103. 心身障害児・者リハビリテーション訓練時の生体情報解析ならびにリスク管理に関する研究(内部障害・治療法・その他I)第13回日本リハビリテーション医学会総会
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本リハビリテーション医学会の論文
- 1976-10-18
著者
-
国見 ゆみ子
神奈川県総合リハビリテーションセンター 電気生理研究室
-
末永 和栄
青木病院 検査課
-
栃久保 修
横浜市立大公衆衛生学
-
大井 進
神奈川県総合リハビリセンター研究・研修所
-
末永 和栄
青木病院検査科
-
末永 和栄
神奈川県総合リハビリテーションセンター 研究部障害医学研究室
-
丹羽 信善
神奈川県総合リハビリテーション研究部
-
栃久保 修
神奈川県総合リハビリテーション研究部
-
山田 雅文
神奈川県総合リハビリテーション研究部
-
栃久 保修
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
大井 進
神奈川県総合リハセンター小児科・研究研修所
-
大井 進
神奈川県総合リハセンター
関連論文
- 24時間血圧計の使用(ABPM)基準に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 24時間血圧計の使用(ABPM)基準に関するガイドライン
- ダイレクトPTCAおよびステント留置前後の閉塞近位対照冠動脈径の変化
- P917 急性心筋梗塞再灌流後のCK流出動態と退院時左心機能との関係
- P622 急性心筋梗塞責任病変はステント留置により良好に拡張するか? : 血管内エコー法による観察
- P101 急性広範前壁中隔梗塞におけるaVR誘導のST低下の臨床的意義
- P518 急性心筋梗塞発症早期の心嚢液貯留症例の臨床的検討
- 0888 急性心筋梗塞症に対するprimary PTCA/stentingにおける、再疎通後冠動脈径増大現象の観察
- 0791 循環補助装置を必要とした劇症型心筋炎の長期予後
- 0765 急性心筋梗塞発症と炎症の活動性との関係
- 0698 虚血性心疾患患者における心筋viability評価法 : 心エコーと心電図所見との差異から検討
- 0693 ダブルカフ法を用いた精度の高い血圧計の開発と臨床応用
- 0641 代償性血管拡大を呈する粥腫を責任病変とする急性冠症候群の血管内エコー法による観察 : 冠動脈の閉塞は粥腫の遠位側で発生する
- 0363 急性心筋梗塞発症例のrisk reductionと再狭窄との関係
- 0167 右側胸部誘導V4RのST上昇による右室梗塞診断の問題点
- ぺ一スメーカー植え込み患者における心房内電位に関する検討
- DDDペースメーカー植込み患者における至適atrioventricular delayの推定
- Disopyramide大量服用時の臨床経過:心停止をきたすも補助循環により救命しえた1例
- 急性心筋梗塞における至適再疎療法: 再疎通時間, 再疎通率からの検討
- 15)ステロイドが著効したコレステロール結晶塞栓症(Blue toe syndrome)の1例
- P820 DDDペースメーカー植え込み症例における僧帽弁血流パターンを利用した至適atrioventricular delayの推定
- 1032 急性心筋梗塞による急性型左室自由壁破裂の超急性期の臨床像についての検討
- 0397 Direct PTCA施行前と慢性期における対照血管径の変化についての検討
- 右室流出路ペーシングの心血行動態への影響
- 0137 hANP静注投与の冠循環に与える効果に関する検討
- 0131 バルサルバ負荷時の血流維持機能試験による冠動脈狭窄の機能的重症度評価 : バルサルバ負荷時冠血流減少係数を用いて
- 経蝶形骨洞手術における圧電素子を用いた術中眼球運動モニタリング
- 医学的に不適切と思われる救急車利用に影響を与える社会的要因(医学・スポーツ)
- 職域における高血圧指導の効果に関する研究
- 一般地域病院での急性心筋梗塞症における経皮的冠動脈形成術バックアップ下での低用量mutant t-PA投与の有用性
- 6.脳卒中急性期リハビリテーションについて:座位負荷による脳血流の変化,自律神経機能および血圧変化の検討(第29回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- 頸髄損傷者の起き上がり動作にみられる頭頸部反動動作の解析とコンピュータシミュレーション
- 197.頚髄損傷者における有酸素性作業能力のtrainabilityに関する横断的研究
- 0834 施設間における再疎通時間の差からみたmonteplase投与の有用性
- 0095 PTCAバックアップ下での低用量mutant-tPA投与の有用性についての検討
- 21)異型狭心症患者の1例における狭心症発作時の血圧および心拍数変動と夜間睡眠脳波および眼球運動 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 洞機能不全症候群の血圧日内変動-無拘束telemeter観血的血圧測定による検討-
- P206 急性心筋梗塞における急性期の白血球とC反応性蛋白の臨床的意義の相違点
- 薬剤難治性の多枝冠攣縮に心室細動を合併し PCPS により救命し得た1例
- 急性心筋梗塞再疎通直後のST再上昇の臨床的意義
- DDDペホスメーカー植え込み症例における拡張期僧帽弁逆流発生すらみたshort atrio-ventricular delayの有効性の検討
- P079 虚血性心臓病患者にみられるST低下に及ぼす日常活動の要因
- 0682 PCPS施行中における心機能指標としての呼気終末二酸化炭素分圧(ETCO2)モニターの有用性
- 急性前壁梗塞再疎通成功例におけるCreatine Kinase晩期ピークの臨床的意義
- PCPS下にDoppler guide wireにて冠血流速波形を記録し得た2症例
- 経皮的心肺補助施行時に呼気終末二酸化炭素分圧を持続モニターした激症型心筋炎の1例
- P489 冠血流変動とRR間隔・拡張期血圧積の変動との関係
- 0215 急性心筋梗塞(AMI)発症早期の心室性不整脈に対する抗不整脈薬予防投与の必要性に関する検討
- 急性心筋梗塞再疎通成功例における急性期陰性 T 波の臨床的意義
