3p-A-1 1〜6GeV領域に於けるπおよびK中間子の光発生
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1968-04-01
著者
関連論文
- 30a-PS-26 SKSによる(π, K)反応実験
- 2a-E-3 SKSの性能II
- 2a-E-2 SKSの性能I
- 30a-G-1 SKSを用いた(π^+、K^+)反応によるΛハイパー核分光実験III
- 31p-Y-2 SKSを用いた(π^+、K^+)反応によるΛハイパー核分光実験 II
- 6a-J-9 SKSを用いた(π^+、K^+)反応によるΛハイパー核分光実験I
- 24aSC-6 Study of hadron spectra and correlations in Au+Au collisions at the enertgy of 4-11 A GeV(AGS-E866)
- 4a-D-6 Beam Energy Dependence of the Transverse and Longitudinal Expansion in Au+Au Collisions at 2〜11 A GeV(AGS-E866)
- 22p-D-3 AGSエネルギー領域に於けるハドロン生成のビームエネルギー依存性
- 28p-YW-4 Deuteron Production in Au+Au Collisions at 11.7 GeV/c from BNL-AGS E866 Experiment
- 7a-H-9 11.7AGeV/cでのAu-Au衝突からのΛ生成
- 低温を用いた核実験の二・三のテクニーク : 原子核実験(測定器)
- 低温におけるSintillation Counterの研究 : 原子核実験(測定器)
- 1a-Q-5 NiTiによる電子の非弾性散乱
- 1a-Q-4 O^による電子の非弾性散乱
- 4p-L-1 光による原子核からのπ^+π^-生成比
- 光による原子核からのπ^+,π^-の生成比 : 高エネルギー原子核実験
- 4p-L-3 8Gev/cにおけるπ^-P反応
- 9p-E-3 2π Photoproductionのcharge ratio
- 9a-C-8 高エネルギーγ線Sandwich型Counder II
- K^+中間子の光発生, 及びΛ^0の偏局測定-1 : 高エネルギー原子核実験
- 4a-L-10 鉛セレンコフカウンター分解能のON-LINE測定
- 洛中茶話-7-混沌に目鼻をつけると秩序が破れる
- PART2 ノーベル賞100年物語--賞をめぐりくり広げられたさまざまな人間ドラマ (NEWTON SPECIAL 完全保存版 ノーベル賞100年--受賞者478人全員のデータを一挙紹介)
- 1a-Q-3 C^による電子の非弾性散乱
- アジアスプリングスクール「原子核研究のフロンティア」
- 科学の20世紀--物質の科学-10-究極の理論を証明できるか加速器実験の成果と限界
- 科学の20世紀--物質の科学-6-素粒子のファミリ-と究極粒子の発見
- 科学の20世紀--物質の科学-2-原子核の発見に始まった「アトム」の探究
- Ir^, Ir^の崩壊 : 原子核実験(β,γ)
- 高エネルギ-重イオン衝突によるクォ-ク・グル-オン・プラズマの研究
- 3p-A-1 1〜6GeV領域に於けるπおよびK中間子の光発生
- 素粒子の発見 (素粒子のプロフィル--究極の物理的世界像をもとめて)
- Science&Technology of the 20th Century(5)究極の素粒子にたどりついた--クォークとレプトン,標準理論で20世紀は終わろうとしている