地盤-建物連成系振動解析モデルに関する一考察
スポンサーリンク
概要
著者
-
渡辺 孝英
清水建設株式会社和泉研究室
-
渡辺 孝英
大崎総合研究所
-
須原 淳二
清水建設株式会社
-
中井 正一
相互作用試験分科会
-
小柳 義雄
(株)大崎総合研究所
-
平島 新一
清水建設
-
平島 新一
清水建設株式会社
-
小柳 義雄
清水建設株式会社
-
中井 正一
清水建設株式会社
-
市川 隆之
清水建設株式会社
-
市川 隆之
(株)大崎総合研究所
-
須原 淳二
清水建設
-
渡辺 孝英
株式会社大崎研究所
関連論文
- 21111 国土数値情報で分類した最大加速度の距離減衰特性および基準化応答スペクトル特性
- 21090 岩盤上における観測記録の経時特性のマグニチュード・等価震源距離依存性
- 広域における地震動・地震被害予測システムの構築
- 21005 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その2 : 海洋性巨大地震
- 21004 GISを利用した過去の被害地震に対する広域における地震動と地震被害の推定 : その1 : 内陸浅発地震
- 群遅延時間による短周期地震動の継続時間の方位依存性
- 21077 振動方向に着目した1995年兵庫県南部地震の観測記録の分析
- 21076 表面波に着目した1995年兵庫県南部地震の観測記録の分析
- 2414 履歴型非線形システムの制御に関する基礎的研究
- 2次元地動の作用する建物の弾塑性応答に及ぼす入力と建物特性の異方性の影響
- 2235 観測記録の位相特性を反映した模擬地震波作成手法 : その2;作成手法の検討
- 2234 観測記録の位相特性を反映した模擬地震波作成手法 : その1;観測記録の分析
- 2210 地振動の振動方向に着目した1979 Imperial Valley 地震の強震記録の解析 : その2 : 本震の振動方向
- 2209 地振動の振動方向に着目した1979 Imperial Valley 地震の強震記録の解析 : その1 : 移動震源効果と余震の振動方向
- 2788 FBR免震型プラントの構築に関する研究 : その14 免震層の動的破断試験(多方向地震入力試験)
- 21218 3次元免震建物の開発 : その1 免震装置概要と共同住宅への適用例(施工法・システム,構造II)
- 21221 3次元免震建物の開発 : その4 水平・上下方向同時入力地震応答解析(施工法・システム,構造II)
- 21145 各地で地域特性を考慮して評価した設計用地震動の統計的一考察
- 21110 1993年北海道南西沖地震の最大余震(M6. 5) で得られた大加速度記録に関する検討 : その3 : 日本で最近得られた代表的な大加速度記録との比較考察
- 表面波が卓越する周期約2〜20秒のやや長周期地震動の距離減衰特性に関する基礎的研究 : 距離減衰式の整理と理論地震動を用いた検討
- 2685 埋込みを有する原子炉建屋の上下方向地震応答解析
- 21529 硬質岩盤における埋込みSRモデルの適用性に関する研究 : その1.埋込みSRモデルと軸対象FEMモデルによる建屋応答の比較
- 21219 3次元免震建物の開発 : その2 3次元免震装置の力学特性試験と解析(施工法・システム,構造II)
- 21565 発電用新型炉へ適用する3次元免震システムの研究 : 空気ばねと油圧機構を組合せた3次元免震システムの振動台試験(原子力プラント/免震,構造II)
- 2次元問題における速度比例粘性減衰の効果に関する考察 : (その3) 2次元FEM解との比較
- 2次元問題における速度比例粘性減衰の効果に関する考察 : (その2) 剛基礎の応答
- 2次元問題における速度比例粘性減衰の効果に関する考察 : (その1) 剛基礎のインピーダンス
- 地盤-構造物連成系の相互作用ばねと構造物の応答特性について
- 21521 FBR免震設計に関する研究 : その13 免震建屋の地震時応答性に関する振動台試験
- 21519 FBR免震設計に関する研究 : その3 免震建屋の構造特性のばらつきと建屋応答(応答のばらつき評価)
