脳卒中片麻痺者における歩行時足底圧分布の測定(成人中枢神経疾患)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2002-04-20
著者
-
河合 秀彦
兵庫県立総合リハビリテーションセンター
-
神沢 信行
兵庫県立総合リハビリテーションセンターリハビリ療法部
-
神沢 信行
兵庫県立総合リハビリテーションセンター リハビリ療法部
-
村上 忠洋
中部リハビリテーション専門学校理学療法学科
-
村上 忠洋
老人保健施設第1若宮
-
村上 忠洋
中部リハビリテーション専門学校 理学療法学科
関連論文
- 111 脳血管障害片麻痺患者の自転車エルゴメーターによるトレーニングが運動負荷時酸素摂取応答と運動効率に与える影響
- 62. 退院後の脊髄損傷者における生活実態調査
- 135. 脳血管障害片麻痺患者の退院後A.D.L.の調査・分析(第1報) : 地域医療をめざして
- 29 当院における片麻痺に対する装具の動向と処方々針
- 75 過去10年間の当センターにおける脳血管障害片麻痺患者の傾向 : A.D.L.を中心に
- I-A-20. プラスチック短下肢装具の耐久性とその他の問題点について-ひずみ応力の測定を中心に
- II・4-12. 痙性麻痺に対するポリプロピレン短下肢装具の処方と実用性について(義肢)(第15回日本リハビリテーション医学会総会)
- 理学療法士の身分・待遇について : 法人施設の場合
- 隣接職種(4) : 義肢装具士について
- 隣接職種(3) : 臨床工学技士について
- 理学療法士の身分・待遇について : 国家公務員の場合 : その2
- 脳血管障害患者の歩行能力に下肢装具が及ぼす影響 : 入院時と退院時との比較(成人中枢神経疾患)
- 片麻痺患者における運動耐容能と歩行能力との関係
- 772 片麻痺患者の歩行能力に下肢装具が及ぼす影響について
- 609 脳卒中患者の歩行能力の向上を目的とした理学療法の効果
- 16 脳卒中患者における6分間歩行検査の有用性について
- 816 歩行練習による歩き易さの順応過程の指標(理学療法基礎系32,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 平成3年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 平成2年度養成校卒業者の求人・就職状況
- 脳卒中片麻痺者における麻痺側上肢の感覚障害と動作障害との関連
- 阪神淡路大震災と理学療法とのかかわり : 被災地の巡回リハビリテーションチームでの理学療法士の役割
- 在宅障害高齢者の日常生活動作・日常生活関連動作に関する価値序列
- 理学療法士の身分・待遇について : 国家公務員の場合
- 275. 在宅障害高齢者の日常生活動作・生活関連動作の価値序列
- 隣接職種(2) : 社会福祉士及び介護福祉士について
- 1168 当院における脊髄損傷者への褥瘡予防に対する理学療法士の関わり(教育・管理系理学療法14)
- 918 頸髄損傷者の車いす駆動トルク : 平地走行について(神経系理学療法26)
- 頸髄損傷者の在宅ケア
- プッシュアップ動作が変化した頸髄損傷者の一症例
- 272 脊髄損傷者における長座位・端座位でのプッシュアップ動作の比較
- 145 ARGOのチェックアウトと歩行訓練
- 対麻酔者における日常生活に対する交互歩行装具の適応
- 423. 脊髄損傷者の車いす上での座圧測定 : 座角度の増加が座圧に及ぼす影響について
- 理学療法における標準(値)-3-上肢・体幹関節可動域
- 脊髄損傷者の加齢に伴う障害の変化 (骨・関節疾患 : 高齢者の骨・関節疾患)
- 480. 頚髄損傷児の一症例 : Parapodium 様立位装具の試み
- 705 脳卒中片麻痺患者における心理的緊張感の影響(神経系理学療法31)
- 3 脳卒中片麻痺患者の筋緊張亢進に対する持続伸張の効果 : 第2報
- 400 要約形式のケースレポートを用いた臨床実習指導の効果(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 115 脳卒中片麻痺患者の立ち上がり動作能力と坐位および立位バランスとの関係(神経系理学療法4, 第42回日本理学療法学術大会)
- 507.脳卒中片麻痺者に速歩を用いた効果 : 入院から退院後までの経過(リハビリテーション・運動療法)
- 421. 転移性骨腫瘍の理学療法経験
- 171. 頚髄損傷者の車いす処方 : 傾向と留意点
- 頸髄損傷者の起き上がり動作について
- シンポジウム : 臨床教育を考える(分科会 : 教育・管理系)
- 103. 男性脊損者の性に関する調査
- 62. 第6頸髄損傷者の日常生活動作記録
- 273 プッシュアップについての一考察 : 動作分析からの検討
