理学療法学生の留年経験とその後の行動
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1983(昭和58)年3月から15年間にH大学医療技術短期大学部理学療法学科を卒業した留年経験者29名を対象として, 郵送質問紙法により留年の経験と学業を継続できた要因, および現在の理学療法士としての自己評価について調査した。調査内容は1)留年経験と学業継続の要因, 2)現在の理学療法士としての自己評価であった。1)についてはあらかじめ設定した回答からの選択式とし, 2)については5段階尺度で評価を依頼した。結果:回答は21名(理学療法士経験年数:平均10.1±40年)から寄せられた。留年による挫折感を克服し学業を継続できた要因としては, 友人や教員, 家族などの周囲からの励ましと, 自ら発憤したという自発的な要因が多く選択された。また留年決定後はよく勉強した, 患者や家族の気持ちが理解できるようになった, など留年の経験を肯定的にとらえる意見が多かった。理学療法士としての自己評価は, 教育研究面よりも臨床面と人間関係面での評価が高かった。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2005-06-20
著者
関連論文
- 567 スポーツ少年団における指導者の疲労徴候(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 919 サッカー経験者における蹴り脚と支持脚の大腿四頭筋の等速性筋力、仕事量、パワーの比較(骨・関節系理学療法22, 第42回日本理学療法学術大会)
- 卓越した臨床実習指導者による臨床的推論に関する臨床実習教育
- 発症後早期脳損傷患者の能動的体位変換による血圧と脈拍数の変化
- 200. 体位変換による血圧と脈拍数の変化
- 理学療法士のカウンセリング機能とシステムズアプローチ(主題)
- 573. 筋緊張性ジストロフィー患者の呼吸筋力の推移
- 筋ジストロフィー患者の車椅子用クッション上での圧力分布 : 4種類のクッションでの比較
- Duchenne型筋ジストロフィー患者の椅座位姿勢の安定性に関する検討
- 理学療法学生の留年経験とその後の行動
- 478. 老人保健施設における職員の疲労調査
- 老人保健施設の職員の疲労について(第二報): 新設と既設の比較
- 555. 高校生を対象とした理学療法紹介ビデオの製作 : とってもヒューマン, フィジカル・セラピスト-part II
- 551. 高校生のための理学療法学科体験入学の試み
- 老人保健施設の職員の疲労について
- 歩道上の斜路における移動阻害性に関する調査研究
- 44. 2人の身体障害者が同居する家屋に対する家屋改造の一経験
- 49. 屋外移動動作の阻害因子 (その1) : 「地域環境評価表」の基礎資料 : 斜路
- 438 下肢伸展挙上運動の指導方法が膝関節伸展筋力の増強効果に及ぼす影響について(骨・関節系理学療法30,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 310 重量物の距離が異なる持ち上げ動作における下肢筋疲労の腰部負担に及ぼす影響(骨・関節系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 理学療法士に望まれる対人関係技能を構成する因子
- 身体活動能力の低下を伴う痴呆患者の愛他的行動 : 痴呆症状ならびにセルフケア能力との関連
- 467. 継続的ウォーキングが体力に及ぼす影響について
- 466. 農村地域における健常者対象「90日間健康ウォーク」事業について
- 178. 在宅脳卒中後遺症者の日常生活活動の向上・維持に影響を及ぼす因子
- 障害者家族関係評価からみた老人保健法機能訓練事業の効果に関する検討
- 897 筋強直性ジストロフィー患者における上肢機能障害の特徴(神経系理学療法22)
- 895 筋強直性ジストロフィー患者における上衣着脱動作の特徴(神経系理学療法22)
- 451 筋強直性ジストロフィー患者の日常生活動作能力低下の特徴(神経系理学療法9)
- 357. 在宅脳卒中後遺症者の日常生活動作と家族関係機能訓練事業参加者を中心にして
