福岡歯科大学附属病院予防歯科外来における初診来院者の実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We reported on the preventive administration system in periodontal disease and the status of patients on their first dental visits. 1. Summary about the preventive administration system in periodontal disease. This preventive administration system at our dental clinic is characterized by regular and professional care added to personal oral hygiene at home. 1) Application of chief complaint, previous illness, subjective symptom and tooth brushing frequency etc are checked from the questionnaire. 2) Motivation and explanation of this preventive administration system is given using slides. 3) Examination of the DMF, PCR and CPITN (including BOP) is conducted. 4) After the first visit, as a general rule, treatment of tooth brushing instruction, scaling and PMTC are down once a week. 5) Later, the patients are recalled for professional care every three months. 2. The status of patients on their first dental visits. The results from questionnaire and referred from other departments were as follows. 1) More patients tended to know this clinic by other department and were referred from other department. The other departments ranked in order of Oral Surgery II, Prosthetic Dentistry II and Operative Dentistry. 2) More than 90% of the patients brushed their teeth more than once a day. 3) The main subjective symptoms were food impaction, bleeding when brushing, pain to cold and mouth odor etc. The results from oral status were as follows. 1) The average percentage of their PCR score was 33.7%. Their oral hygienic condition was a little poor. 2) Comparing the status of Decayed teeth, Missing and Filled with that of the national survey in 1993,Filled teeth were more than the survey and Missing teeth were less. 3) The patients with more than code 2 of CPITN were 95.3% , treatment was necessary for all of them. In the future, in order to continue this administration system, we think that it is necessary to cooperate with other departments.
- 福岡歯科大学学会の論文
- 1996-12-31
著者
-
筒井 昭仁
福岡歯科大学口腔保健学講座
-
境 脩
福岡歯科大学
-
筒井 昭仁
福歯大・予防
-
松尾 忠行
福岡歯科大学予防歯科学講座
-
松尾 忠行
福岡医療短大 歯科衛生学科
-
松尾 忠行
福岡医療短期大学歯科衛生学科
-
筒井 昭仁
福岡歯科大学
-
境 脩
福岡歯科大学予防歯科学講座
関連論文
- 自己管理スキルを応用したブラッシング行動スキル尺度の開発
- フッ化物応用委員会報告「わが国の幼児期ならびに学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況」
- 日本の29歯科大学/歯学部における予防歯科学/口腔衛生学教育の現状調査から : フッ化物に関する教育についての研究
- ヘルスプロモーションの展開とその戦略-様々な生活の場におけるヘルスプロモーションの進め方-
- 地域保健法・ヘルスプロモーション・歯科保健-県・市町村歯科保健行政とヘルスプロモーションー
- 「PreventionからPromotionへ」-Health Promotion(新しい公衆衛生)を正しく理解しよう-
- P-20 高齢者のwell-beingな(健康で生き生きした)生活を目指した口からの健康支援システム構築のための実態調査(ポスター6,第35回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 児童のフッ化物洗口実施状況に関連した要因に関する研究
- 天然フッ化物地区在住の中学生におけるう蝕有病状況および歯のフッ素症の発現状況
- 日本における水道水フッ化物添加の実現に関する論考 : 関係者の合意形成と環境整備
- A-18 キシリトールガム及びフッ化物洗口の併用が, 唾液, プラーク中のミュータンス連鎖球菌数に及ぼす効果(第31回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 歯科保健指導前後の歯ブラシ・歯間部清掃器具の使用状況の変化
- 福岡市における乳幼児のう蝕り患状況の推移について
- 職域における口腔健康教育の効果および歯科保健意識と行動変容因子との関連性の検討
- 40歳節目検診事業の実施状況と受診者, および歯科医からの意見
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移--国の政策が果たした役割の検討
- 新たな口腔保健フレームワーク(口腔保健のI・Oモデル)と仮説検証
- 韓国の口腔保健推進への取り組みについて : 口腔保健法と地域水道水フッ化物濃度適正化20周年記念から今後のわが国の口腔保健への提言
- 1. Communal Water Fluoridationへの道程(第23回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 3. 口腔保健とQOLに関する疫学的研究(第22回日本口腔衛生学会九州地方会・総会)
- 地域の小学学童および保護者のQOLと口腔保健状況の関連
- シンポジウム 地域いきいき歯科保健(第21回日本口腔衛生学会九州地方会総会)
- 第48回日本口腔衛生学会・総会
- 第48回日本口腔衛生学会・総会の福岡開催にあたって
- 13. 地域における乳歯齲蝕の実態とそれに関連する歯科保健動向の把握 : PRECEDE-PROCEED modelを用いた質問紙調査(第20回日本口腔衛生学会九州地方会)
- 地域における乳歯齲蝕の実態とそれに関連する歯科保健動向の把握~PRECEDE-PROCEEDmodel を用いた質問紙調査~
- 福岡歯科大学附属病院予防歯科外来における初診来院者の実態調査
- 中国江西におけるう蝕および歯牙フッ素症調査
- 成人におけるフッ化物応用によるう蝕予防効果
- 青年期のう蝕有病状況 : 18〜30歳の陸上自衛隊員の調査から
- フッ化物洗口法の普及活動に関する情報の管理について
- P-4 歯科学生の自己学習支援システムの開発 : 第一報 データベース設計,問題の蓄積とプログラム開発(ポスター1,第34回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-3 公衆歯科衛生活動領域の重視に対応した教育方法および新傾向試験問題の検討(ポスター1,第34回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-18 日本における集団でのフッ化物洗口実施状況(ポスター4,第33回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-16 小学校でのフッ化物洗口継続に対する健康教育の効果(ポスター4,第33回福岡歯科大学学会総会抄録)
- フッ化物洗口実施状況に関連する要因の把握と教育効果の検討
- キシリトールガムが, 成人の唾液中及びプラークのミュータンス連鎖球菌に及ぼす効果
- 歯のフッ素症, その他の歯の異常の審美性評価研究 : 歯科学生, 一般主婦による評価
- フロリデーション経験者と未経験者の口腔内写真を使った歯のフッ素症の発現状況の検討
- 西保健福祉センターにおける妊婦に対する歯科アンケート調査の結果
- 健康教育理論を踏まえた小学校での歯肉炎予防,改善教室の評価 : 第1報
- ヘルスプロモーションをベースとした産業歯科保健の効果
- 水道水フッ化物添加実施に至るプロセスに関する文献的考察
- 1. フッ化物配合歯磨剤の使用状況 : 福岡市内の小児と成人を対象とした質問紙法再調査
- 幼児期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況 : 福岡市内の幼児を対象とした質問紙法再調査
- フッ化物配合歯磨剤の使用状況 : 福岡市内の小児とその保護者を対象とした質問紙法再調査
- P-11 幼児期におけるフッ化物配合歯磨剤の使用状況 : 福岡市内の幼児を対象とした質問紙法調査(第27回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 質的調査・研究の可能性と意義 : II.口腔保健・ヘルスプロモーション活動における質的調査・研究のすすめ
- ヘルスプロモーション自由集会に参加した本学会員は質的調査研究をどのように捉えているか
- 口腔保健ニーズアセスメントに利用可能な方法の比較検討 : 健康日本21地方計画づくりへ向けて
- 成人歯科保健におけるQOL評価指標の活用(その1) : Oral Health Impact Profile(OHIP)短縮版への展開
- 性・年齢別にみた口腔の QOL 評価