- 在宅における環境制御・コミュニケーション機器 (特集 最新・理学療法関連機器)
- 114. 脊髄損傷者の呼吸機能 : 回復期・慢性期における呼吸訓練の意義について
- 153. 当センターでの脳血管障害患者の退院後の起居・移動動作について
- 兵庫県リハビリセンターにおける臨床実習の進め方について (第6回教育研究会 : 「臨床実習教育の手引き 第3版」の改訂にともなう「改訂案」の検討)
- 206. 臨床実習前後アンケートにおける実習メニューの実施率と実施項目への自己評価の検討
- リハビリテ-ションと住宅改造-5-台所の改造
- 脳卒中片麻痺者における歩行時足底圧分布の測定(成人中枢神経疾患)
- 起居・移乗・移動 歩行関連用具 (増大特集 テクニカルエイド--福祉用具の選び方・使い方) -- (生活行為別にみたテクニカルエイド)
- 高齢脊髄損傷者の在宅生活援助 (特集 高齢脊髄損傷)
- 338. 顎コントロール式電動車いすを使用して大学に入学した第4頸髄損傷者
- 股間接外転筋力増強訓練の最適肢位に関する一考察
- 股関節外転筋力訓練の最適肢位に関する一考察
- 315. 股関節外転筋力測定方法における基礎的研究 : 測定肢位と代償運動の関係
- 講座 理学療法学教育における臨床技能試験--OSCEの適用と評価(2)理学療法士養成校における実技試験とOSCE
- 535 臨床実習前に行う実力試験の有用性(教育・管理系理学療法2)
- 300 脳卒中片麻痺患者における坐位リーチテストとADLとの関連(神経系理学療法12)
- 640 脳卒中片麻痺患者における予備歩行能力 : 最速歩行と通常歩行との速度差からの検討(神経系理学療法24)
- 歩行チャートを用いた脳卒中片麻痺患者の歩行評価 : 異常歩行パターンと歩行速度との関連性(成人中枢神経疾患)
- 歩行チャートを用いた脳卒中片麻痺患者の歩行評価 : ビデオ観察による信頼性と妥当性の検討(成人中枢神経疾患)
- 重度身体障害者更生援護施設における脳血管障害者の日常生活活動の変化
- 重度身体障害者更生援護施設における頸髄損傷者の日常生活活動の調査
- 239. 脊髄損傷者における褥創予防に関する患者教育システムの紹介
- 「指あわせ試験」の再現性の検討
- 脊髄損傷を中心に (骨・関節疾患 : 骨・関節疾患における専門性の追求)
- 老人保健法における機能訓練事業の実態 : 兵庫県下における理学療法士の関わり
- 623 回復期リハビリテーション病棟における脳卒中片麻痺患者の歩行予後予測について(第二報)(神経系理学療法23)
- 565.脳卒中患者に速歩を用いた効果(【リハビリテーション・運動療法】)
- 133 認知症の疑いがある要介護者に対する筋力測定値の再現性および移乗・移動能力との関連性(神経系理学療法13,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 750 脳卒中片麻痺患者における歩行時内反尖足の出現に影響する因子 : 腱反射または動作時筋緊張の異常, いずれの影響か?(神経系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 299. 但東町における寝たきり実態調査と在宅訓練
- 補装具(義肢・装具, 車いす等)を考える(生活環境支援系分科会, 第40回日本理学療法学術大会(大阪)(テーマ: 臨床的感性からの創造))
- 補装具(義肢・装具, 車いす等)を考える : 司会者の立場から(分科会 : 生活環境支援系)
- 172. 頸髄損傷者のQOLについて (第1報) : 生活活動形態の調査より
- 35. 脊髄損傷者の自動者運転
- 47 痙性に対する冷療法 : 適応と効果の持続時間について
- 65 痙性に対する冷療法
- 286 脳卒中片麻痺における感覚障害の動作への影響(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 痙性に対する理学療法 : 物理療法(温熱・寒冷療法の有効性) (脳血管障害 : 痙性に対する理学療法)
- 130. 他動的伸張に対する抗力より見た痙性の客観的評価の試み
- 754 結髪動作に関連する肩関節可動域について(骨・関節系理学療法26)
- 脳卒中片麻痺患者に対する装具適用のためのチームアプローチの実際
- 脊髄損傷者の加齢に伴う障害の変化 (骨・関節疾患)
- 脊髄損傷者の車いす処方 (脊髄損傷)
- 337. ウレタンゴムと入浴用マットによるシャワー車いす用クッションと便座用クッションの試作
- 130. 他動的伸張に対する抗力より見た筋緊張の評価
- 介護予防の進め方と現場の考え方(シンポジウム2:運動と介護予防-よりよい介護予防に向けて-)
- 85. Overwork weaknessをリスクに持った患者に対する理学療法