- 在宅脳卒中患者の家族関係評価と機能訓練事業への応用について
- 28. 学校教育における地域リハビリテーション活動への動機づけ (第2報)
- 44. 学校教育における地域リハビリテーション活動への動機づけ (第一報)
- 痴呆患者への理学療法適用
- 549. 訓練場面における痴呆患者の愛他的行動について
- 616 本学における学生の悩み調査2 : 学生の心的支援のための基礎資料(教育・管理系理学療法11)
- 497 卓越した臨床実習指導者による臨床的推論に関する臨床実習教育 : 第2報(教育・管理系理学療法7)
- エゴグラムによる3年次臨床実習の教育的評価(教育・管理)
- 367 卒業生の自己評価に影響を及ぼす因子本学の教育満足度に対するアンケート調査から
- 健常者の能動的な体位変換に伴う血圧と脈拍数の変化
- 徒手筋力検査における固定と抵抗に関する検討
- 障害予防と家族への支援
- 冬期間における在宅脳卒中後遺症者の生活実態
- 74. 家族関係からみた在宅障害者の評価方法
- 理学療法士の職域拡大にともなうカリキュラム編成に関する調査報告
- 82. 冬期間における在宅脳卒中患者の生活実態
- 91. 学校教育における地域リハビリテーション活動への動機づけ(第3報)
- 青年層会員の協会に対する意識調査報告
- 介護老人保健施設長期入所者の訓練参加回数と心身機能の関係 (その2) : グループ 訓練拒否者の分析
- 老人保健施設長期入所者の訓練参加回数と心身機能の関係
- 理学療法学科学生の死生観における語りの分析 : ターミナルケア理学療法論におけるPalliative Care Educationの取り組みから(ポスター発表P-13,青森県の保健・医療・福祉における包括ケアの発展をめざして,第3回青森県立保健大学学術研究集会抄録)
- 反復起立運動によるVT測定のための多段階漸増負荷プロトコルの検討(運動・神経生理)
- 高校生のための一日体験入学の意義
- 4. 脳卒中片麻痺患者における傾斜刺激に対する姿勢の反応
- 卒業生とその上司による本学の理学療法教育への評価
- 理学療法学科における自己評価
- 15.脳血管障害による片麻痺患者の歩行能力の客観的評価としての一方法について(運動学・歩行分析・その他)
- 147. 農村主婦の腰痛調査 : 2年間の成績を通じて
- デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者のQOL向上への取り組み--国立療養所岩木病院での実践 (特集 進行性疾患--QOL向上への取り組み)
- 地域活動実習の方法と効果--弘前大学医療技術短期大学部理学療法学科の17年間の取り組みから (特集 臨床実習の課題と工夫)
- 障害のある高齢者の膝関節屈曲拘縮に対する自己ストレッチングの効果
- 起立・歩行可能な障害高齢者の膝関節屈曲拘縮に対する自己ストレッチング法の効果(地域リハビリテーション)
- 反復起立運動を用いた運動負荷試験における酸素摂取量と心拍数の標準回帰係数の検討
- 548 理学療法教育における情意領域の学習過程 : 2年生から3年生にかけての臨床実習を通して(教育・管理系理学療法4)
- 浴槽への出入りを補助する回転盤付き洗い台
- 早朝起床直後における覚醒度と身体運動機能評価
- 教育理念の明確化が前提 (苦労する科目の教育実践・5 地域理学療法)
- 「障害予防」と理学療法士の課題 (障害予防)
- 理学療法士について (地域リハビリテ-ション) -- (教育における地域リハビリテ-ションのすすめ)
- 後遺症を有する在宅脳血管障害者の生命予後に関する調査研究
- 理学療法士養成校の立場から (高齢化に対応する理学療法)
- 障害予防と家族への支援 (地域社会における障害予防)
- 第29回日本理学療法士学会開催のご挨拶
- 理学療法士の役割と可能性 (地域リハビリテーション : 理学療法士の役割と可能性)
- 教育機関における理学療法士の役割
- 脳卒中患者を対象とした地域活動研究の20年の歩みと今後の課題
- 72. 脳卒中患者を対象とした調査研究 : 20年の歩みと今後の課題
- 「座長コメント」に対する丸田和夫氏の反論に対して
- 中枢-II