失神を契機に入院した55歳のファロー四徴症の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2005-10-20
著者
-
松村 敏幸
熊本労災病院
-
森久 健二
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
森上 靖洋
熊本市立熊本市民病院循環器科
-
外村 洋一
熊本市立熊本市民病院循環器科
-
山部 浩茂
熊本市立熊本市民病院循環器科
-
木村 義博
熊本市立熊本市民病院循環器科
-
土井 英樹
熊本労災病院循環器科
-
松村 敏幸
熊本労災病院循環器科
-
土井 英樹
熊本労災病院
-
山部 浩茂
熊本大学医学部附属病院循環器内科
-
花輪 明子
熊本市立熊本市民病院循環器科
-
森久 健二
熊本市立熊本市民病院循環器科
-
中村 紳二
熊本市立熊本市民病院小児循環器科
-
森上 靖洋
熊本市立熊本市民病院
-
木村 義博
熊本市立熊本市民病院内科
-
中村 紳二
熊本市立熊本市民病院小児循環器内科
-
外村 洋一
熊本市立熊本市民病院内科
関連論文
- P299 タバコ主流煙抽出液はヒト培養血管内皮細胞の転写因子NFκBを活性化する
- P298 レムナントリポ蛋白(RLP)による血管内皮依存性弛緩反応(EDR)の抑制作用は抗酸化剤(ビタミンE)投与により改善する
- 0764 Lysophosphatidylcholineはヒト単球/マクロファージにおいてurokinase-type plasminogen activatorの発現を増強する
- P589 急性心筋梗塞(AMI)における好中球Neutral Endopeptidase24.11(NEP)の変動とその臨床的意義
- 0915 冠動脈攣縮発作時における分泌型II群phospholipaseA_2の血中濃度の検討
- 17) 抗血小板薬中止後5日目にvery late stent thrombosisをきたし心停止に至った1例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 0691 急性心筋梗塞における血中Vascular Endothelial Growth Factor(VEGF)の経時的変動
- 80)冠動脈バイパス術十左室側壁心筋電極追加による両心室ペーシングが有効であった重症心不全の一例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- 3)15年の経過で再現性を持った冠攣縮が誘発され動脈硬化病変の進行を認めなかった一例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 98)両心房に血栓が存在していた重症急性肺塞栓症の1例(第102回日本循環器学会九州地方会)
- 96) 高周波カテーテル焼灼術による心房粗動根治後に左室収縮能の改善を認めた一例
- 50) 通常型心房粗動症例におけるCrista terminalisでの伝導特性とその意義についての検討
- 8) 巨大冠動脈瘤を合併した左冠動脈右室瘻の1例
- 98)高周波通電により根治を得た不整脈源性右室異型成症の1例
- 96)難治性心室性不整脈に対し埋込型除細動器(ICD)による治療を行った6症例の検討
- 82)心サルコイドーシスの予後に関する検討
- P012 通常型房室結節性リエントリー性頻拍における旋回路の検討
- 77) カテーテル焼灼術により根治を得た房室結節近傍起源のリエントリー性心房頻拍の1例
- 72) Focal atrial fibrillation症例に対する高周波カテーテルアブレーション
- 27) DES時代における当院での急性冠症候群(ACS)に対する冠動脈インターベンション(PCI)の治療成績(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 50) 拡張型心筋症患者におけるβ-blocker療法中のQT間隔の変化およびMIBG心筋シンチとの関連性の検討
- 74) 性別からみた初発うっ血性心不全の特徴
- 66) β-blocker療法中の拡張型心筋症患者におけるMIBG心筋シンチ所見改善の予測因子
- 39) 洞調律(NSR)症例における心拍数と左心耳内血流速度に関
- 0694 急性心筋梗塞時の分泌型II群phospholipase_2血中濃度に関する検討
- P380 酸化レムナントリポ蛋白(酸化RLP)による血管内皮依存性弛緩反応(EDR)の抑制作用
- P371 タバコ主流煙抽出液による内皮依存性血管弛緩反応の低下とそれに対するアンギオテンシン変換酵素阻害剤の作用
- 0724 冠動脈疾患における血中分泌型II群phospholipase A_2レベルの検討
- 0666 急性心筋梗塞時の分泌型II群Phospholipase A_2血中濃度に関する検討
- 1138 Tranilastの粥状動脈硬化の抑制効果に関する検討
- 0540 レムナントリポ蛋白は血管内皮依存性弛緩反応を抑制する
- 0352 変性LDLとLysophosphatidylcholineは、血管内皮細胞においてNeutral Endopeptidase 24.11活性を増強する
- 0322 再構成されたapolipoproteinA-1はリゾレシチンを捕捉し酸化LDLの内皮依存性血管弛緩反応抑制を減弱する
- P404 C-type Natriuretic Peptide(CNP)によるウサギ粥状硬化大動脈の弛緩反応抑制機序におけるNeutral Endopeptidase 24.11(NEP)の関与
- 0449 再構成されたapolipoprotein A-1は酸化LDLによる血管収縮を抑制する。
- 0006 Neutral Endopeptidase24.11(NEP)阻害剤は活性化好中球による血管内皮細胞障害を抑制する。
- Adams-Stokes発作後, 急性心筋梗塞類似の心電図経過を示した1例 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- CAG, PTCAにおけるヘパリンの至適投与量, 投与間隔の検討 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 24) 失神を契機として発見された持続性心室頻拍を伴った特発性心室瘤の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 161) Non contact mappingにより,Double wave reentryの二つの独立した興奮波が確認された通常型心房粗動の一例(第103回日本循環器学会九州地方会)
- 50)右心房瘤を伴った多源性上室性頻拍の治療においてNon-Contact Mapping Systemが有用であった一例(第101回日本循環器学会九州地方会)
- 41) 心破裂(blowout type)時にpulseless electrical activity (PEA)を確認できた症例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 5)LH-RH誘導体(酢酸リュープロレリン)使用中に発症した閉経前心筋梗塞の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 失神を契機に入院した55歳のファロー四徴症の一例(第98回日本循環器学会九州地方会)
- 116) 上部共通路を有すると考えられた房室結節性リエントリー性頻拍症例についての検討(第96回日本循環器学会九州地方会)
- 101)心室頻拍及び完全房室ブロックの改善が認められた心臓原発悪性リンパ腫の一例
- 51)Electroanatomical mapping法を用いた高周波カテーテルアブレーションにより,根治を得た心房内Incision reentry性頻拍症例(日本循環器学会 第91回九州地方会)
- 42) 冠状静脈洞内に起源を有する心房内リエントリー性頻拍の一例(日本循環器学会 第90回九州地方会)
- 75) 心サルコイドーシス症例におけるQT間隔のばらつきについて
- 70) 高周波カテーテルアブレーションで根治を得た上大静脈内に起源を有する局所起源の心房細動の一例
- 48) 多彩な頻拍性不整脈発作出現により頻拍誘発性心筋症を呈したWPW症候群の一例
- 85) 肺動脈弁狭窄症に対するバルーン拡張術により低酸素血症の著明な改善を見とめた修正大血管転位症の一例
- 50) 左上大静脈遺残を伴い左右両心房を回路に含む心房粗動が認められた一例
- 電極カテーテル使用による閉胸式房室伝導切断について : 日本循環器学会第52回九州地方会
- 114) 拡張型心筋症に対するβ-blocker療法中の心臓交感神経機能の変化について
- 83) 心筋炎に由来すると思われる反復性心室細動に対し amiodarone が著効を示した一例
- 14) 心筋梗塞自然再疎通例におけるplasminogen activator inhibitor (PAl) 活性変動の特徴
- P712 非弁膜症性心房細動(NVAF)症例の心拍数と血栓塞栓の関連 第2報
- P259 日本人における虚血性心疾患遺伝子マーカーの検討
- 1010 急性心筋梗塞自然再疎通例におけるplasminogen activator inhibitor (PAI)活性変動の特徴
- 0777 拡張型心筋症患者における長期のβ-blocker療法による心機能変化と^I-MIBG心筋シンチ所見の関連性について
- 0332 虚血性心疾患におけるホモシステイン関連遺伝子変異の検討
- 84) 洞調律症例における脳塞栓関連因子の検討
- 83) 心房細動症例における脳塞栓関連因子の検討
- 66)心房粗動,洞不全症候群に高周波カテーテル心筋焼灼術,ペースメーカー植込み術を行ったEbstein奇形の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 多発性動脈硬化性血管疾患に合併する虚血性心疾患についての検討 : 日本循環器学会第72回九州地方会
