エナメル質齲蝕病巣の再石灰化に及ぼすリン酸化オリゴ糖の口腔内における効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者らは,リン酸化オリゴ糖カルシウム塩(POs-Ca)が馬鈴薯デンプンの加水分解物より抽出でき,カルシウムの溶解性を高めることを先に報告した.本研究の目的は,POs-Ca配合シュガーレスガムのエナメル質再石灰化に及ぼす効果を口腔内実験により確認することである.12名のボランティア(男性6名,女性6名;平均21歳)をランダムに3群(N=4/群)に分け,二重盲検,クロスオーバーデザインの口腔内実験を行った.各被験者は,脱灰した牛歯エナメル質ディスクを取り付けた上顎口蓋プレートを装着し,キシリトールガム, 2.45%POs-Ca配合キシリトールガム,およびショ糖ガムのいずれかを,1日4回噛んだ(期間:2週間/ガム).実験期間中,フッ化物は使用せず,エナメル質ディスクが乾燥しないよう注意した.エナメル質ディスクのマイクロラジオグラフからミネラル濃度分布を評価した.POsガム群の脱灰深度ld (Mean±SD=37±7μm)は,ショ糖ガム(75±19μm;p<0.01)よりも51%,またキシリトールガム(66±28μm;p<0.05)よりも44%,それぞれ有意に減少していた.このミネラル蓄積のメカニズムは,POs-Caが唾液のCa/P比をハイドロキシアパタイトの比率(1.67)に向けて高め,エナメル質に対して過飽和なミネラル状態を維持させたことによると考えられた.本研究より,2.45%POs-Ca配合シュガーレスガムを毎日利用することは,エナメル質初期齲蝕病巣の再石灰化を強く促進し,齲蝕予防に有効であることが示唆された.
- 有限責任中間法人日本口腔衛生学会の論文
- 2003-01-30
著者
-
今井 奨
国立感染症研究所口腔科学部
-
稲葉 大輔
岩医大・予防
-
今井 奨
国立保健医療科学院口腔保健部
-
今川 奨
国立感染症研究所口腔科学部
-
米満 正美
岩手医科大学歯学部予防歯科学講座
-
稲葉 大輔
岩手医科大学歯学部予防歯科学講座
-
米満 正美
岩手医科大学
-
栗木 隆
江崎グリコ株式会社健康科学研究所
-
釜阪 寛
江崎グリコ株式会社生物化学研究所
-
栗木 隆
江崎グリコ生物化学研究所
-
南 健太郎
岩手医科大学歯学部予防歯科学講座
-
釜阪 寛
江崎グリコ株式会社
-
釜阪 寛
江崎グリコ株式会社健康科学研究所
-
釜阪 寛
江崎グリコ株式会社 生物化学研究所
-
今井 奨
佐賀県衛生薬業センター
-
今井 奨
国立保健医療科学院 口腔保健部
-
栗木 隆
江崎グリコ株式会社生物化学研究所
-
栗木 隆
江崎グリコ株式会社
-
栗木 隆
江崎グリコ(株)・健康研
-
釜阪 寛
江崎グリコ(株)健康科学研究所
関連論文
- ミュータンスレンサ球菌培養試験による代用糖の齲蝕誘発性評価に関する基礎的研究 : 第1報 培養時の嫌気条件が各測定項目に及ぼす影響
- 口腔レンサ球菌のベータディフェンシン感受性の多様性とその機構の解析
- QLF法による唾液再石灰化能の評価
- インタビュー:虫歯にならない食品開発のすすめ (特集 歯・口腔ケアと健康)
- 要介護者における口腔細菌数の経時的変化に関する研究
- S. mutans と S. sobrinus の口腔内レベルを同時評価できる集団歯科検診用の簡便・低コスト培養システムの確立
- 厚生労働省許可特定保健用食品の歯科における課題と展望
- 人工口腔装置におけるスクロースのう蝕原性に及ぼす二糖類キシロシルフルクトシドの影響について
- 硬質レジンの表面性状がバイオフィルムの付着性に及ぼす影響 : 第2報 三種類の連鎖球菌の付着性について
- 2歳6か月児のう蝕発病要因に関する検討