健常学齢児の運動イメージの発達-カードによる連続動作再認課題による検討-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
学習障害児の運動支援のための基礎データを得るため、小学校の健常児童を低学年群(7歳と8歳)、中学年群(9歳と10歳)、高学年群(11歳と12歳)に分け、カードによる連続動作再認課題を作成し、運動イメージ能の発達について比較検討した。対象となったのは、札幌市立M小学校に在籍する学級担任が体育科目で優れた児童と評価した、低学年群(37名)、中学年群(36名)、高学年群(38名)、計111名であった。結果は学年が上がるにつれ正答率が高くなる傾向があり、低学年群は中学年群や高学年群に比べて有意に正答率が低かった。記憶の系列位置効果も高学年ほど初頭性効果と新近性効果が明確に認められていた。動作パラメーターの分析では、学年問わず特定のカードを誤って選択する傾向がみられた。以上の結果から、我々が作成した動作再認課題は学童期における動作イメージ能の発達を適切に把握できる可能性があることが推測された。また、「身体の向きの変化」と「動作の方向」といった動作パラメーターが、学齢期を通じて完全には成熟しないことも推察される結果であった。The aim of this report is to get the basic data with which to develop a program to sort out the motor problems of students with learning disabilities. The motor imagery function of normal primary school students divided into three groups -- lower grade(age 7 and 8, total 38), middle grade(age 9 and 10, total 36), and higher grade(age 11 and 12, total 37)-- was studied using a card task. The students(total 111)were evaluated by the teachers as rating high in athletic ability. The results showed that the percentage of correct answers and the velocity of the card tasks was significantly lower for the lower grade than for other grades. However there were no differences between the middle grade and the higher grade. In the test for memory of sequential positioning effect the percentage of primacy effect and recency effect went up for those in the higher grade. In the analysis of motor parameters, any students who answered incorrectly in this test selected specific wrong cards. These analyses might suggest that our task cards have a possibility to assessment a development of motor imagery of normal primary school students and specific motor parameters are undeveloped for them.
- 札幌医科大学の論文
著者
-
仙石 泰仁
札幌医科大学保健医療学部作業療法学科
-
中島 そのみ
札幌医科大学保健医療学部作業療法学科
-
舘 延忠
札幌医科大学保健医療学部作業療法学科
-
舘 延忠
札幌医科大学保健医療学部
-
舘 延忠
札幌医科大学 大学院保健医療学研究科感覚統合障害学分野
-
舘 延忠
滝川市立病院 小児科
-
舘 延忠
札幌医科大学 小児科
-
舘 延忠
札幌医科大学 大学大学院保健医療学研究科
-
瀧澤 聡
札幌医科大学大学院保健医療学研究科理学療法学・作業療法学専攻感覚統合障害学分野
-
中島 そのみ
札幌医科大学 保健医療
-
中島 そのみ
札幌医科大学 大学大学院保健医療学研究科
-
中島 そのみ
札幌医科大学 保健医療学部 作業療法学科
-
舘 延忠
札幌医大保健医療学部作業療法科
-
仙石 泰仁
札幌医科大学保健医療学部
-
仙石 泰仁
札幌医科大学大学院保健医療学研究科感覚統合障害分野
-
仙石 泰仁
北海道療育園
-
仙石 泰仁
札幌医科大学 大学院保健医療学研究科
-
舘 延忠
長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻
-
中島 そのみ
札幌医科大学保健医療学部
-
瀧澤 聡
札幌医科大学大学院保健医療学研究科
関連論文
- 静的・動的平衡機能の変化からみた一卵性双生児の水頭症児に対する作業療法の効果
- 学習障害児の滑動性追従眼球運動におけるサッケード混入率と視覚認知機能との関連
- Aprataxin遺伝子変異(689insT)が認められた眼球運動失行を伴う失調症(Ataxia-oculomotor apraxia; AOA1)患者の臨床症状
- 研究Q&A 特別版 学会発表のためのポスターの作り方
- Fisher症候群の1女児例
- Pitt-Hopkins 症候群の1例
- 先天性筋強直性ジストロフィー症患者における4年間の握力変化
- 筋ジストロフィー症の運動療法
- 重症心身障害児・者における馴化-脱馴化能力の検討
- ウイリアムズ症候群児における視空間情報処理過程の特徴