- 21482 3次元免震建物の開発 : その8 3次元免震装置の力学特性試験(三次元免震,構造II)
- 2393 埋込みを有する構造物の時刻歴地震応答解析 : 地盤ばねの対角化及び定数化
- 2176 切欠き型サブストラクチャー法の分類と適用 : (その2)原子炉建屋の地震応答解析
- 2175 切欠き型サブストラクチャー法の分類と適用 : (その1)切欠き型サブストラクチャー法の体系化
- 616 発電用新型炉へ適用する 3 次元免震システムの研究 : ローリングシールばね : その 1
- 21500 発電用新型炉へ適用する 3 次元免震システムの研究 : ローリングシール型空気ばねを用いた 3 次元免震装置 : その 1
- 21605 FBR免震設計に関する研究 : その25 高面圧・長周期型免震装置の振動台試験の解析 (鉛入積層ゴム)
- 21582 硬質岩盤における動的解析モデルの研究
- 21574 FBR免震設計に関する研究 : その19 高面圧・長周期型免震装置の振動台試験の解析(天然ゴム系積層ゴム+鋼棒ダンパの解析モデルの設定)
- 21580 免震用渡り配管の変形能力試験
- 21571 FBR免震設計に関する研究 : その8 約40年前の積層ゴムの経年変化調査(積層ゴムの要素試験)
- 21517 FBR免震設計に関する研究 : その1 入力地震動の位相と免震建屋の応答について
- 21319 重量構造物の床応答の低減に対する建屋3次元免震に関する一考察
- 2859 FBR免震型プラントの構築に関する研究 : その33 入力地震動の位相が免震型建屋応答に及ぼす影響
- 2837 基礎浮き上がりを考慮した原子炉建屋の非線形応答解析 : その3 建屋非線形と基礎浮き上がりの組合せによる影響検討 : FEMモデル
- 2797 FBR免震型プラントの構築に関する研究 : その27 免震建屋の限界挙動(水平2方向地震応答解析)
- 2793 FBR免震型プラントの構築に関する研究 : その23 免震層の動的破断試験(積層ゴムの破断を考慮した解析)
- 2792 FBR免震型プラントの構築に関する研究 : その18 免震層の動的破断試験(水平2方向入力試験のシミュレーション解析)
- 2390 終局状態を含めた免震装置の復元力特性のモデル化に関する一考察
- 2358 免震システムの終局挙動を対象とした振動解析評価法の研究 : その2 曲線型復元力モデルによる検討
- 2182 硬質地盤における応答スペクトルの距離減衰式 : その1 水平動
- 2202 3次元薄層法と軸対称FEMのハイブリッド法による運動学的断層モデル : (その4)1980年伊豆半島東方沖地震のシミュレーション
- 2129 大型模型による原子炉建屋と地盤の動的相互作用実験 : (その17)AC8試験の結果
- 2474 埋込み構造物の側壁と地盤の離及び地盤の非線形性を考慮した地震応答解析 : その2 SRモデルによる検討
- 2473 埋込み構造物の側壁と地盤の離及び地盤の非線形性を考慮した地震応答解析 : その1 2次元FEMによる検討
- 複雑な地盤構造を考慮した原子炉建屋の応答性状に関する検討 : (その1)地盤インピーダンス : 構造
- 地盤-建物連成系振動解析モデルに関する一考察
- 波動論に基づく地盤と建物の相互作用(その3) : KINEMATIC INTERACTIONとDYNAMIC INTERACTION : 構造系
- 21406 建物の地震リスク評価手法の構築と活用(非構造・避難・リスク,構造II)
- 12 南海地震を対象とした四国地域の地震ハザード解析
- 2193 地震動の位相特性と地震のマグニチュード・震源距離・深さとの関係
- 21066 半経験的波形合成法による1997年5月の鹿児島県北西部地震(M_J6.3)の断層破壊順序の検討
- 設計解析における入力地震動の一評価法
- 21483 3次元免震建物の開発 : その9 3次元免震装置の力学特性試験のシミュレーション解析(三次元免震,構造II)
- 2707 地震観測記録に基づく原子力発電所建屋上下動特性の研究 : その3 地震シミュレーション解析
