PS11.失調症機能障害評価方法に関する検討(神経・筋疾患)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1982-11-18
著者
関連論文
- C-10 Benign epilepsy in childhood with centrotemporal fociの睡眠に伴うてんかん発作波と精神活動の経年的検討
- 1.女子脊髄損傷患者170例のリハビリテーションについて(脊髄損傷)
- 車椅子スポーツクラブ(七沢スポーツクラブ)のその後の経過 : 身障スポーツ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 高位頸損者が移乗可能な乗用車と車椅子の開発 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脊損
- 4. 片麻痺の内反尖足に対する腱移行術の術後経過(脳卒中)第26回日本リハビリテーション医学会総会
- 11.第4頸髄損傷者のリハビリテーションと在宅生活の現状(脊髄損傷・疾患)
- 15.脊髄障害者のリハビリテーション(脊髄障害)
- 68. 中心性頸髄損傷のリハビリテーションとその問題点(脊髄疾患)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-A-7. 脊髄損傷者の歩行能力について(脊髄損傷)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 最近5年間,総合的リハビリテーション目的で入院した脳外傷170例の調査 : 脳損傷,その他 : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 1E-18 小児てんかん症候群における思春期の影響 : 経年的終夜睡眠ポリグラフにおけるてんかん発作波の分析
- 2C-10 小児てんかん、特に小児てんかん症候群におけるてんかん発作波の睡眠・覚醒リズムに伴う変動の自動解析システムの開発とその臨床応用に関する研究
- 1C-23 てんかん発作波自動解析システムを用いた小児てんかん発作波の経年的変化
- IIE-10 終夜睡眠ポリグラフ自動処理システムを用いた小児てんかんの睡眠経過に伴うてんかん発作波の変動について
- 10. 中途視覚及び肢体障害重複例における総合的リハビリテーションアプローチについて(福祉・社会・職業)(第20回日本リハビリテーション医学会総会)
- 103. 心身障害児・者リハビリテーション訓練時の生体情報解析ならびにリスク管理に関する研究(内部障害・治療法・その他I)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 138.運動失調による機能障害に対する評価方法の検討(神経・筋)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 主V・1. ADL評価法の検討(主題V : リハビリテーションの評価)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-42 医学的リハビリテーションへのコンピューター応用(第1報)(社会)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 脳外傷に対する長期包括的訓練の意義 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳損傷
- 成人片麻痺の歩行分析
- 88. 片麻痺歩行の特徴(第1報)(歩行)(第18回日本リハビリテーション医学会総会)
- 26.頭部外傷などの脳器質的損傷後, 普通学校に復学した児童・生徒の調査(第21回日本リハビリテーション医学会総会)(療育, 社会)
- 7. 車椅子処方値決定に際しての身体計測値の応用範囲(義肢・装具・車椅子)
- 95.医学的リハビリテーションへのコンピュータの応用(第2報) : 退院後サービスシステム(失語・失読・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1.脳性麻痺と老化(身体障害と老化)
- 75. 頸髄損傷者の車椅子駆動(第2報) : 上肢の筋活動パターンと駆動能力(脊髄)(第17回日本リハビリテーション医学会総会)
- 環境が障害者のゴールに及ぼす影響 : 車いすの観点より : 特に車いす移動を中心として
- 脳卒中退院患者の移動能力の変化とリハ的管理状況について : 地域リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 脳血管障害者の肢体不自由者更生施設における目標設定とその達成 : 病院・施設リハ : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 早期リハシステムの現状 : 脳卒中(早期リハ) : 第29回日本リハビリテーション医学会学術集会
- 頸髄損傷四肢麻痺の上肢機能とリハビリテーション(頸髄損傷のリハビリテーションの困難性)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)
- 1.フェノールブロックの実際(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- PS11.失調症機能障害評価方法に関する検討(神経・筋疾患)(第19回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-A-8. 頸髄損傷者の車椅子駆動パターン : 筋活動パターンと駆動能力(脊髄損傷)(第16回日本リハビリテーション医学会総会)