バイリンガリズムを活かす言語教育 : 日本における特色ある教育実践からの考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大学英語教育学会の論文
- 2002-09-05
著者
関連論文
- リーディング用マルチメディア教材の学習効果 : 語彙習得を中心に(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 英語らしくない英語 : 日本語の特徴から考えられる誤用表現の分析
- TE10 Constructing a learning community in a blended-learning context(Teacher Education,College English Curriculum Innovation in the 'New' Age of International Exchange)
- 教員間の協働作業における主体的行為
- 授業の振り返りと教材設計の視点--生徒の参加を促す試み
- 第二言語としての英語を学ぶ意義を考える : バイリンガリズムの視点で検証する小学校から大学に至る日本の英語教育(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて)
- 教材を介した教師と生徒間の間主観的関係性の構築
- 教材開発過程における視点の変化 : 新任教員の授業のアクション・リサーチから
- 教員の主体的な学びの育成 : 英語教員研修における研修者の分析から
- 授業改革の視点 : コミュニケーション活動における英語の役割
- 英語教員研修会における「学び」の考察 : 研修者の研修プログラムに対する取り組み方の分析から
- 教科横断的授業における付随的語彙学習の分析
- 韓国の英語教育 : 効率的な言語学習
- バイリンガリズムを活かす言語教育 : 日本における特色ある教育実践からの考察
- 英語教員研修会の概要と研修者の意識の変化
- 英語教育の成功要因 : バイリンガル教育の視点から
- CALLの学習効果 : スピーチプロトコルの分析から
- 日本のバイリンガル教育 : その諸形態
- 英語上級者モデルの字幕視聴パターンについての一考察
- 英語字幕付き映像は実際に英語学習に効果があるのか : 学習者モデルと事前練習
- 映像教材の視聴過程から見た英語字幕の効果 : アイマークレコーダによる視線運動分析から
- 記憶モデルから見た外国語の語彙習得と理解
- 中間言語分析 : 「態」の転移
- 英語表現力を伸ばすための学費語彙に関する一研究
- CALPを育てる大学英語教育 : アジア諸国から学ぶもの(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 英語教育におけるバリアフリーをめざして(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- リーディング活動における状況論的理解と言語生成
- 「習熟度別クラス編成」に関する一考察 : 「外国語コミュニケーション(英語)」における授業改善
- 1.薬学教育モデル・コアカリキュラムに沿った英語教材開発(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- 日本の英語教育はCALPを育成しているか : アメリカの中等教育、日本の初等イマージョン教育、日本の小学校教科書の分析から
- イギリスの大学の学部学生募集制度に関する一考察(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- TOEIC対策指導 : 授業内と授業外の実践
- 日本語と英語による報道の比較 : 多読からCritical Thinkingへ(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 薬学部での試み : 教室の外に教材を求める
- 英語の幼児向け教材を用いた保育科の授業
- CALPを視点とした授業分析 : 思考力を伸ばす言語教育
- 第1シンポジウム : 多言語共生社会における英語教育
- 国際基督教大学における学習ストラテジーコース改革の取り組み(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 大学におけるディベート授業の試みと口頭発表能力の分析(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 医療系ESPプロジェクト学習の設計とその効果
- Can Do Statementsを用いた薬学英語教材開発
- 英語を指導言語とする授業への移行過程の分析 : 教師の英語使用率と生徒との関係性を中心に