- 2703 地震観測記録に基づく原子力発電所建屋上下動特性の研究 : その2 解析モデルを用いた検討
- 2702 地震観測記録に基づく原子力発電所建屋上下動特性の研究 : その1 観測記録の分析
- 2231 埋込みを有する複数建屋の地震応答性状に関する研究 : (その1)解析手法に関する検討
- 2183 硬質地盤における応答スペクトルの距離減衰式 : その2 上下動
- 21569 FBR免震設計に関する研究 : その6 約40年前の積層ゴムの経年変化調査(試験概要とゴム組成分析結果)
- 36. 等価線形化法による非線形ランダム応答について(構造系)
- 21109 3次元免震建物の開発 : その14 設置されたスライダーの摺動試験(免震部材,構造II)
- 2699 免震建屋の不確定性の研究 : その5 地震動の多次元性と免新装置の設計法
- 2698 免震建屋の不確定性の研究 : その4 等価線形応答スペクトルの提案
- 2233 埋込みを有する複数建屋の地震応答性状に関する研究 : (その3)連成効果に及ぼす建屋間地盤の影響
- 2232 埋込みを有する複数建屋の地震応答性状に関する研究 : (その2)建屋連成埋込み効果の検討
- 紹介 発電用新型炉へ適用する建屋全体3次元免震システムの開発
- 2061 確率論的手法による応答スペクトルの推定法 : 低減衰系における問題点の検討
- Hilbert 変換を用いた地震動スペクトルの計算例 : 構造
- 模擬地震動包絡形に着目した確率論的手法による応答スペクトル推定法 : 構造
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その13;各手法の比較 : 構造
- 模擬地震動作成手法に関する研究 : その9;自然地震記録の狭帯域の位相差分分布と包絡形について : 構造
- 2121 振動系の定数の変動が非線形地震応答に及ぼす影響
- 2132 物性値のばらつきが地盤および建物の応答特性に与える影響
- 波動論に基づく地盤と建物の相互作用(その2) : 地盤の波動逸散減衰 : 構造系
- 波動論に基づく地盤と建物の相互作用(その1) : 基礎式の整理とその応用 : 構造系
- 原子炉建屋の上下動地震応答 : その2 地震応答シミュレーション解析 : 構造
- 原子炉建屋の上下動地震応答 : その1 観測波形の分析 : 構造
- 2078 非線形性を考慮した不整形地盤の震動特性 : BEMとFEMの結合解法による等価線形解析
- 複雑な地盤構造を考慮した原子炉建屋の応答性状に関する検討 : (その2)構造物への入力動 : 構造
- 弾塑性架構の非定常ランダム応答
- 阿佐ヶ谷プロジェクト : 3次元免震建物の開発と建設
- 原子力発電所に関する免震システムの研究開発の状況
- 21319 3次元免震建物の開発 : その17 観測記録における建物の応答(免震:東北地方太平洋沖地震(2),構造II)
- 21511 3次元免震装置に用いる高圧空気ばねの開発([原子力プラント]免震,構造II)
- 21121 3次元免震建物の開発 : その22 ロッキング抑制付オイルダンパーシステムの効果(三次元免震,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21119 3次元免震建物の開発 : その20 上下自由振動試験結果(三次元免震,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21120 3次元免震建物の開発 : その21 ロッキング自由振動試験結果(三次元免震,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 21122 3次元免震建物の開発 : その23 振動試験シミュレーション解析(三次元免震,構造II,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 発電用新型炉へ適用する3次元免震システムの研究 : 建屋全体3次元免震システムの開発