応答解析 : その2・地震応答解析法および解析例
-
不規則累積変形に関する一考察(構造)
-
地震外乱をうける構造物の累積変形に関する数値解析的考察(構造)
-
2049 線状配置された電気発熱体による膜構造屋根の雪処理に関する実験的研究(その2)
-
2510 線状配置された電気発熱体による膜構造屋根の雪処理に関する実験的研究
-
2299 地下部分に作用する地震力について : (その1)構造物の固有周期と側方地盤の硬軟の影響
-
2231 埋込みを有する複数建屋の地震応答性状に関する研究 : (その1)解析手法に関する検討
-
2590 原子炉建屋地下壁に作用する地震時土圧の簡便な評価法に関する研究 : その2. 簡便な評価法の考え方及び加力側増分土圧算定式について
-
地盤-構造物連成系相互作用モデルとしての質点系地盤モデルの振動性状に関する検討
-
スラブ連成を考慮したタービン建屋の振動解析 : その1・解析法の概要および固有値解析 : 構造系
-
22287 祐天寺本堂耐震補強貫架構の構造実験(伝統構法:構造特性,構造III)
-
2592 原子炉建屋地下壁に作用する地震時土圧の簡便な評価法に関する研究 : その4、 簡便な評価法のまとめ及び適用性の確認
-
2591 原子炉建屋地下壁に作用する地震時土圧の簡便な評価法に関する研究 : その3. 支持側増分土圧算定式について
-
2589 原子炉建屋地下壁に作用する地震時土圧の簡便な評価法に関する研究 : その1. 地震時土圧の一般的性状
-
11 信頼性設計法に関する考察(構造)
-
22308 継鹿尾山寂光院随求堂の時刻歴応答解析(伝統構法:構造解析,構造III)
-
20312 地盤調査結果を利用した実用的三次元有効応力解析手法に関する研究 : (その1) 液状化試験結果の分析と構成則(液状化, 構造I)
-
101 中間階免震建物用エレベーターの構造最適化技術の開発
-
21262 壁型粘性体ダンパーの免震構造物への適用 : その 1 減衰性能確認実験
-
23466 プレストレス導入により補強したレンガ造壁の構造性能に関する実験的研究 : その2 大型部材試験体による面内せん断試験(耐震診断・補強(1),構造IV)
-
23465 プレストレス導入により補強したレンガ造壁の構造性能に関する実験的研究 : その1 小型部材試験体による面内せん断試験(耐震診断・補強(1),構造IV)
-
23451 プレストレス導入により補強したレンガ造壁の構造性能に関する実験的研究 : その3:高さあるいは形状が異なる大型部材試験体による曲げせん断試験(無筋組積造,耐震診断・補強,構造IV)
-
20176 時間領域での地盤剛性評価に関する一考察 : その1 二層地盤の剛性評価
-
2233 埋込みを有する複数建屋の地震応答性状に関する研究 : (その3)連成効果に及ぼす建屋間地盤の影響
-
2232 埋込みを有する複数建屋の地震応答性状に関する研究 : (その2)建屋連成埋込み効果の検討
-
2428 地下部分に作用する地震力 : (その2) 杭等で支持された構造物の地下部分の地震力
-
構造設計の流れと構造計画の重要性 (特集 忘れていませんか,構造計画と構造計算の勘所)
-
維持管理 (特集 身近になったパッシブ制振構造を学ぶ) -- (基礎編)
-
耐震診断手法と特徴 (特集 丈夫な木造軸組住宅の架構と設計) -- (第3章 最新木造建築の耐震診断・補強)
-
22274 伝統木造建築における柱の床下回転拘束に関する実験的研究(伝統構法・接合部(2),構造III)
-
22268 祐天寺本堂・書院の免震改修(伝統建築耐震診断・補強(2),構造III)
-
阪急ファイブにおける既存杭・地下構造体の再利用 (特集 既存構造物の撤去と再利用)
-
神戸メリケンパークオリエンタルホテルの構造設計と施工
-
構造設計における天然木材の取り扱いについて(木構造の経験と計算)(木構造部門パネルディスカッション)
-
建築構造と木質材料
-
21553 セメント系固化材による粘性土を対象とした高強度改良地盤の力学試験 : その1 試験方法および試験結果(非線形挙動,構造II)
-
2681 軟岩中に埋込まれた構造物に作用する土圧に関する研究 : (その2)地震時土圧の観測概要と結果
-
2843 地盤の材料非線形の考慮方法に関する検討 : 等価線形解析と時刻歴非線形解析の比較
-
23201 既存建物の空間機能拡張に関する研究 : その1 フラットスラブ工法(スラブ(3),構造IV)
-
21502 セメント系固化材による高強度改良地盤の力学試験 : その1 試験方法および試験結果(原子力プラント/遮蔽ほか,構造II)
-
2672 ケーブル補強空気膜区尾添のインフレート挙動
-
ビル建替時における既存杭および地下構造体の再利用
-
2736 広域地盤沈下をうけたパイルドラフト基礎建物の沈下挙動
-
信頼性設計法に関する考察 [II]
-
10 信頼性設計法におけるReliability indexに関する若干の考察(構造)
-
232 貫接合部を用いた継鹿尾山寂光院随求堂の耐震改修 : 貫接合部の曲げ性能実験および時刻歴応答解析(B.構造)
-
22010 乾裂を有する木材梁の曲げ性能に及ぼす接着剤補修効果について
-
鉄筋コンクリート構造物の弾塑性解析(円筒型耐震壁のF.E.M解析) : 構造系
-
21046 コンクリート壁体の収縮ひびわれ制御に関する基礎的研究
-
RC建物に用いる低降伏点鋼を用いたせん断パネルダンパーに関する研究
-
信頼性設計法に関する考察 (I)
-
14077 清泉女子大学本館耐震改修(建築の再生あるいは再利用のための改修(4):デザインの保全と耐震改修,建築デザイン)
-
清泉女子大学本館耐震改修(関東)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク