福岡歯科大学附属病院口臭クリニック受診者の臨床所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Objectives-The authors have measured the oral odor and examined the oral health conditions of patients complaining of bad breath in Fukuoka Dental College Hospital starting from September to December of 1999. The purpose of this study was to explain the clinical findings from the patients. Methods-The authors measured the oral odor of 14 patients complaining of bad breath using an organoleptic score and determined the volatile sulfur compounds in the mouth air using gas chromatography. In searching for the cause of the oral malodor we examined the oral health conditions of the patients in whom oral malodor was detected by organoleptic score. Results-The authors found oral malodor in the breath of 12 patients through organoleptic score. We found 0.75ng or more of hydrogen sulfide in 5ml of mouth air of 7 patients and 0.25ng or more of methyl mercaptan in 5ml of mouth air of 9 patients using gas chromatography. The patients showed much plaque, thick coatings on the tongue, supragingival calculus, decayed teeth, fractured or inadequate restorations, swelling or redness of the gingiva, tooth mobility or a pus discharge. Conclusions-Twelve of the 14 patients had oral malodor and oral disorders that were considered to be the cause of the oral malodor.
- 福岡歯科大学学会の論文
- 2000-06-30
著者
-
境 脩
福岡歯科大学
-
栢 豪洋
福岡歯科大学カリニュラム・FD委員会
-
渡辺 猛
福岡歯科大学口腔保健学講座社会歯科学分野
-
森 滋康
福岡歯科大学歯科保存学第II講座
-
新徳 慶一郎
福岡歯科大学歯科保存学第二講座
-
栢 豪洋
福岡歯科大学 教員組織検討委員会および研究科小委員会
-
新徳 慶一郎
福岡歯科大学大学院歯学研究科歯学専攻歯科保存学第二講座
-
森 滋康
福岡歯科大学口腔治療学講座歯周病学分野
-
境 脩
福岡歯科大学予防歯科学講座
-
渡辺 猛
福岡歯科大学予防歯科学講座
-
栢 豪洋
福岡歯科大学口腔・歯学部門口腔治療学講座歯周病学分野
関連論文
- 日本の29歯科大学/歯学部における予防歯科学/口腔衛生学教育の現状調査から : フッ化物に関する教育についての研究
- 日本における水道水フッ化物添加の実現に関する論考 : 関係者の合意形成と環境整備
- チュートリアル方式による小グループテーマ別学習 : 福岡歯科大学における試み
- 周期性好中球減少症家系にみられた早期発症型歯周炎の症例研究 : 2.発端者の姉の歯周炎の病態
- 周期性好中球減少症家系にみられた早期発症型歯周炎の症例研究 : 1.発端者および父親の歯周炎の病態
- A-21 9 : 20 周期性好中球減少症にともなう若年性歯周炎の家族症例
- 象牙質知覚過敏症治療剤(BMD)に関する研究
- 歯根未完成永久歯の根管処置2症例
- 塩化アルミニウムと硫酸亜鉛を主成分とする象牙質知覚過敏症治療剤の臨床的検討
- B-13 炎症反応におけるヒスタミンH_3レセプターを介するnegative feedback機構
- 1.Histamine H_3受容体を介したSubstance P及びHistamineの遊離調節機構について(第96回 福岡歯科大学学会例会抄録)
- 本学における教員組織の見直し : 大講座制への移行
- Kファイルの熱による影響(第2報) : 同一ファイル形状による比較
- 感染根管治療により治癒しなかった上顎側切歯に対して歯根尖切除術を行った1症例
- 歯根未完成永久歯に対するアペキシフィケーションの治癒経過
- A-24-13 : 20 舌ミトコンドリア調整法および細胞障害物質のミトコンドリア呼吸調節に及ぼす影響
- 歯の病的移動を伴った重度歯周炎患者に対して矯正治療および歯周治療を行った1例
- 歯周病細菌LPSに対するマウス脾臓ナイーブB細胞の応答
- Kファイルの熱による影響-機械的強度と削除量-
- A-13-11 : 20 全身的な易感染性の見られない早期発症型歯周炎患者の症例研究
- LPS によるマウス脾臓B細胞の活性化
- C-7-10 : 10 歯肉ミトコンドリア調製法及び細胞障害物質のミトコンドリア呼吸調節に及ぼす影響
- GTR法を応用した歯周治療の症例報告下顎大臼歯近心根における三壁性骨欠損症例
- 両側性エナメル突起による根分岐部病変の治癒経過について(第124回福岡歯科大学学会例会抄録)
- C-16-9 : 00 ラットミトコンドリアの調製法に関する研究
- 炎症歯周組織における細胞性免疫応答の様態
- 1A-17-15 : 30 ミトコンドリアの酸化的リン酸化に及ぼす歯周病原性細菌LPSの影響
- P-15 カルミン酸を主成分とする歯垢染色剤について
- 13.ガッタパーチャ溶剤GP-ソルベントに関する研究(3) : 臨床的長期経過観察(第18回 福岡歯科大学総会抄録)
- 塩化アルミニウムおよび硫酸亜鉛を含む象牙質知覚過敏症治療剤の臨床的効果
- スケーラーの磨耗に関する研究 : 第一報 磨耗スケーラーの電顕的観察 : 第29回春季日本歯周病学会総会
- 2.歯肉酸素消費量に対する温熱刺激による影響(一般講演要旨,第22回 秋季日本歯周病学会)
- 1A-3-9 : 40 試作ダイヤモンド電着スケーラーの耐摩耗性および歯面損傷について
- B-14-1120 スケーラーの耐磨耗性に関する研究 : 自動スケーリング操作装置と被検試料の検討
- B-42-1200 ダイヤモンド電着試作スケーラーの歯面に及ぼす影響
- P.gingivalis 16S rRNA 遺伝子の種内変異
- 炎症歯周組織におけるinterleukin-17の産生
- D-13 P.gingivalis抗原刺激によって活性化するCD4^+T細胞の性状
- B-28-10 : 50 環境細菌叢から検出されるPorphyromonas gingivalis fimA遺伝子の多様性
- B-10-10 : 50 Porphyromonas gingivalis fimA遺伝子の種内変異に関する研究
- B-21-15 : 10 P.gingivalis recQホモログ遺伝子の種内変異に関する研究
- 両側下顎第一大臼歯のエナメル突起による根分岐部病変の治療経過
- エムドゲイン【○!R】を応用した歯周治療の1症例
- A-1-9 : 00 Porphyromonas gingivalis 16S rRNA遺伝子の種内変異に関する研究
- 韓国の口腔保健推進への取り組みについて : 口腔保健法と地域水道水フッ化物濃度適正化20周年記念から今後のわが国の口腔保健への提言
- 1. Communal Water Fluoridationへの道程(第23回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 3. 口腔保健とQOLに関する疫学的研究(第22回日本口腔衛生学会九州地方会・総会)
- 地域の小学学童および保護者のQOLと口腔保健状況の関連
- シンポジウム 地域いきいき歯科保健(第21回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 第48回日本口腔衛生学会・総会
- 第48回日本口腔衛生学会・総会の福岡開催にあたって
- 13. 地域における乳歯齲蝕の実態とそれに関連する歯科保健動向の把握 : PRECEDE-PROCEED modelを用いた質問紙調査(第20回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 地域における乳歯齲蝕の実態とそれに関連する歯科保健動向の把握~PRECEDE-PROCEEDmodel を用いた質問紙調査~