- 口腔にかかわるQOL評価の試み : Oral Health Impact Profile-49日本語版の信頼性の検討
- 口腔に関わるQOL(Quality of Life)評価の試み
- ヘルスプロモーションをベースとする成人歯科保健管理プログラムの評価 : 8年間の成人歯科保健管理プログラムの実践
- 3. 長期にわたる成人歯周疾患予防管理の評価
- 小学生のブラッシングと心理学的要因との関連性 : ブラッシングに関する行動・知識・意識が歯肉炎や歯垢付着状況に与える影響
- 5.健康教育理論を踏まえた小学校での歯肉炎予防,改善教室の評価 : 第二報 2つのモデルを組み合わせたプログラムの開発と試行(第30回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 新学習指導要領に対応した新しいスタイルの小学校歯科保健学習の検討
- 定期健診受診者の歯間清掃用具の使用状況 - 定期健診は保健行動の変容に果たして有効か? -
- MIDORIモデルにおける住民参加の事例 - 山形県大蔵村の乳歯う蝕予防事業「ヘルシーティース2001」 -
- 歯周疾患の総合的診断プログラム(FSPD34型)の信頼性と妥当性の検討(3) : 構成概念妥当性の検討
- 歯周疾患の総合的診断プログラム(FSPD34型)の信頼性と妥当性の検討(2) : 内的整合性と再現性による信頼性の検討
- 職場における健康学習プログラムの評価手法の開発とその分析 -知識,信念の変化と行動変容の関連について-
- ワークサイトヘルスプロモーション(WHP)の観点にたった産業歯科保健の取り組み : 第2報 歯科疾患に関連した労働時間の損失
- 歯周疾患の総合的診断プログラム(FSPD34型)の信頼性と妥当性の検討(1) : 歯周疾患自己評価尺度と口腔内診査結果の関連妥当性について
- 職場における口腔のヘルスプロモーションの展開第3報歯科疾患が企業にもたらす経済的損失について
- ワークサイトヘルスプロモーション(WHP)の観点にたった産業歯科保健の取り組み : プリシードプロシードモデルに基づいた質問紙調査
- フッ化物配合歯磨剤の使用状況 : 福岡市内の幼児およびその保護者を対象とした質問紙法調査
- 職場における口腔のヘルスプロモーションの展開 第2報 プリシードモデルを利用した健康学習教室の展開
- 職場における口腔のヘルスプロモーションの展開第1報 プリシード/プロシードモデルを利用した実態把握
- 新しい公衆衛生の展開-PRECEDE-PROCEED modelにもとつく地域診断
- A-12 サンシャインシティにおける口腔ケアの現状とその効果(第31回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 会員の声に応えて
- P-1 高齢者のwell-beingな(健康で生き生きした)生活を目指した口からの健康支援システム構築のための実態調査(ポスター1,第34回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-17 小学校での歯科保健教育の効果 : 2次元マッピングを使った健康教育における児童の気づき(ポスター4,第33回福岡歯科大学学会総会抄録)
- P-12 小学校における歯肉炎を改善するための健康教育の実践(ポスター4,第32回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 歯科医師会が行う児童の歯肉炎をターゲットにした歯科保健教育プログラムの評価
- 女子高校生の歯科保健実態 : 質問紙による調査
- P-3 過去25年間の都市部における乳歯う蝕の変遷と現状(第31回福岡歯科大学学会総会抄録)
- 長期にわたる成人歯周疾患予防管理の評価 : 第2報 管理群におけるう蝕の状況
- フッ化物応用と公衆衛生 (特集 口腔保健のこれから)
- 歯科衛生士専門学校生の上顎中切歯21歯に対する審美的評価に関する調査
- 「歯・口の健康つくり」 研究指定校, 北九州市立Y小学校での取り組み
- 1.フッ化物配合歯磨剤の利用状況 : 福岡市内の幼児ならびに保護者について(第113回福岡歯科大学学会例会)
- 地域で取り組む二大疾患の予防 (特集 歯科保健で地域をつくる)
- 地域住民における口腔の主観的な健康評価 : 口腔の健康度自己評価と困りごとについて
- 成人における口腔の主観的健康観および関連する要因について
- 質的調査・研究の可能性と意義 : I.一研究者の歩みからみた質的研究の意義
- 呼称「歯のフッ素症」の再検討 : 一般の人による歯の審美評価をもとに
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移 : 国の政策が果たした役割の検討
- エナメル斑の疫学的指標 -フッ素性および非フッ素性エナメル斑の発現傾向-
- ウェブ調査(web-based survey)によるフッ化物応用に関するリスク認知
- 米国の水道水フッ化物添加を中心としたフッ化物利用の歴史と現状 : う蝕,歯のフッ素症の状況に関するレビュー
- 日本国内における水道水中フッ化物イオン濃度と3歳児齲蝕有病者率の関係
- 日本国内における花崗岩地質の分布と水道水中フッ化物イオン濃度の関係
- わが国における fluoridation 実施のための至適フッ素濃度に関する研究・考察
- フッ化物洗口の都道府県別にみた普及の推移 : 国の政策が果たした役割の検討
- P-15 中学校における歯肉炎予防教育媒体「Make A Smile思春期編」を使った健康教育とその評価(ポスター5,第38回福岡歯科大学学会総会抄録)
- O-20 歯科専門家が考える水道水フロリデーションができない理由と,どうすればできるか(一般口演)