- ガイドワイヤー型ドップラー血流速計を用いて経皮的人工心肺の冠血流に及ぼす影響を記録しえた1例
- 急性心筋梗塞(AMI)再疎通後の陰性T波の経時的変化と左心機能との関係 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞患者でのpatient decision timeを規定する因子の検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 虚血性心臓病患者のヘマトクリット値の日内変動 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞(AMI)再疎通成功例における左室局所壁運動と左室機能の経時的変化 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞再疎通成功例での急性期陰性T波による退院時左室拡大および左心機能の予測 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 筋交感神経記録によるヒトの神経性循環調節の解析 : 第57回日本循環器学会学術集会 : 循環調節機構:中枢と末梢の役割
- 急性心筋梗塞再疎通後のミオシン軽鎖1(ML-1)早期ピークの臨床的意義 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 血栓溶解療法(CT)直後の冠動脈造影所見の検討による心筋梗塞責任病変(IR)の退院時狭窄度の予測 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再疎通後のミオシン軽鎖1(ML-1)による退院時左心機能推定の問題点 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 再疎通した急性心筋梗塞症(AMI)における血清ミオシン軽鎖1(ML-1)の流出様式と臨床像との検討
- 59.無拘束間接的連続血圧測定装置
- 本態性高血圧症の臨床的研究 : 各病期における運動負荷と心機能
- C-10 Benign epilepsy in childhood with centrotemporal fociの睡眠に伴うてんかん発作波と精神活動の経年的検討
- 0686 反射性交感神経抑制作用に対するACE阻害薬の急性および慢性投与の影響
- Helicobacter pylori除菌後に生じたびらん型十二指腸炎の検討
- 二段階式広範囲半定量型尿蛋白試験紙の基礎検討-在宅自己測定の有用性-
- I.3-10.車椅子操作時の機械工学的・体力医学的研究(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(ME・筋電図等)
- 0993 昼間血圧上昇率により分類した本態性高血圧症患者の循環動態
- 本態性高血圧症患者における循環動態からみた圧受容体感受性の日内変動
- 1035 本態性高血圧症患者における循環動態諸量からみた自律神経調節機能の日内変動
- ストレスによる血圧反応と循環動態日内変動 : 第58回日本循環器学会学術集会 : ストレスと突然死
- 本態性高血圧症患者の圧受容体感受性の日内変動 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧症患者の早朝血圧上昇時の循環動態 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 1E-18 小児てんかん症候群における思春期の影響 : 経年的終夜睡眠ポリグラフにおけるてんかん発作波の分析
- 2C-10 小児てんかん、特に小児てんかん症候群におけるてんかん発作波の睡眠・覚醒リズムに伴う変動の自動解析システムの開発とその臨床応用に関する研究
- 1C-23 てんかん発作波自動解析システムを用いた小児てんかん発作波の経年的変化
- IIE-10 終夜睡眠ポリグラフ自動処理システムを用いた小児てんかんの睡眠経過に伴うてんかん発作波の変動について
- 腎血管性高血圧症治療の現況と問題点 : 内科の立場から
- モデル計算法による対麻痺松葉杖歩行のエネルギー消費量検討(4部 運動機能の支援)
- 頸損者の睡眠時呼吸パターンの検討
- II.3-18.視覚障害者の歩行訓練時の生体情報解析ならびに訓練効果評価に関する研究(第14回日本リハビリテーション医学会総会)(リハビリテーションと社会)
- 103. 心身障害児・者リハビリテーション訓練時の生体情報解析ならびにリスク管理に関する研究(内部障害・治療法・その他I)第13回日本リハビリテーション医学会総会
- 57. リハ訓練時の生体情報解析ならびにリスク管理に関する研究(第1報) : 12チャンネルテレメータの開発について(筋電図・その他)(第12回日本リハビリテーション医学会総会)
- 階段歩行・坂道歩行のエネルギ論的分析(1部 生体の力学的特性)
- II-4-14 くも膜下出血患者の心拍変動 : くも膜下出血における急性期リハビリテーション管理(脳卒中 : 予後3)
- 10. 脳卒中片麻痺患者の運動負荷における心拍変動と血圧変動 (第15回日本リハビリテーション医学会関東地方会)
- I-N-41 脳血管疾患の心拍変動
- 主V・1. ADL評価法の検討(主題V : リハビリテーションの評価)(第14回日本リハビリテーション医学会総会)
- I-42 医学的リハビリテーションへのコンピューター応用(第1報)(社会)(第11回日本リハビリテーション医学会総会)
- 心拍・血圧変動の意義とその病態
- シンポジウム:環境,ストレス,アレルギーを考える ストレスと高血圧症,虚血性心疾患
- 歩行中の筋活動による消費パワーの推定(3部 評価・診断)
- 技師のためのPSG Q&A(新連載・第1回)2分程度の閉塞型無呼吸SpO2の低下に伴い,徐波が出現した低酸素脳症による脳波変化(76歳,男性)
- 脳波・筋電図の臨床 瞬目関連後頭部棘波
- 脳波・筋電図の臨床 睡眠紡錘波における位相差の研究
- 広汎性αパターンにおけるα波の耳朶への波及について (脳波・筋電図の臨床)
- 脳波・筋電図の臨床 脳波検査室のあり方(1)単科病院における脳波検査室のあり方
- 手造りのPSG (特集 日本人の眠りと睡眠医療)
- カッパ(κ)波が睡眠段階判定に与える影響
- 症例 重症心身障害者の終夜睡眠ポリグラフ