- 変性LDLは血管内皮細胞でProtein Kinase C活性化を介してICAM-1を発現させ白血球接着を増強する : 第58回日本循環器学会学術集会
- Neutral Endopeptidase 24. 11 阻害剤の粥状動脈硬化の抑制効果に関する検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- たばこ主流煙抽出液による血管収縮反応は、粥状動脈硬化血管において増強する : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心房性ナトリウム利尿ペプチドは活性化好中球による血管内皮細胞障害を抑制する。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 変性LDLは血管内皮細胞からのC-typeナトリウム利尿ペプチド(CNP)分泌を抑制する。 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 循環器疾患に由来する内因性DOAおよびSD(Sudden Death)の検討 : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 冠攣縮性狭心症増悪に伴うストレスマーカーの変化について : 日本循環器学会第71回九州地方会
- 冠動脈硬化と冠攣縮に関与する因子の検討 : 7大冠危険因子、A型行動、失感情症を因子として
- 23)Exercise-induced Coronary Spasmにおける副交感神経系の関与 : 日本循環器学会第60回九州地方会
- 生体内ヒト冠動脈におよぼすアセチルコリンの効果
- 58)両脚ブロック3列の電気生理学的検討 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 56)Catecholamine感受性副伝導路を有するWPW症候群におけるverapamilの効果 : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 102) 冠動脈内血栓溶解療法(ICT)効果の内変動とその背景因子についての検討
- P691 急性心筋梗塞に対する冠動脈内血栓溶解療法(ICT)効果の日内変動についての検討
- 105) 嚢状動脈瘤を伴う冠動脈瘻の二手術例(第95回日本循環器学会九州地方会)
- 0581 閉塞性動脈硬化症(ASO)を合併した冠動脈疾患例のトロンビン-アンチトロンビンIII複合体(TAT)、組織プラスミノーゲンアクチベター(t-PA)に対するエイコサペンタエン酸(EPA)の効果
- 24)Trans Radial Intervention(TRI)における5Frと6Frの比較
- 103)洞調律における脳塞栓発症の原因についての検討
- 0941 β-blocker療法中の拡張型心筋症における^I-MIBG心筋シンチ所見の長期的変化について
- 0096 高齢初発鬱血性心不全の基礎心疾患の検討
- 全身性エリテマトーデス患者に発症した狭心症の1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 拡張型心筋症患者の左室および心臓でのエピネフリンとノルエピネフリンの摂取率低下 : 不全心の心臓交感神経機能低下の可能性
- 異型狭心症患者におけるHand Grip試験による狭心症誘発について : 日本循環器学会第62回九州地方会
- 急性心筋梗塞に対するtissue-plasminogen activator(t-PA)投与法の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 異型狭心症患者における心筋虚血発作の自覚の有無に及ぼす要因の検討
- P102 経食道エコー(TEE)による脳塞栓関連因子の検討
- P516 老年者群(65歳以上)と成人群(64歳以下)に対するtissue-plasminogen activator(t-PA)の効果の検討
- 0773 急性心筋梗塞患者に対するalteplaseと第2世代tPA(SUN9216)のplasminogen activator inhibitor(PAI)活性に及ぼす影響の比較検討
- 102)全身性硬化症(PSS)2例における心筋病変について : 日本循環器学会第53回九州地方会
- 121)β-blocker療法中の拡張型心筋症患者における心機能改善の予測因子について : 123IMIBG心筋シンチによる検討
- 49)心房細動(af)症例における左心耳内血流速度に関与する因子の検討
- 62)急速に大きくなった左房内粘液腫の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 精神的ストレスにより発症した正常冠動脈の心筋梗塞と思われる1例(日本循環器学会 第69回九州地方会)
- 経皮的冠動脈ステント留置術を受けた透析患者において, 糖尿病は臨床転帰に影響を及ぼすか