1409 レーザを用いたゼオライト系モルタルのセラミック化研究 : その2 レーザ照射とセラミック条件
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1990-09-01
著者
-
安 伸二
大成建設(株)技術研究所
-
長瀬 公一
大成建設(株)東京支店
-
長瀬 公一
大成建設(株)技術本部
-
長瀬 公一
大成建設(株)技術企画部
-
長瀬 公一
大成建設技術本部
-
安 伸二
大成建設技術研究所材料研究グループ
-
ウィグナラージャ シバクマラン
大成建設(株)技術センター
-
ウイグナラージャ シバクラマン
大成建設(株)技術研究所
-
木村 啓一
奥多摩工業(株)技術研究所
-
粕谷 正広
奥多摩工業(株)技術研究所
-
呉羽 正三
奥多摩工業(株)技術研究所
-
ウィグナラージャ シバクマラン
大成建設技術研究所材料研究グループ
-
呉羽 正三
奥多摩工業(株)
-
粕谷 正広
奥多摩工業
-
長瀬 公一
大成建設技術センター
関連論文
- 811 ステンレス鋼の耐久性に関する研究 : その2 環境の違いによる暴露試験
- 722 ステンレス鋼の耐久性に関する研究
- 初期に高温履歴を受けたセメント硬化体の水和組織・組成の検討
- 1313 高ビーライト系セメントを用いた低水セメント比ペーストの水和反応と強度発現
- 1103 高流動タイプの流動化コンクリートの実用化研究 : その3 圧入工法への適用
- 1039 粉体流動化剤の実用化研究 : その4 粉体流動化剤の骨材分離抵抗性
- 1370 粉体流動化剤の実用化研究 : その3 炭素繊維補強モルタルへの適用
- 209. アルカリ感応解砕型パッケージを用いたハイブリッドモルタルの研究 (日本建築仕上学会 1991年大会学術講演会梗概)
- 209 アルカリ感応解砕型パッケージを用いたハイブリッドモルタルの研究
- 1040 粉体流動化剤の実用化研究 : その5 粉体流動化剤の分散・溶解メカニズム
- 1369 粉体流動化剤の実用化研究 : その2 フライアッシュを混入したコンクリートへの適用
- 1494 粉体流動化剤を用いたコンクリートの物性に関する基礎的研究
- 1014 ポリスチレンスルホン酸カルシウム系高性能AE減水剤に関する研究 : 第1報. コンクリート基本特性
- 1094 カルシウム系流動化剤の実用化検討
- 1368 粉体流動化剤の実用化研究 : その1 高強度コンクリートの現場施工
- 1406 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(15) 型枠・鉄筋構工法の開発 : その9 量産型立体型枠の製造
- 1307 粉体流動化剤による打放しコンクリートの施工
- 1258 メラミン樹脂を使用した高粘性セメント素材の研究 : その2 耐久性
- 1257 メラミン樹脂を使用した高粘性セメント素材の研究 : その1 物性
- レ-ザ-照射による大谷石の表面改質に関する研究
- 212. 高強度セメント素材の表面処理に関する研究 (日本建築仕上学会 1991年大会学術講演会梗概)
- 208. HA用半湿式浮き床の研究 (日本建築仕上学会 1991年大会学術講演会梗概)
- 1061 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(4) : 型枠・鉄筋構工法の開発 (その2 自動化対応・立体型枠)
- 212 高強度セメント素材の表面処理に関する研究
- 208 HA用半湿式浮き床の研究
- 1410 レーザを用いたゼオライト系モルタルの研究 : その3 レーザ照射後の諸物性
- 1409 レーザを用いたゼオライト系モルタルのセラミック化研究 : その2 レーザ照射とセラミック条件
- 1455 シリカフュームを混和した低水結合材比セメントペーストの水和反応と強度発現
- 1417 EPMAによる低水結合材比各種セメントペーストの水和組織の検討
- 1560 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その7 下地調整塗材の中性化抑制効果の確認実験概要(中性化(2),材料施工)
- 1554 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その1 全体概要(中性化(1),材料施工)
- 産業廃棄物発泡スチロールを使用した軽量盛土工法
- 使用済み発泡スチロールを用いた軽量土の開発(新しい地盤材料の評価方法)
- コンクリートの高温加熱実験 : その2 引抜き付着試験 : 材料・施工
- コンクリートの高温加熱実験 : その1 圧縮および割裂試験 : 材料・施工
- 流動化SECコンクリートの実大打設実験 : 材料・施工
- SEC(Sand Enveloped with Cement)方式による軽量コンクリートの研究 : 材料・施工
- 2段ミキサによるS.E.C.コンクリートの製造実験 : 材料・施工
- EPMAを用いたセメント硬化体の組成と構造の検討
- 微少量モルタルによるコンクリ-ト中のセメント量判定方法
- 1472 薄肉打込み型枠と梁構造部材の付着性状に関する実験的検討
- 1272 廃棄物発泡スチロール起源骨材を用いた無機系軽量吸音材の研究
- 発泡スチロールを骨材として活用した吸音材
- 1089 樹脂エマルション散布によるコンクリート床の養生工法
- 22. 仕上兼用超薄肉打込み型枠の開発と実用化
- コンクリートにおけるアンモニアの発生機構に関する研究
- 1280 コンクリートにおけるアンモニアの発生機構 : 骨材からのアンモニアの発生機構
- 塗床のふくれの抑制に関する研究
- コンクリートにおけるアンモニアの発生機構
- 1460 塗床のふくれに及ぼす下地コンクリートの影響
- 23173 RC躯体のひび割れ補修効果確認実験
- RC躯体のひび割れ補修効果確認実験
- タイルの接着強度に及ぼすシーラーの安定性に関する研究
- 1663 EVA系シーラーの塗布量とタイルの接着強度に関する研究
- 1347 セメント中のアルカリがポリマーセメントモルタルの諸物性に与える影響
- 1177 耐熱性を有するセメントモルタルに関する研究 : その3 微視的構造について
- 1312 耐熱性を有するセメントモルタルに関する研究 : その1 調合について
- 1165 環境条件の異なる各地での屋外暴露による耐久性比較試験 : その6 防水形複層塗材の暴露6年までの結果
- 1164 環境条件の異なる各地での屋外暴露による耐久性比較試験 : その5 外装材料の暴露7年までの結果
- 3039 高熱に曝されたモルタルの性状変化に関する基礎的検討
- 1016 自動化適合型鉄筋コンクリート構法の開発(29) : 型枠・鉄筋構工法の開発(その13 量産型立体型枠の施行)
- 1041 10年以上経過した超高層建物のシーリング材の劣化調査 : その5 劣化評価方法の検討(防水(7)/耐候性(3)/シーリング(1),材料施工)
- 使用済み発泡スチロールを使用した「テプサム吸音板」
- 1364 リサイクル発泡スチロールを骨材として使用した多孔性コンクリートの耐候性評価(軽量コンクリート,材料施工)
- 333 レーザ表面処理による床材の滑り止め効果
- 1363 TV電波吸収モルタルを用いたPC aカーテンウォールの性能 : その3 TV電波吸収特性
- 1362 TV電波吸収モルタルを用いたPC aカーテンウォールの性能 : その2 フェライトモルタルを用いたPC aカーテンウォールの動風圧試験による耐久性確認
- 1361 TV電波吸収モルタルを用いたPC aカーテンウォールの性能 : その1 フェライトモルタルの諸物性
- 1653 湿式系吹付けアスベストの無人化除去・回収システムの開発 : その3 : 遠隔操作用視覚情報呈示方法の検討(情報化施工(3),材料施工)
- 1596 オンサイト式非アスベスト化処理システムの開発(アスベスト・その他,材料施工)
- 乾式系吹付けアスベスト無人化除去・回収システムの開発(材料施工)
- 41414 空気浄化ユニットによる大気汚染物質(NO_x)低減技術に関する研究(汚染対策,環境工学II)
- 都市機能を支える解体・再構築技術 : 建物の安全解体技術 : アスベスト自動化除去技術
- 1284 乾式系吹付けアスベストの無人化除去・回収システムの開発 : その2 作業環境の検討(ロボット化施工・仮設計画,材料施工)
- 41274 給水式壁体の実大模型を用いた暑熱環境緩和効果の実験的検討 : 壁体の給水による暑熱環境緩和に関する研究 その2(蒸発冷却・ドライミスト,環境工学II)
- 太陽光発電による給水方法を用いた保水性舗装に関する実験的研究
- 1313 耐熱性を有するセメントモルタルの研究 : その2 物性について
- 2. 砂岩の汚染防止方法の研究 : 変性ポリシロキサン系樹脂処理剤による表面部分含浸
- 1408 レーザを用いたゼオライト系モルタルのセラミック化研究 : その1. セラミック化の概要
- (2) 砂岩の汚染防止方法の研究 : 変性ポリシロキサン系樹脂処理剤による表面部分含浸
- 1037 炭素繊維補強モルタルに関する物性検討
- 415 粗面化処理後の御影石表層部の構造変化
- 1232 レーザを用いたゼオライト系モルタルのセラミック化研究 : その4. 表面性状と吸放湿特性
- 1006 アスベスト含有湿式吹付け耐火被覆封じ込め技術の開発 : その2 耐久性試験結果(解体・アスベスト,材料施工)
- 1005 アスベスト含有湿式吹付け耐火被覆封じ込め技術の開発 : その1 封じ込め薬剤の開発と試験方法(解体・アスベスト,材料施工)
- 207. 膨張性チューブを用いたシール工法に関する研究 (日本建築仕上学会 1991年大会学術講演会梗概)
- セラミックス化モルタルの開発に関する研究
- 廃発泡スチロールの建材への有効利用
- メラミン樹脂を使用した高強度セメント素材の研究
- 建設分野におけるレーザ利用の発展
- VHF・UHF異方向入射対応電波吸収壁の設計
- 資源循環型建設工事の現状と将来 (特集 SB05Tokyo 国内プレワークショップ) -- (サステナブル社会の構築に向けた取組み)
- 超高層ビル等の建築におけるゼロエミッションおよびグリーン調達の現状と方向 (特集 話題の超高層オフィスビルの竣工を迎えて(その2)都市再生の社会的趨勢および各大型オフィスビルの設計・施工の特徴)
- 建設廃棄物のリサイクル技術とその支援技術 (特集 建設廃棄物のリサイクル)
- ポリマ-ディスパ-ジョンによって形成されたポリマ-フィルムの耐アルカリ性に関する2,3の考察
- 1246 シリカヒューム入りスチールファイバーコンクリート
- X線回折のデ-タ-処理システムの開発
- 内外装用電子硬化タイルの実用化研究 (素材改革が進む建築材料)
- [40] 海洋環境下のコンクリートの塩素含有量とセメント水和鉱物(コンクリート及びコンクリート構造物の耐久性I)
- 1851 躯体コンクリートの中性化抑制に寄与する各種仕上げ材の評価 : その1 全体概要および文献調査結果(複層仕上塗材)(コンクリート・モルタル2)