極低出生体重児に対する当院の介入・療育アプローチの効果の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論文は当院の低出生体重児に対する介入・療育アプローチを提示し, 極低出生体重児を対象としてその効果について検討した。対象は極低出生体重児20例で, 平均出生時体重は1022.8g, 平均在胎週数は28.9週であった。これら対象児をコントロール群と介入実施群の2群に出生時期により分類した。コントロール群(8名)は介入・療育アプローチは行わず, 介入実施群(12名)は在胎週数に換算して修正40週から44週の4週間, 週3回の割合で全12セッション, 1セッション30分程度の介入・療育アプローチを行った。効果判定の指標とレC2群の(1)修正44週時のブラゼルトン新生児行動評価の各クラスター値, (2)修正40週時と44週時のブラゼルトン新生児行動評価の各クラスター値の変化率, 修正12カ月時のベイリー乳幼児発達検査を用いた。その結果, ブラゼルトン新生児行動評価では介入実施群はコントロール群に比べて方位反応, 運動調整, 状態調整, 自律神経系の調整の各クラスター値, 及び補足項目の平均値で有意に改善を示した。また修正12カ月時のベイリー精神運動発達検査の精神発達指数と運動発達指数では2群間で有意差はなかったが, 介入実施群はコントロール群と比較して, それぞれの指数で正常範囲まで達している児の割合が高かった。これらの結果から介入・療育アプローチが新生児行動の安定・組織化を図り, 乳児期の発達を促すものと考えられた。
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1998-01-31
著者
-
穐山 富太郎
長崎市障害福祉センター
-
大城 昌平
聖隷クリストファー大学リハビリテーション学部理学療法学専攻
-
福田 雅文
長崎市障害福祉センター
-
大城 昌平
長崎大学附属病院理学療法部
-
横尾 佳奈子
長崎大附属病院理学療法部
-
横尾 佳奈子
長崎大学附属病院 学療法部
-
穐山 富太郎
長崎大学附属病院 学療法部
-
後藤 ヨシ子
長崎大学 教育学部
-
福田 雅文
長崎大学附属病院 小児科
-
後藤 ヨシ子
前長崎大学教育学部生活健康講座家政教育教育
-
後藤 ヨシ子
長崎大学教育学部
-
穐山 富太郎
長崎大医療技術短大
-
穐山 富太郎
長崎市障害者福祉センター
-
後藤 ヨシ子
Goto, Yoshiko
関連論文
- 在宅介護までに困難を伴った重度身体障害者3 症例の経験
- 872 食事中のむせと反復唾液嚥下テスト(RSST)の関係(神経系理学療法17)
- 313 高齢者の背筋力についての一考察(理学療法基礎系22)
- 発達障害のリスクを持つ乳児と母親に対するブラゼルトン新生児行動評価を用いた早期介入
- 絵本と親子交流に関する研究
- 483 認知機能検査による転倒予測の可能性 : 転倒調査と光トポグラフィを使用したワーキングメモリ領域の脳活動測定から(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1044 要介護高齢者の立位姿勢での足関節背屈運動が前後方向のリーチ距離に及ぼす影響(生活環境支援系理学療法20, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1042 「日常生活動作の自信度」と「実際の能力」のズレと転倒 : 介護老人保健施設入所高齢者の縦断的観察から(生活環境支援系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 介護老人保健施設におけるリハビリテーションの新しい取り組み : 自主参加型リハビリテーションへの参加状況が心身機能に及ぼす影響
- 高齢者用バランスボードと歩行移動能力との関連
- 高齢者用バランスボードによる転倒予測
- 高齢者用バランスボードN型と身体機能評価及び,転倒リスクとの関連
- 629 高齢者用バランスボードによる高齢者のバランス機能評価
- カンガルーケアによる新生児行動の変化(NBASを指標として) (NICUチームで取り組むファミリーケア) -- (家族が過ごしやすいNICUの環境づくり)
- 機能的大脳半球切除術後症例に対する他動的上肢運動時の脳活動変化
- 極低出生体重児に対する早期介入の発達効果 : 修正3歳時の追跡調査
- 768 低出生体重児のBrazelton新生児行動評価と予後の関連
- 極低出生体重児に対する早期介入の発達効果の検討
- 307. 随意的足関節背屈時におけるヒラメ筋H波振幅の変化
- 486 異なる回転数におけるPassive cycling movementsがヒトの自律神経活動へ及ぼす影響 : 心拍変動周波数解析による検討(理学療法基礎系17, 第42回日本理学療法学術大会)
- 618 神経筋電気刺激が筋活動時の筋線維タイプに及ぼす影響(物理療法2)
- 269 新生児神経行動発達評価に基づいた早期介入(神経系理学療法6)
- 膝関節伸展位等尺性収縮時の股関節肢位と内側広筋筋活動
- 小児在宅リハビリテーション
- 徒手的な筋圧迫が筋活動におよぼす影響 : 大腿四頭筋において
- Berg Balance Scaleと日常動作との関連
- 脳性麻痺の機能予後 : 新生児期の早期診断よりみた脳性麻痺の機能予後
- ポジショニングの理論的背景--胎児,新生児行動評価から (NICU最前線 一から学ぶポジショニング)
- ハイリスク新生児に対するinterventionの効果(小児中枢神経疾患)
- Shuttle Walking Testの各レベルによる呼吸循環反応について(呼吸・循環器系疾患)
- 肩関節周囲炎・腱板損傷の病期別理学療法ガイドライン
- 低出生体重児における脳性麻痺児のブラゼルトン新生児行動評価の分析
- 脳性麻痺児の運動発達評価法の標準化
- 658 手指巧緻運動に及ぼす視覚情報の影響 : 非線形解析による分析(理学療法基礎系12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 骨密度と身体機能の関連についての検討
- 1305 3軸加速度計を用いた脳卒中片麻痺患者の歩行分析(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 早産児の泣きと行動特性
