情報フィードバックの遅延効果 (第1報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
情報フィードバックは学習過程の中で,反応の直後に与えられるべきか,あるいは遅延した方がよいのかについて,情報フィードバックの3つの様式一正答のみ,正答・誤答の両方,手掛りだけ一との関連で研究するために2つの実験がなされた。2つの実験とも,情報フィードバックの遅延条件は,0秒遅延(直後)と24時間遅延の2水準であった。実験Iでは,中学生109名を対象とし,見なれた英単語と同じ意味をもつドイツ語を,4つの選択肢の中から見つけ出す課題が用いられ,2×3の実験条件のもとで,直後テストと保持テストにおける正答数を比較し,また,フィードバック効率によって,効果が分析された。実験IIでは,104名の中学生が,日本語のことばとドイツ語の選択という課題で,実験Iと同様の手続のもとで,情報フィードバックの遅延効果が分析された。その結果,実験Iではどの条件のもとでも,直後テスト,保持テストの正答数の差は認められなかったし,フィートバック効率でも有意差はなかった。実験IIでは,情報フィードバックが正答のみの形で与えられたとき,直後テストで,24時間遅延の方が秀れていることが認められた。したがって,情報フィードバック遅延の効果は情報フィードバックの様式と関連づけて考えなければならない。The effects of two levels of informative feedback (IF) delay upon retention were investigated in relation to three forms of IF. In Experiment I, six groups of secondary school students were presented 30 multiple-choice verbal items to which they were required to answer, and received IF either immediately or 24 hours later. IF consisted of the stem and the item (s) with (a) a correct answer only or (b) four alternatives with a correct choice underlined, or (c) four alternatives with verbal cues. The Ss' retention was tested immediately after IF and four days later after IF. Neither delay nor forms of IF had an effect on the immediate and four-day retention. In Experiment II, conducted in the same way as Experiment I, the retention in the immediate test was superior to that in the delay of IF at every form of IF. However, no difference was found between the immediate IF and delayed IF when the retention was tested after seven days
著者
関連論文
- 児童の算数学習能力の分析と診断の研究
- 情報フィードバックの遅延効果 (第1報)
- 小学校における情報活用能力を育てる授業の実践的研究
- 児童の問題作成能力と創造性
- 教科教育における心理学的基礎 : 教科教育心理学への試み
- 情報フィードバックの遅延効果(第2報)
- 教科教育学における教育心理学の役割と課題
- 学習意欲と学業成績の関係
- 学力と学習適応性との関係
- プログラム学習に関する研究(第3報) : 部分的強化とその効果について