2067 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : (その9)設計用入力地震動による建物の応答特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1993-07-25
著者
-
鹿嶋 俊英
建設省建築研究所
-
村上 勝英
日建設計構造設計室
-
森 伸一郎
飛島建設(株)
-
村上 勝英
日建設計
-
寺本 隆幸
日建設計
-
寺本 隆幸
東京理科大学工学部第二部建築学科
-
鹿嶋 俊英
(独)建築研究所
-
森 伸一郎
愛媛大学環境建設工学科
関連論文
- 2221 釧路地方気象台建物と敷地地盤の振動特性 : その3 表層地盤の増幅特性と建物の応答解析
- 21107 8層SRC建物と周辺地盤におけるアレー強震観測
- 2411 地盤・建物連成系におけるせん断力係数分布 : その3 実験結果-せん断力係数分布と有効入力について
- 21393 ボルト接合によるせん断降伏パネルの設計と力学的挙動 : (その2)FEM解析と実大実験との検証(履歴ダンパー・摩擦ダンパー,構造II)
- 中間階に免震層を持つ高層建築物のマスダンパー効果を利用した設計技術の開発と実現(学会賞(技術),2005年 日本建築学会賞)
- 21155 極厚鋼板の片面裏波自動溶接法に関する実験的研究
- 兵庫県南部地震における建築物の被害研究 : 建物被害に基づく新耐震設計法・耐震診断法の評価
- 兵庫県南部地震における建築物の被害研究 : 建物被害に基づく地震エネルギー入力評価
- 換気塔の構造計画 (architectural design 東京湾横断道路川崎人工島換気塔(日建設計・東京湾横断道路))
- 21525 巨大地震発生時の鉛ダンパー温度分布評価(免震ダンパーほか,構造II)
- 21427 粘弾性ダンパーを用いた既存超高層建築物の制振改修(制震補強,構造II)
- 21392 ボルト接合によるせん断降伏パネルの設計と力学的挙動 : (その1)構造計画と架構のモデル化(履歴ダンパー・摩擦ダンパー,構造II)
- 21384 制振ダンパーのエネルギー吸収性能に関する研究 : その2 免震・制振建物での検討(性能評価,構造II)
- 21383 制振ダンパーのエネルギー吸収性能に関する研究 : その1 1質点系での検討(性能評価,構造II)
- 21398 制振部材の実効変形を考慮した等価せん断型モデルに関する研究 : 実効せん断型モデルの適用性(制振性能評価, 構造II)
- 21397 制振ダンパーのエネルギー吸収性能に関する研究(制振性能評価, 構造II)
- 大きな偏心を有する建物における変形制御設計(構造)
- 21101 大きな偏心を有する建物における変形制御設計 : (その1)構造計画と架構のモデル化(設計・適用,構造II)
- 21102 大きな偏心を有する建物における変形制御設計 : (その2)振動応答解析による検討と設計判断(設計・適用,構造II)
- 2質点系中間層免震構造モデルの地震応答予測
- 異なる構造形式の合理的な積み重ね (architectural design 住友不動産飯田橋ファーストビル・ファーストヒルズ飯田橋--日建設計)
- 中間階に免震層を持つ建物の設計
- 2067 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : (その9)設計用入力地震動による建物の応答特性
- 2145 観測地震動の暗い相特性を用いた設計用人工地震動について : その2 : 入力エネルギースペクトル・塑性履歴エネルギー・塑性率による評価
- 2220 釧路地方気象台建物と敷地地盤の振動特性 : その2 地震観測台と地盤の振動特性
- 2219 釧路地方気象台建物と敷地地盤の振動特性 : その1 建物の振動特性
- 2209 各種地盤における高密度強震観測 : その2-観測システムの概要と地盤の増幅特性
- 2208 各種地盤における高密度強震観測 : その1-全体概要
- 釧路地方気象台の鉛直アレー地震観測記録に見られる表層地盤の増幅特性
- 21049 新しい震度階と建物被害
- 21137 最近の大地震時の八戸市内の地震動の特徴
- 21128 釧路地方気象台敷地内におけるアレイ地震観測記録の検討 : (その3)表層地盤の増幅の基本的性質
- 21126 釧路地方気象台敷地内におけるアレイ地震観測記録の検討 : (その1)観測システムの概要
- 21089 神戸地域における震動特性 : その2 南北測線での震動特性
- 21088 神戸地域における震動特性 : その1 神戸海洋気象台の特性
- 2706 1993年北海道南西沖地震の本震と余震における江差町水堀地区の再液状化
- 21145 1994年北海道東北沖地震における函館港の軟弱埋立地盤とその近傍の地震動の比較
- 21138 首都圏地震動観測網
- 21088 神戸地域における震動特性 : その1 神戸海洋気象台の特性
- 21130 1994年北海道東方沖地震における釧路西港埋立地盤での地震動記録
- 2707 1994年ノースリッジ地震における液状化被害調査
- 2705 1993年北海道南西沖地震におけるシルト質浚渫埋立土層の液状化
- 2209 地中地震計の埋設方位の誤差が相対変位算定に及ぼす影響
- 2309.1993年釧路沖地震における液状化アレー観測
- 2148 地盤の非線形性が高層建築物の地震応答に及ぼす影響 : その5 高層建築物の地震応答に及ぼす液状化の影響評価
- 2065 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : その7 : やや長周期地震動および上下動スペクトル特性評価
- 2063 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : その5 : 過剰間隙水圧を考慮した表層地盤の非線形増幅特性
- 2060 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : その2-技術指針(案)の概要
- 2059 設計用入力地震動作成手法に関する研究 : その1 : 全体概要
- 大正12年関東地震の液状化跡の発掘と現場公開
- 『日本建築学会が行なう地震災害調査に関する指針』
- 2250 軟弱地盤上の200mRC煙突の耐震設計と動的解析モデルの検証 : (その4)動的相互作用を考慮した地震応答解析
- 2242 地盤の地震動増幅特性に及ぼす間隙水圧の影響 : その4 : 影響度の判定指標としての液状化抵抗率F_Lについての検討
- 2241 地盤の非線形性が高層建築物の地震時応答に及ぼす影響 : その4 基礎固定モデルによる入力波の検討
- 2240 地盤の非線形性が高層建築物の地震時応答に及ぼす影響 : その3 基礎固定モデルによる減衰モデルの検討
- 2204 高密度強震観測における観測地点相互間の地震動強さ比較
- 2155 地中埋設地震計の方位推定
- 12 1990年フィリピン・ルソン島地震の液状化発生地点と噴砂の液状化強度に基づく地表面加速度の検討(構造)
- 建物と周辺地盤における高密度観測記録の解析 : その3地震時における建物の回転及び上下動性状
- 28 1990年フィリピン・ルソン島地震における液状化調査(構造)
- 2248 軟弱地盤上の200mRC煙突の耐震設計と動的解析モデルの検証 : (その2)煙突外筒部のモデル化
- 2252 軟弱地盤上の200mRC煙突の耐震設計と動的解析モデルの検証 : (その6)煙突の振動実験と解析の比較
- 2251 軟弱地盤上の200mRC煙突の耐震設計と動的解析モデルの検証 : (その5)基礎の常時微動測定と解析の比較
- 2247 軟弱地盤上の200mRC煙突の耐震設計と動的解析モデルの検証 : (その1)耐震設計の概要
- 2238 地盤の地震動増幅特性に及ぼす間隙水圧の影響 : その2 : 臨海埋立地盤の最大加速度応答
- 2185 工学的基盤内の地震動特性の一考察 : 仙台高密度観測記録の解析
- 2696 細粒分含有率の異なる噴砂の液状化特性
- 2237 低層建築物の地震観測記録に見られる入力損失効果
- 2105埋立地の液状化で生じた噴砂の諸特性(液状化の予測と対策・最近の傾向II))
- 21039 1/7立体模型による振動実験 (その3. 実験結果と解析結果との比較) : 高層壁式ラーメン構造に関する研究
- 21037 1/7立体模型による振動実験 (その1. 実験概要) : 高層壁式ラーメン構造に関する研究
- 変形速度および応力緩和効果を考慮した地震応答解析 : モデル化とその妥当性
- 2144 観測地震動の位相特性を用いた設計用人工地震動について : その1 : 作成方法・応答スペクトルによる評価
- 制振構造ビル「Qiball」の設計 : 各用途に応じたスパンと階高を実現した複合用途ビル
- 2973 1985年メキシコ地震による被災建物の耐震性能に関する検討 : その2 12階建事務所建築(2)
- 2972 1985年メキシコ地震による被災建物の耐震性能に関する検討 : その1 12階建事務所建築(1)
- 21026 RC造壁柱の曲げ理論の検証及び解析 : (その2 各材料特性が壁柱の復元力特性に与える影響) 高層壁式ラーメン構造に関する研究
- 21025 RC造壁柱の曲げ理論の検証及び解析 : (その1 プリズム実験による曲げ理論の実験的検証) 高層壁式ラーメン構造に関する研究
- 2841 壁柱の靱性能に及ぼす中央部横拘束筋量とせん断スパン比の影響 : 高層壁式ラーメン構造に関する研究
- 21011 載荷履歴の相違がRCはりの靱性能に与える影響 : 鉄筋継手を有するRC部材の挙動に関する研究 その16
- 2418 最適ファジィ制御を用いた制振システム : その6 : 模型試験体の振動台実験結果と考察
- 2249 軟弱地盤上の200mRC煙突の耐震設計と動的解析モデルの検証 : (その3)動的相互作用を考慮した解析モデル
- 中間層免震の設計例 (特集 免震構造の最新動向) -- (いろいろな免震構造)
- 橋脚基礎の新しい液状化側方流動対策--隣接フ-チング連結工法(スタイファル工法) (特集:耐震補強技術)
- 京都大学稲盛財団記念館(近畿)
- 2237 地盤の地震動増幅特性に及ぼす間隙水圧の影響 : その1 : 緩い砂質地盤の最大加速度応答
- 2425 最適ファジィ制御を用いた制振システム : その3 : 基礎反力方式による制振システムの振動実験用モデルのシミュレーション
- 2203 各種地盤における高密度強震観測 : その8 仙台地域の表層地盤の増幅率に関する検討
- 2211 建物と周辺地盤における高密度観測記録の解析 : その7 周波数領域における地震動の方向性に関する一考察
- 建物と周辺地盤における高密度観測記録の解析 : その5 相互作用系に寄与する地盤の減衰定数の評価 : 構造
- 2246 各種地盤における高密度強震観測 : その7 工学的基盤上の地震動の統計的性質
- 2184 各種地盤における高密度強震観測 : その6 平均スペクトルによる増幅特性の検討
- 2394 各種地盤における高密度強震観測 : その5-地盤特性推定手法に関する一考察
- 2393 各種地盤における高密度強震観測 : その4-継続時間に関する一考察
- 13 過剰間隙水圧を考慮した地盤の非線形増幅特性と判定指標としての液状化抵抗率F_Lの検討(構造)
- 2239 地盤の地震動増幅特性に及ぼす間隙水圧の影響 : その3 : 基本的な考え方と研究の方向性の提示
- 2305 各種地盤における高密度強震観測 : その3-地盤種別による地震動特性の差異に関する一考察
- 建物と周辺地盤における高密度観測記録の解析 : その4 相互作用系に寄与する地盤バネ定数の評価 : 構造
- 22154 φ65mm丸鋼ジベルを用いた接合部耐力試験(各種接合部(1),構造III)
- 21493 設計諸元変動を考慮した同調粘性マスダンパー制振システム地震時応答のロバスト性(同調粘性ダンパー,構造II,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)