環境が障害者のゴールに及ぼす影響 : 車いすの観点より : 特に車いす移動を中心として
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1979-10-01
著者
-
安藤 徳彦
神奈川県総合リハセンターリハ医学科
-
飯島 浩
神奈川県総合リハビリテーションセンターリハビリテーション工学科
-
田中 理
横浜市総合リハビリセ
-
田中 理
神奈川県総合リハセンター
-
吉田 忠博
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
伊藤 利之
横浜市大医学部
関連論文
- 車いすのJISの経緯と概況について (特集 車いすのJIS)
- 競技用チェアスキーの開発--バンクーバーパラリンピックに向けて
- 車いすのISOの経緯と概況について (特集 車いすのISO)
- 住宅改造相談サービス時におけるコンピューター・グラフィックス(CG)技術の応用 : 住環境と福祉用具との適合状況を確認できる支援ツールの試み(日本リハビリテーション工学協会オーガナイズド・セッションリハビリテーションセンターにおける開発事例・適合事例)
- 競技用チェアスキー・トリノモデル
- 長野パラリンピックに向けた両下肢障害者用スキー「チェアースキー」の開発 (日本スキー学会第9回大会論文集)
- 屋内用6輪車いすの実用化
- 両下肢障害者用スキー用具「チェアスキー」の開発
- 家屋内における小回り性を重視した車いすの開発
- 移動支援機器・用具 階段昇降機,段差解消機など
- 移動支援機器・用具 リフト
- 路面傾斜の影響とキャスタの運動を組込んだ車椅子のモデル(機械力学,計測,自動制御)
- 1.女子脊髄損傷患者170例のリハビリテーションについて(脊髄損傷)
- 片側下肢車椅子駆動の特性 : 下肢駆動力及び筋電図から
- 車椅子スポーツクラブ(七沢スポーツクラブ)のその後の経過 : 身障スポーツ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高位頸損者が移乗可能な乗用車と車椅子の開発 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損
- 4. 片麻痺の内反尖足に対する腱移行術の術後経過(脳卒中)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 11.第4頸髄損傷者のリハビリテーションと在宅生活の現状(脊髄損傷・疾患)
- 15.脊髄障害者のリハビリテーション(脊髄障害)
- 68. 中心性頸髄損傷のリハビリテーションとその問題点(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-A-7. 脊髄損傷者の歩行能力について(脊髄損傷)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 最近5年間,総合的リハビリテーション目的で入院した脳外傷170例の調査 : 脳損傷,その他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 盲導犬ハーネスの改良--実験用ハーネスの試作と盲導犬訓練士による試用評価
- 10. 中途視覚及び肢体障害重複例における総合的リハビリテーションアプローチについて(福祉・社会・職業)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 211. 両側大腿切断者のスキーに関する一考察
- PS94.頸髄損傷者の自動車運転(脊髄障害, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 138.運動失調による機能障害に対する評価方法の検討(神経・筋)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 事業化されたリハ工学臨床サービスと1年間の取り組みについて : 第27回日本リハビリテーション医学会総会 : 補装具
- 主V・1. ADL評価法の検討(主題V : リハビリテーションの評価)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-42 医学的リハビリテーションへのコンピューター応用(第1報)(社会)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 競技用チェアスキーの開発--バンクーバーパラリンピックに向けて (特集 パラリンピックのバイオメカニクス)
- エンジニア (特集 リハビリテーション関連職種の現状と展望)
- よりよい生活を支えるシーティングとは (特集 障害者・高齢者のよりよい生活を支えるシーティング)
- 第2特集 車いす徹底研究 人にやさしい車いす
- 第2特集 電動車いす・電動カート徹底研究--事例から見る電動車いす・電動カートの活用法
- 役に立つ福祉機器を生み出すための手探り方法論
- チェアスキー・サスペンション機構の開発--ソルトレイクパラリンピックモデル (日本スキー学会第12回大会論文集)
- チェアスキー・ソルトレイクモデルの開発 (日本スキー学会第12回大会論文集)
- 21世紀へつなぐフルードパワー 福祉用具とパワーシステム(その3)チェアスキーに組込んだフルードシステム
- 21世紀へつなぐフルードパワー 福祉用具とパワーシステム(その2)筋神経疾患者に対する吊り下げ式動力上肢装具の開発経験から
- 脳外傷に対する長期包括的訓練の意義 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳損傷
- 成人片麻痺の歩行分析
- 88. 片麻痺歩行の特徴(第1報)(歩行)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 26.頭部外傷などの脳器質的損傷後, 普通学校に復学した児童・生徒の調査(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 7. 車椅子処方値決定に際しての身体計測値の応用範囲(義肢・装具・車椅子)
- アジャスタブル機能の付いたモジュール型車椅子の開発(その2) : 車椅子 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- アジャスタブル機能の付いたモジュール型車椅子の開発(その1) : 車椅子 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 95.医学的リハビリテーションへのコンピュータの応用(第2報) : 退院後サービスシステム(失語・失読・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 66. 両側大腿切断者用車椅子の車軸位置について
- 1.脳性麻痺と老化(身体障害と老化)
- 金メダルへの道--長野パラリンピック向チェアスキ-のアブソ-バ開発 (特集:スポ-ツ、レジャ-と油空圧(1))
- 身体障害者スポ-ツ機器-特に冬期スポ-ツについて (障害者の工学的リハビリテ-ション)
- 重度障害者のための車椅子 (重度障害者のためのテクノエイド)
- PS44.車椅子用変速ギヤの開発(義肢・装具, 他)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- E13.立ち上がり可能な車椅子の開発
- 75. 頸髄損傷者の車椅子駆動(第2報) : 上肢の筋活動パターンと駆動能力(脊髄)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 74. 頸髄損傷者の車椅子駆動能力(第2報)(脊髄)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 環境が障害者のゴールに及ぼす影響 : 車いすの観点より : 特に車いす移動を中心として
- 車いすの機能とデザイン
- 高齢者介護にかかわる福祉用具開発の現状と課題 (特集 よりよい介護環境と用具の工夫)
- 車椅子・福祉機器の利用はこうして (在宅リハビリテーション : エキスパートに聞く)
- 現場から見た高齢化社会における技術課題 : 高齢障害者の生活支援機器について(高齢化社会における医療福祉と精密工学)
- リハビリテーションエンジニアの立場から
- ISO/TC 173/SC1車いすの国際規格
- 住環境整備における福祉機器の活用の仕方(障害者住宅と介護機器)
- 車いすの発展と今後の課題 (車椅子をめぐる諸問題)
- 脳卒中退院患者の移動能力の変化とリハ的管理状況について : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳血管障害者の肢体不自由者更生施設における目標設定とその達成 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 早期リハシステムの現状 : 脳卒中(早期リハ) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 21世紀へつなぐフルードパワー 福祉用具とパワーシステム(最終回)段差解消機について
- 21世紀へつなぐフルードパワー 福祉用具とパワーシステム(4)車いす用緩衝器付キャスター「ポルテ」
- 頸髄損傷四肢麻痺の上肢機能とリハビリテーション(頸髄損傷のリハビリテーションの困難性)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 神奈川県立総合リハビリテーションセンター・リハビリテーション工学科
- 1.フェノールブロックの実際(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS11.失調症機能障害評価方法に関する検討(神経・筋疾患)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- 臨床で利用できる座位保持装置の種類と特徴
- 障害者と冬季スポ-ツ (身体障害者スポ-ツ)
- 3. サドルと回転テーブルからなる簡便な移乗介助機の開発(一括討論)学術展示)(第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 1. レクリエーションスポーツになったチェアスキー(スポーツほか)ポスターセッション抄録 第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 9. モジュラー車椅子の開発(装具ほか) : モジュール式フレームの開発
- I-A-9. 頸髄損傷者の車椅子駆動能力 : 駆動能力と出力特性(脊髄損傷)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- スポーツ用装具へのアプローチと実際 : 車いす
- アジャスタブル機能の付いたモジュール型車いす・NEWMOS (ニューモス) の開発
- 2. 車いすの最近の進歩
- 車いす使用者の日常行動記録
- 障害者スポーツ:チェアスキー・ソルトレークモデルの開発 (増大特集 新・リハビリテーション技術) -- (障害編・その他)
- 21世紀へつなぐフルードパワー 福祉用具とパワーシステム
- 住環境整備の実際(3)起居・移動
- 左右分離型トレッドミルを用いた歩行相フィードバックシステム
- I-A-8. 頸髄損傷者の車椅子駆動パターン : 筋活動パターンと駆動能力(脊髄損傷)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- F1: 体幹装具
- PA1: 義肢におけるチームアプローチ
- 横浜市総合リハビリテ-ションセンタ-におけるリハビリテ-ション工学臨床サ-ビス--福祉機器提供システムの1形態として (福祉機器) -- (福祉機器提供システムと情報システム)
- 横浜市総合リハビリテーションセンター企画研究室
- 障害者のレクリエーション機器について
- 第9回北米リハビリテーション工学会議(RESNA'86)報告
- 身体障害者用自動車(「障害者の都市交通システム」)
- 車椅子移動に必要な能力(歯のバイオメカニズム)
- タイトル無し
- タイトル無し