土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京外国語大学の論文
- 2003-11-25
著者
-
津村 宏臣
国立歴史民俗博物館
-
津村 宏臣
国立歴史民族博物館 情報資料研究部
-
津村 宏臣
同志社大学・文化情報学部
-
津村 宏臣
国立歴史民俗博物館・総合研究大学院大学院生研究室
-
梅崎 昌裕
東京医科歯科大学
-
小松 かおり
静岡大学
-
杉山 祐子
弘前大学
-
河合 香吏
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所
-
北村 光二
岡山大学
-
寺嶋 秀明
神戸学院大学
-
北村 光二
岡山大学大学院社会文化科学研究科
-
北村 光二
岡山大学文学部
-
津村 宏臣
東京芸術大学大学院
関連論文
- 決定不可能な循環的回路を前提とした自己言及的活動 (小特集 霊長類学と人類学の架橋--『伊谷純一郎著作集』完結を記念して)
- 先史時代の遺跡立地と物流の時系列動態 : 東京湾沿岸・先史集落の資源利用と遺跡分布の諸相
- 黒曜石資料の原産地推定とその空間的展開に関する予察 : 千葉県域の縄文時代中期資料を中心として
- 縄文集落の生態論(3-2)考古学的文化要素の傾向面分析
- 縄文集落の生態論(3-1)考古学的文化要素の傾向面分析
- トルコ・アナトリア高原における乾湿変動と遺跡立地
- GIS(地理情報システム)を用いた認知地図の解析の試み : 東アフリカ牧畜民の地理空間認識とその表象化の理解にむけて
- 土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程
- 地図をもたない人々が描いた「地図」 : ウガンダの牧畜民ドドスの空間認知に関するGISによる予察的検討
- LRFとDGPSを用いた野外調査における地形測量 : トルコ,ハジトゥール・テペ遺跡における適用事例
- オマーン、ラス・ジプス貝塚の調査
- 知床半島周辺域の遺跡の動態と人類の環境適応史
- 先史時代の集落間交流に関する空間分析
- 展望 CAA2000参加記
- デジタル写真測量技術を用いた文化財建造物の計測と劣化評価
- ニホンザルにおける個体間の特異な近接
- 先史時代遺跡分布の時系列動態 : 移動コスト重心と関連指数Aによる遺跡間関係評価
- 考古学における"Digital Heritage"の現状と課題 : ギリシャ・クレタ島イラクリオンで開催された CAA2002 Conference に参加して
- 展望 欧米考古学における"Digital Heritage"の実践--「CAA2002」国際会議報告
- 地理情報システムの適用による"考古学的文化"概念の再考 : 武蔵野台地東部縄文時代中期の集落遺跡を題材として
- 環境考古学におけるGISを用いた空間分析の可能性
- コメントに対する返答
- 共同研究 28 アジア・オセアニアの人口・健康・栄養転換の統合的研究
- インセスト・パズルの解法--霊長類学からみたレヴィ=ストロ-ス理論
- 沖縄実習記(1991年〜2000年)(伊谷純一郎先生を悼む)
- イトウリの鳥とピグミーたち(伊谷純一郎先生を悼む)
- コンピュータグラフィックによる遺跡景観の復元--青森県三内丸山遺跡を例として
- 土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程
- 縄文集落の生態論(2)遺跡分布の評価とセツルメントシステムの予測
- 縄文集落の生態論(1)
- コミュニティーの変化を追う : パブアニューギニアでの調査より
- 川田順造編, 『近親性交とそのタブー : 文化人類学と自然人類学のあらたな地平』, 東京, 藤原書店, 2001年, 242頁, 2,400円
- コミュニケーションの生態学に向けて(2)
- コミュニケーションの生態学に向けて(1)
- 「もの」との関係づけにおける自発性と融通性--「繰り返し」によって人がしていること (私にとっての「伊谷学」--その継承と展開)
- リプライ (特集 社会の学としての霊長類学) -- (コメントに対する返答)
- コミュニケ-ションとは何か? (コミュニケ-ションの進化--サルからヒトへの連続性と非連続性について〔含 コメント〕)
- 対面的相互作用におけるコミュニケ-ション--「笑い合う」ことと「一方だけが笑う」こととの対比を手がかりに
- R.A.ハインド著桑原万寿太郎・平井久監訳「行動生物学--ヒトの社会行動の基礎」上・下
- 日本の遺跡・世界の遺跡 オマーン ラス・ジプス貝塚
- 考古学の新地平 考古学と時空間情報(3)予知とシミュレーション
- 文化財情報デジタルアーカイブとDSCPプロジェクト (特集2 実例から学ぶデジタルアーカイブ)
- 文化財保存全国協議会第28回瀬戸大会参加記
- A COMPARATIVE ETHNOBOTANY OF THE MBUTI AND EFE HUNTER-GATHERERS IN THE ITURI FOREST, DEMOCRATIC REPUBLIC OF CONGO
- アフリカ熱帯多雨林の文化と可能性
- 土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程
- 探査を用いた下司古墳群7号墳の調査
- 普賢寺の基壇を対象とした探査研究
- 時空間情報から文化生態を読む(特別セッション:文化情報学)
- 日本アフリカ学会第42回学術大会記念シンポジウム報告 : 変貌するアフリカ・変貌する諸学との対話―生態入類学、47年後の意昧
- 時空間情報から文化生態を読む--視えない文化をGISで可視化する (特集 文化の計量)
- 先史人類の行動生態の構造的把握と文化現象の可視化--関連指数分析と多次元尺度構成法による分布位相解析 (特集 文化を科学する)
- 空間コンプレックスの抽出と遺跡間関係評価の方法--考古学における空間分析(2)
- GISを利用した遺跡環境評価の方法--考古学における空間分析(1)
- ヒトと自然の相互作用環をGISで探る : 先史人類学的アプローチ (第44回同志社大学理工学研究所研究発表報告会2006年度同志社大学ハイテク・リサーチ,学術フロンティア合同シンポジウム)
- 空間利用の技術と変遷--行為痕跡としての石器ブロックから読み取れるコト (特集 テクノロジーの物質文化学)
- S7.アル・ジャジラ地域の地形と先史集落の立地(シンポジウム「海外地形調査におけるGIS/RSの活用」)(2004年度春季研究発表会)
- 池谷和信著『山菜採りの社会誌 : 資源利用とテリトリー』
- Names, Use and Attributes of Plants and Animals among the Ituri Forest Foragers: A Comparative Ethnobotanical and Ethnozoological Study
- 平等・不平等と人間社会
- サンゴ礁のかなたをめざす海人たち (特集 サンゴ礁からのメッセージ--自然と人間の共生を探るうえでサンゴ礁のもつ多様な意義を検証する)
- 「平等と不平等の原理にもとづく社会的共存に関する比較研究」序論
- 不連続を超えて : 病気と文化(比較文化の諸問題)
- 木村大治著『共在感覚-アフリカの二つの社会における言語的相互行為から』京都大学学術出版会, 2003年, 326頁, \3,800
- 浜本満著『秩序の方法-ケニア海岸地方の日常生活における儀礼的実践と語り』弘文堂, 2001年, 424頁, \6,300
- 黒田末寿著『人類進化再考―社会生成の考古学』以文社, 1999年, 309頁, \2,800
- 文化相対主義を超えて
- コミュニケーションからみた「言語の起源」
- Communication for "Negotiation" among the Turkana
- ヒトのコミュニケーションの進化とその二つのテーマ : 「他者との一致」と「現実との一致」
- 「平等主義社会」というノスタルジア : ブッシュマンは平等主義者ではない
- 「繰り返し」をめぐって : 「関係」をテーマとするコミュニケーション
- 「社会的なるもの」とはなにか? : 他者との関係づけにおける「決定不可能性」と「創造的対処」
- 「人類社会の進化史的基盤研究(1)」 (平成17年度新規プロジェクト)
- 土地・自然資源をめぐる認識・実践・表象過程
- 田辺繁治・松田素二編『日常的実践のエスノグラフィ : 語り・コミュニティ・アイデンティティ』
- ドドスにおける地理空間の認識と表象化
- 凝灰岩製石造文化財における劣化現象認識のための注意点 : 京都市個人所蔵石殿の一事例を通して
- 先史文化の空間認識 (特集 心と知の考古学) -- (実践例)
- 縄文時代の関東地域における黒曜石の移動経路・ネットワークの変遷 : 産地分析と空間分析の融合 (20周年記念号) -- (方法論・その他)
- 時空間情報科学・サービスとしての遺跡調査と情報統合 : ドキュメンテーションとローカルナリッジベース (考古学研究会第59回総会研究集会報告(下))
- 臼歯形状による遺跡出土馬の系統分類の試み (20周年記念号) -- (家畜に関する論考)