- 高齢者の運動機能評価の特徴 : コミュニティにおける比較から
- 887 短時間の局所冷却適用が血圧および自律神経活動へ与える影響(物理療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 866 肢位強度法身体活動量の信頼性向上要因 : 背もたれ座位の姿勢判定ルールの有効性(理学療法基礎系38,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 505 要介護者の肢位強度法による身体活動量と体組成(内部障害系理学療法5,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 本学理学療法学専攻1年次生の学習動機と職業意識
- 理学療法教育における客観的臨床能力試験(OSCE)の試み
- 非線形解析による乳児自発運動の特性
- 1191 高齢片麻痺患者の座位体幹回旋エアロビクスでは前後方向の加速度が変わる(内部障害系理学療法13)
- 565 本学理学療法学専攻1年次生の職業意識と学習動機(教育・管理系理学療法7)
- 541 理学療法学専攻学生に対する早期臨床教育の取り組み : early clinical exposureとprofessionals contact(教育・管理系理学療法3)
- チームで支えるディベロプメンタルケア
- 座長のまとめ
- 時系列データ解析による脳血管障害患者のリーチ動作の運動解析
- 282 脳血管障害片麻痺患者のリーチ動作の運動解析 : 加速度データの時系列解析(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- ブラゼルトン新生児行動評価の方位反応から見た低出生体重児の新生児行動
- 150. 超未熟児の新生児行動評価とその後の発達
- ブラゼルトン新生児行動評価による新生児期の発達評価と療育 : 臨床活用のコントロールとして
- 21. ブラゼルトン新生児行動評価による未熟児の行動特徴
- 1086 維持期脳卒中片麻痺患者における歩行実用度と下肢筋機能及び椅子からの立ち上がり動作との関連(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1023 高齢者の介護予防事業に関わっての一考察(第二報) : 歩数と身体機能の関連について(生活環境支援系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 770 高齢者の介護予防事業に関わっての一考察(生活環境支援系理学療法V)
- 新生児行動評価(NBAS)とその後の発達との関係に関する調査研究
- I-E-4 慢性関節リウマチ患者の日常生活動作と骨塩量との関係
- 極低出生体重児に対する当院の介入・療育アプローチの効果の検討
- 微生物分解型トイレ(バイオトイレ)の病院内での使用経験
- 正常児,AFD,SFDおよび脳性麻痺児における新生児行動の比較 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳性麻痺・その他
- 新生児行動評価(NBAS)と縦断的発達評価 : 0歳から5歳まで : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 小児
- 4.新生児行動評価と3歳時点での運動機能に関する基礎的研究(脳性麻痺・その他)(第25回日本リハビリテーション医学会総会)
- III-I3-3 低出生体重児から発症した脳性麻痺児の新生児行動評価
- 8 障害児の統合教育と地域医療(III 地域医療)
- 高齢者におけるバランス評価の検討 : Balance Scoringを考案して
- 712 腹式呼吸が自律神経系に及ぼす影響(呼吸・循環器系疾患)
- 583. 胸郭の柔軟性が呼吸介助手技時の一回換気量に及ぼす影響について
- 545. 中・高齢者の体力基準値
- 425. 週1回の運動習慣が高齢者の加齢に及ぼす影響についての研究
- 低出生体重児の新生児行動評価と12カ月時の精神運動発達の関連
- 89 極低出生体重児に対する早期介入の発達効果の検討(小児中枢神経疾患)
- 461. 低出生体重児を対象としたブラゼルトン新生児行動評価による精神発達遅滞、及び脳性麻痺の判別
- 539. 足関節内反捻挫既往者における片脚立位時の重心動揺
- 118. 未熟児の周産期要因と新生児行動評価との関連
- 肩不安定症 : 肩不安定症の運動療法
- 発達障害(1)脳機能の発達障害
- 297. 当院における未熟児の早期療育
- 呼吸器障害を有した未熟児の新生児行動評価と早期療育
- 発達学的にみた体幹機能 : 姿勢制御の観点より
- 乳児の自発運動の発達(世界に通用する研究活動,理学療法の可能性,第41回 日本理学療法学術大会)
- 10.在宅までに困難を伴った3症例の経験(第24回日本リハビリテーション医学会九州地方会)
- 身体障害者のウォーキング (特集 ウォーキングと健康)
- 脳性麻痺の最近の話題(第40回日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 脳性麻痺の最近の話題
- 脳性麻痺,精神発達遅滞児の早期家庭療育
- 4.感覚統合療法をブラゼルトン行動評価に基づき新生児に適用する試み(小児I)
- 重症新生児の哺乳アプローチの臨床効果
- Heel Gait Cast法から検討した痙性抑制について
- 2. AFDの新生児行動評価と生後6ヵ月時点での発達に関する縦断的研究(小児)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 186 要介護高齢者の運動機能評価の特徴 : 同一居住地域の健康高齢者との比較から(生活環境支援系理学療法8)
- 極低出生体重児の長期追跡研究(1) : 精神発達と発達援助 (佐伯重幸教授退官記念)
- 362. NBASによるハイリスク成熟児の早期評価と予後の関連
- 乳児自発運動発達の特性
- 機械的腰痛患者に対する骨盤・胸郭固定による等尺性運動が疼痛およびQOLに与える影響 : ATM【○!R】2を利用した運動療法
- AFD児・SFD児の新生児行動と1歳までの発達
- 脳室周囲白質軟化症(PVL)児におけるストレス行動の分析
- 微生物分解型トイレ(バイオトイレ)の病院内での使用経験