- 8. 成人を対象にしたフッ化物洗口のう蝕予防効果(第19回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 9. 臨床予防歯科における成人の歯科管理 : 管理システムの概要と初診時における来院者統計について(第18回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 福岡歯科大学附属病院予防歯科外来における初診来院者の実態調査
- 中国江西におけるう蝕および歯牙フッ素症調査
- 成人におけるフッ化物応用によるう蝕予防効果
- 22.臨床予防歯科における成人の歯科管理 : 管理システムの概要と初診時における来院者統計について(第22回福岡歯科大学学会抄録)
- 就学前からのフッ化物洗口法に関する見解
- 10. 青年期における不正咬合指標とう蝕ならびに歯周疾患との関連に関する研究(第17回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 青年期のう蝕有病状況 : 18〜30歳の陸上自衛隊員の調査から
- フッ化物洗口法の普及活動に関する情報の管理について
- 幼児期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況 : 福岡市内の幼児を対象とした質問紙法再調査
- フッ化物配合歯磨剤の使用状況 : 福岡市内の小児とその保護者を対象とした質問紙法再調査
- 日本におけるフッ化物応用に関する現状と将来の保健戦略
- フッ化物によるう蝕予防に関する歯科学生の意識周査 第一報 日本の歯科学生の現状
- B-11-11 : 20 炎症のchemical mediatorとしてのSubstance P : 歯髄および口唇をモデルとして
- 局所麻酔用カートリッジ内血液逆流現象について : カートリッジ残液中のヒトヘモグロビン,総蛋白の定性,定量
- A-48-1650 局所麻酔用カートリッジの血液逆流現象
- 歯科領域における術後疼痛とパーソナリティ
- フッ化物配合歯磨剤の使用状況 : 福岡市内の幼児およびその保護者を対象とした質問紙法調査
- 左右対称に現われた上下顎大臼歯のTaurodontismの一例
- Zomepirac Sodiumの有効用量と安全性についての予備的検討 : 歯科領域での小手術および抜歯の術後疼痛
- C-5-9 : 40 慢性歯周炎組織での神経ペプチド産生の動態
- 炎症歯周組織での走化性サイトカインの産生
- 慢性肉芽腫症にともなう早期発症型歯周炎の症例報告
- コンベンショナルマウスにおける実験的歯周炎モデルの作製 -P.gingivalis定着による歯槽骨吸収
- C-2 9 : 20 歯周病細菌LPS刺激によるB細胞内チロシンリン酸化反応 : III.p26およびp24.8のリン酸化機構
- 福岡歯科大学附属病院口臭クリニック受診者の臨床所見
- C-3-9 : 20 実験的歯周炎マウスモデルにおける体液性免疫応答の動態
- 幼少の男児にみられた歯肉線維腫症について
- 歯科専門職における水道水フッ素化についての意識調査
- B-3-9 : 20 歯周病細菌LPS刺激によるB細胞内チロシンリン酸化反応
- B-19-13 : 50 歯周病原性細菌のLPSによるB細胞内チロシンリン酸化反応
- わが国におけるフッ化物応用を進める歯科保健戦略
- フッ化物応用とその検討課題
- フッ化物利用と学校歯科保健
- B-8 舌ミトコンドリアの調製法に関する研究
- C-16-11 : 40 ラット頬粘膜からのミトコンドリア調製法について
- 46.イヌ歯肉組織酸素消費量に関する研究 : 歯肉ミトコンドリアの呼吸測定について(第25回 秋季日本歯周病学会)
- イヌ歯肉酸素消費量に関する研究 : 酸素電極法を用いて
- 地域の学童および保護者の歯科保健に関するQOLと学校歯科保健状況の関連
- 1.フッ化物配合歯磨剤の利用状況 : 福岡市内の幼児ならびに保護者について(第113回福岡歯科大学学会例会)
- C-15-9 : 40 Porphyromonas gingivalis typeIII分泌系関連遺伝子の構造
- 歯周病細菌DNAによるリンパ球活性化
- B-6-9 : 50 実験的歯周炎マウスにおけるP.gingivalis定着の動態
- 1-17 台湾中興新村のFluoridation中止5年後における疫学調査(第20回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 20.中国広州市の水道水フッ化物添加中断7年後の歯科的影響(第19回福岡歯科大学学会総会抄録平成4年11月14日(土))
- 中華人民共和国江西省における飲料水のフッ素および生活習慣・環境と歯牙フッ素症の関係に関する疫学調査