7a-A-6 水素及びC,Al,Cuでの光子の全吸収断面積の測定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1976-03-10
著者
-
丸山 浩一
東大核研
-
本間 三郎
東大核研
-
新井 一郎
東大理
-
池田 博一
東大核研
-
佐々木 厚
秋田大教育
-
奥野 英城
東大核研
-
奥野 英城
Kek素核研
-
石井 孝信
東大核研
-
池田 博一
東京大学理学部物理
-
山下 信之
東大核研
-
佐々木 厚
東大核研
-
藤井 啓文
東大核研
-
星 善元
東大核研
-
板野 明史
東大核研
-
勝浦 一雄
東大核研
-
新井 一郎
東大核研
-
大嶋 英一
東大核研
-
板野 明史
東大理
関連論文
- 7p-F-12 TAGXスペクトロメーター用CDCの開発
- 30a-PS-26 SKSによる(π, K)反応実験
- 2a-E-3 SKSの性能II
- 2a-E-2 SKSの性能I
- 2a-HC-7 重ニュートリノ検出用の広域・大立体角磁気スペクトログラフ
- 7a-A-5 重陽子光分解反応II
- 7a-A-4 重陽子光分解反応I
- 30a-G-1 SKSを用いた(π^+、K^+)反応によるΛハイパー核分光実験III
- 31p-Y-2 SKSを用いた(π^+、K^+)反応によるΛハイパー核分光実験 II
- 6a-J-9 SKSを用いた(π^+、K^+)反応によるΛハイパー核分光実験I
- 5p-N-4 ESエネルギー較正実験
- 14a-D-14 TAGXによる、E_γ=380〜840MeVでのγd→ppπ^-反応の全断面積の測定
- 14a-D-13 TAGXによる重水素からのdouble-π photoproduction mechanismの研究
- 27a-SPS-2 p^0 Photoproduction on ^3He in the Energy Range 800 to 1100 MeV
- 30p-Q-13 ^3He(γ, π^+π)反応におけるρ^0生成
- 30p-Q-12 ^3He(γ, π^+π-)反応におけるK^0の測定
- 29p-PSB-51 TAGX用ストローチェンバーの製作
- 29p-PSB-50 TAGX用ストローチェンバーの性能評価
- 1a-R-8 350Mev電子線によるチャネリング放射光III
- 11p-G-9 350MeV電子線によるチャネリング放射光II
- 2a-R-9 350MeV電子線によるチャネリング放射光
- 3p-E-5 電子シンクロトロンでのバンチ長の電流依存性
- 27p-J-8 電子シンクロトロンのバンチ長測定
- 28p-N-3 Tagged photonによるK^+中間子生成反応の研究II
- 3p-F-6 TAGXによるγ^4He反応での光子吸収機構の研究
- 5a-G-6 紫外線レーザーイオン化によるガス中の電子のドリフトパラメーターの測定
- 24aSC-6 Study of hadron spectra and correlations in Au+Au collisions at the enertgy of 4-11 A GeV(AGS-E866)
- 4a-D-6 Beam Energy Dependence of the Transverse and Longitudinal Expansion in Au+Au Collisions at 2〜11 A GeV(AGS-E866)
- 22p-D-3 AGSエネルギー領域に於けるハドロン生成のビームエネルギー依存性
- 28p-YW-4 Deuteron Production in Au+Au Collisions at 11.7 GeV/c from BNL-AGS E866 Experiment
- 7a-H-9 11.7AGeV/cでのAu-Au衝突からのΛ生成
- 8p-H-7 pure CsIシンチレータの陽子、重陽子及び中性子に対する応答
- 27a-SPS-1 1GeV領域での原子核からのπ^0、η^0中間子光生成
- 30p-R-6 pureCsI検出器の電子, ハドロンに対する応答
- 30a-PS-25 ^C(γ, K^+)反応における有効陽子数
- 29a-ZJ-5 TAGX ^C(γ, K^+)反応実験におけるSSD導入による運動量分解能の向上
- 3a-SD-6 "CAMAC AUTO-SCANNER"の設計・製作
- 2a-K-9 π-原子核反応における, 粒子-粒子相関およびγ線多重度
- 2a-K-8 π-原子核反応からのproton, deuteron inclusive spectrumの測定
- 31p-NG-7 数GeV/C領域のハドロン原子核反応V
- 3a-SB-8 数GeV領域における原子核反応 IV
- 3a-SB-7 数GeV領域における原子核反応III
- 29a-E-7 ^3He光分解の多重極解析
- 30p-SPS-4 TAGXのモニターシステム
- 27a-N-10 SSDによる東大核研ES用Photon Monitor
- 28p-YW-2 ^3He核内からのp^0中間子光生成 II : 核内での質量変化
- 7a-G-3 (γ, n)反応による光原子核反応全断面積の測定
- 28a-SF-4 偏極ガンマによる陽子-陽子系の研究
- 28p-P Quark Nuclear Physics
- 5a-H-10 ^4He(γ, np)d反応全断面積の絶対値
- 3p-A-1 核内核子相関は見えたか : 核研ESでの光核反応実験
- 7a-A-7 Tagged Photonを用いたSingle Pion Photo-Productionの微分断面積の測定
- 7a-A-6 水素及びC,Al,Cuでの光子の全吸収断面積の測定
- 4p-PSK-4 INS-SKSの建設
- 1p-BF-13 Δ領域における核内二核子系の光分解の角分布
- 11p-D-3 γ+n → π^-+P 角分布の測定
- 29a-KM-12 150MeV光子標識装置の製作 III
- 3p-NB-13 150MeV光子標識装置の製作
- 3p-NE-9 磁場内でのドリフトチェンバー
- 1a-NE-9 πI実験における新しいデーター収集システム
- 12p-D-4 Photon Tagging System
- 2p-B-5 六角錐台型純CsI結晶カロリメータの性質
- 30p-ZB-6 核研ESでのπ^0電磁形状因子測定実験用CsIカウンタのテスト
- 2p-G-4 0.5-1.0GeV領域における原子核からのコヒーレントなπ^0中間子光発生の微分断面積の測定
- 31p-Y-7 原子核からのコヒーレントなπ^0中間子光発生の研究
- 13p-C-2 ビーム・モニタ・較正実験について
- 2p-KB-2 中性子からのπ°中間子の光発生(IV)
- 7a-A-5 中性子からのπ°中間子の光発生 VI
- 中性子からのπ^0中間子光発生 : 高エネルギー原子核実験
- 16p-A-2 大口径Threshold Gas Cerenkov Counter (II) 光学的設計及びCalibration
- 16p-A-1 大口径Threshold Gas Cerenkov Counter (I) 機械的設計
- 洛中茶話-7-混沌に目鼻をつけると秩序が破れる
- 17p-A-6 γp→Nππ反応の測定 (II):解析
- 17p-A-5 γP→Nππ反応の測定 (I):測定装置
- 16p-A-6 シリコンゴムKE103RTVを用いた光パイプについて
- PART2 ノーベル賞100年物語--賞をめぐりくり広げられたさまざまな人間ドラマ (NEWTON SPECIAL 完全保存版 ノーベル賞100年--受賞者478人全員のデータを一挙紹介)
- 4a-FC-7 円筒型MWPCの製作
- アジアスプリングスクール「原子核研究のフロンティア」
- 科学の20世紀--物質の科学-10-究極の理論を証明できるか加速器実験の成果と限界
- 科学の20世紀--物質の科学-6-素粒子のファミリ-と究極粒子の発見
- 科学の20世紀--物質の科学-2-原子核の発見に始まった「アトム」の探究
- 1a-HC-1 Tagged Photon による γ+p→η+p 反応の研究
- 5a-FC-5 Tagged Photonによるγ+P→η+P反応の研究
- バリオン共鳴国際会議
- 30p-Y-13 Hard Pair Model によるγ+^9Be 反応の解析
- 中性子からのπ^0の光発生 V : 高エネルギー原子核実験
- 中性子からのπ^0中間子の光発生IV : 高エネルギー原子核実験
- 中性子からのπ^0中間子の光発生(III) : 高エネルギー原子核実験
- 高エネルギ-重イオン衝突によるクォ-ク・グル-オン・プラズマの研究
- 高エネルギー単色γ線による核内2核子系の研究
- E. Amaldi, S. Fubini and G. Furlan: Pion Electroproduction, Electroproduction at Low Energy and Hadron Form Factors, Springer-Verlag, Berlin and New York, 1979, viii+162ぺージ, 25×17cm, 9,600円(Springer Tracts in Modern Physics, Vol. 83).
- 「核研シンポジウム」について
- 爆薬による超強磁場を用いた原子核実験
- 素粒子の発見 (素粒子のプロフィル--究極の物理的世界像をもとめて)
- Science&Technology of the 20th Century(5)究極の素粒子にたどりついた--クォークとレプトン,標準理論で20世紀は終わろうとしている
- 28p-PS-20 TAGXの円筒型CDCによる粒子検出(原子核実験ポスターセッション(中間エネルギー,電子散乱,重イオン反応,β-γ分光))
- 2p-G1-8 光核反応による核内二核子相関の研究(2pG1 原子核実験)
- 2p-F1-4 π^-P荷電交換反応によるハドロンスペクトロスコピー(VIII) : ππ崩壊モード(2pF1 素粒子実験(実験))
- 29a-SA-11 TAGXによるγ^4He→pnX, ppX反応での光子吸収機構の研究(29a SA 原子核実験(測定器・電子散乱),原子核実験)
- 29a-SA-12 重陽子中のΔ-Δ状態(29a SA 原子核実験(測定器・電子散乱),原子核実験)