科学の20世紀--物質の科学-6-素粒子のファミリ-と究極粒子の発見
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
30a-PS-26 SKSによる(π, K)反応実験
-
2a-E-3 SKSの性能II
-
2a-E-2 SKSの性能I
-
30a-G-1 SKSを用いた(π^+、K^+)反応によるΛハイパー核分光実験III
-
31p-Y-2 SKSを用いた(π^+、K^+)反応によるΛハイパー核分光実験 II
-
6a-J-9 SKSを用いた(π^+、K^+)反応によるΛハイパー核分光実験I
-
24aSC-6 Study of hadron spectra and correlations in Au+Au collisions at the enertgy of 4-11 A GeV(AGS-E866)
-
4a-D-6 Beam Energy Dependence of the Transverse and Longitudinal Expansion in Au+Au Collisions at 2〜11 A GeV(AGS-E866)
-
22p-D-3 AGSエネルギー領域に於けるハドロン生成のビームエネルギー依存性
-
28p-YW-4 Deuteron Production in Au+Au Collisions at 11.7 GeV/c from BNL-AGS E866 Experiment
-
7a-H-9 11.7AGeV/cでのAu-Au衝突からのΛ生成
-
29p-PSA-1 Comparison of Particle Production among pp, Si+Al and Au+Au collisions at BNL-AGS
-
7a-A-7 Tagged Photonを用いたSingle Pion Photo-Productionの微分断面積の測定
-
7a-A-6 水素及びC,Al,Cuでの光子の全吸収断面積の測定
-
4p-PSK-4 INS-SKSの建設
-
1p-BF-13 Δ領域における核内二核子系の光分解の角分布
-
11p-D-3 γ+n → π^-+P 角分布の測定
-
29a-KM-12 150MeV光子標識装置の製作 III
-
3p-NB-13 150MeV光子標識装置の製作
-
低温を用いた核実験の二・三のテクニーク : 原子核実験(測定器)
-
低温におけるSintillation Counterの研究 : 原子核実験(測定器)
-
1a-Q-5 NiTiによる電子の非弾性散乱
-
1a-Q-4 O^による電子の非弾性散乱
-
12p-D-4 Photon Tagging System
-
13p-C-2 ビーム・モニタ・較正実験について
-
4p-L-1 光による原子核からのπ^+π^-生成比
-
光による原子核からのπ^+,π^-の生成比 : 高エネルギー原子核実験
-
4p-L-3 8Gev/cにおけるπ^-P反応
-
9p-E-3 2π Photoproductionのcharge ratio
-
9a-C-8 高エネルギーγ線Sandwich型Counder II
-
K^+中間子の光発生, 及びΛ^0の偏局測定-1 : 高エネルギー原子核実験
-
4a-L-10 鉛セレンコフカウンター分解能のON-LINE測定
-
洛中茶話-7-混沌に目鼻をつけると秩序が破れる
-
PART2 ノーベル賞100年物語--賞をめぐりくり広げられたさまざまな人間ドラマ (NEWTON SPECIAL 完全保存版 ノーベル賞100年--受賞者478人全員のデータを一挙紹介)
-
1a-Q-3 C^による電子の非弾性散乱
-
アジアスプリングスクール「原子核研究のフロンティア」
-
科学の20世紀--物質の科学-10-究極の理論を証明できるか加速器実験の成果と限界
-
科学の20世紀--物質の科学-6-素粒子のファミリ-と究極粒子の発見
-
科学の20世紀--物質の科学-2-原子核の発見に始まった「アトム」の探究
-
素粒子万華鏡-23-神は完全な対称性を好むか?
-
素粒子万華鏡-24完-なぜ,自然はかくも美しいのか
-
素粒子万華鏡-21-CERNが米国に勝った!
-
素粒子万華鏡-20-ニュ-トリノの苦闘は続く
-
素粒子万華鏡-18-「真空の崩壊」で物質が生まれるか
-
素粒子万華鏡-19-ニュ-トリノは質量をもつか
-
素粒子万華鏡-17-物質は重ね合わせられるか
-
素粒子万華鏡-16-原子核はなぜ塊になっているのか
-
素粒子万華鏡-15-検出器の基本は80年前に完成
-
素粒子万華鏡-14-加速エネルギ-に限界はない?
-
素粒子万華鏡-13-実験主導をもたらした加速器
-
素粒子万華鏡-22-自然の奥底に見える対称性
-
素粒子万華鏡-12-タキオンを検出する手段を考える
-
素粒子万華鏡-11-超光速粒子タキオンは存在するか
-
素粒子万華鏡-10-ラザフォ-ド型実験でクォ-クを"見た"
-
素粒子万華鏡-9-クォ-ク探しに70年前の方法を応用
-
素粒子万華鏡-8-コライダ-時代つくった悲運の巨人
-
1a-HC-1 Tagged Photon による γ+p→η+p 反応の研究
-
5a-FC-5 Tagged Photonによるγ+P→η+P反応の研究
-
30p-Y-13 Hard Pair Model によるγ+^9Be 反応の解析
-
Ir^, Ir^の崩壊 : 原子核実験(β,γ)
-
高エネルギ-重イオン衝突によるクォ-ク・グル-オン・プラズマの研究
-
高エネルギー単色γ線による核内2核子系の研究
-
E. Amaldi, S. Fubini and G. Furlan: Pion Electroproduction, Electroproduction at Low Energy and Hadron Form Factors, Springer-Verlag, Berlin and New York, 1979, viii+162ぺージ, 25×17cm, 9,600円(Springer Tracts in Modern Physics, Vol. 83).
-
「核研シンポジウム」について
-
爆薬による超強磁場を用いた原子核実験
-
3p-A-1 1〜6GeV領域に於けるπおよびK中間子の光発生
-
素粒子の発見 (素粒子のプロフィル--究極の物理的世界像をもとめて)
-
Δ領域における核内pn対の光分解
-
電子・陽電子衝突における物理学 : colliding beam machine を用いた高エネルギー実験
-
Science&Technology of the 20th Century(5)究極の素粒子にたどりついた--クォークとレプトン,標準理論で20世紀は終わろうとしている
-
高エネルギーにおける光の物質化
-
素粒子万華鏡-7-見えざる基本粒子,クォ-ク
-
2p-G1-8 光核反応による核内二核子相関の研究(2pG1 原子核実験)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク