関西地方におけるローカルな土(<特集>地域と土質-ローカルな土への招待-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1983-01-25
著者
-
西田 一彦
関西大学工学部都市環境工学科
-
松尾 新一郎
京都大学 : 福山大学工学部土木工学科
-
松尾 新一郎
京都大学 : 福山大学
-
澤 孝平
明石工業高等専門学校都市システム工学科
-
西田 一彦
関西大学工学部土木工学科
-
澤 孝平
明石工業高等専門学校
関連論文
- 近世城郭石垣再築時の力学計測(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
- 城郭石垣構造の力学安定(地盤改良)
- 城郭石垣の隅角部形状とその数値評価法
- 徳川期大坂城城郭石垣構造の土木史的研究
- 土質工学30年の回顧
- 1451 石灰安定処理における添加材量と処理土の強度
- 1433 特殊焼成生石灰による土質安定処理
- 土の性質 : 第1日 午前の部 第2会場(第9回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 218.第18回土質工学シンポジウム-マサ土-を開催して
- 用語, 土の性質および岩の性質 : 第2日 午前の部 第2会場(第8回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 薬液注入および泥水工法(第7回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 浸透, 舗装および盛土 : 第1日 午前の部 第4会場(第6回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 研究委員会 : マサ土研究委員会(土質工学会の現況)
- 土質工学10年の歩み
- 4/2 パンフロック工法-凝集性界面活性剤による埋立地の土質安定工法
- 分科会IVの模様(第IV分科会「土の安定処理工法」)
- 斜面安定の問題
- 河川堤体材料の水浸時の形状維持特性と耐浸食性に関する研究
- 繰返し載荷を受けた粘性土の変形係数の低下とその回復
- 地山補強土工法の補強機構と変形拘束効果
- 鉄筋類挿入工法の補強機構と設計法に関する考察(地盤改良)
- スチールファイバを用いたグースアスファルトの特性に関する研究
- 1360 福井県三方町常神地下ダムの調査・設計について(地下ダムと地下水かん養)
- 軟弱粘土の圧密促進法に関する研究
- PHYSICAL PROPERTIES OF SOIL PARTICLES AND THEIR EFFECT ON HYDRAULIC CONDUCTIVITY OF UNSATURATED DECOMPOSED GRANITE SOIL
- 関西地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- PHYSICAL PROPERTIES OF SOIL PARTICLES AND THEIR EFFECT ON HYDRAULIC CONDUCTIVITY OF UNSATURATED DECOMPOSED GRANITE SOIL
- マサ土地盤のサウンディングの現状紹介
- 309 まさ土粒子特性と透水性の関連性(『土質工学会論文報告集』Vol. 19,No. 1(1979年3月発行)掲載論文の概要)
- PHYSICAL PROPERTIES OF WEATHERED GRANITE SOIL PARTICLES AND THEIR EFFECT ON PERMEABILITY
- マサ土のコンシステンシーと工学的性質との関係
- SHEAR STRENGTH OF UNDISTURBED SAMPLE OF DECOMPOSED GRANITE SOIL
- マサ土地盤のサウンディングの現状紹介
- cとφを考える : マサ土
- マサ土のコンシステンシーと工学的性質について(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.10,No.4(1970年12月発行)掲載論文の概要)
- マサ土の土粒子特性と透水性への影響について(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.10,No1(1970年3月発行)掲載論文の概要)
- マサ土の特性とセメント安定処理効果への影響について(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.9,No.2(1969年6月発行)掲載論文の概要)
- 石炭灰を利用した建設泥土の固化処理
- 産業廃棄物を用いた建設泥土の固化処理
- 産業廃棄物の固化助材としての可能性の追究
- 2468 兵庫県南部地震による市立西宮高校校舎の破壊機構
- 21046 兵庫県南部地震 : 活断層周辺の構造物被害と今後の対策(その3)
- 21045 兵庫県南部地震 : 活断層周辺の構造物被害と今後の対策(その2)
- 21044 兵庫県南部地震 : 活断層周辺の構造物被害と今後の対策(その1)
- 間げき分布からみた高塑性粘性土の締固めと生石灰処理効果について : (土質安定材料特集号)
- 土砂災害
- 連続計測による岩盤斜面の破砕帯部における見かけ比抵抗と降雨との関係
- 連続計測による岩盤斜面の不連続帯部における見かけ比抵抗変化と降雨との関係について
- 土の性質 第2日 午前の部 第3会場(第10回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 粒度調整工法による現場発生汚泥の盛土材への利用
- 油脂系無粉塵固化材の実用化(地盤改良)
- 油脂系無粉塵固化材の開発 : 防塵性について(土質安定材料)
- 尾道層群粘土の石灰安定処理特性
- 軟弱粘性土の工学的性質に及ぼす微生物の影響
- 地盤改良工法の時代的推移と展望
- 地すべりの物理化学的方法による予知とその対策
- 超軟弱地盤
- 1154 地すべりの物理化学的方法による予知とその対策
- まさ土の締固め密度と透水性に及ぼす粒子破砕の影響
- 超軟弱地盤に関するシンポジウム概要
- ヘドロ問題の処理・対策
- 低環境負荷・環境応答型高度都市システムの開発研究 (産学連携への掛け橋)
- S波反射法による地盤中のセメント混合改良層の連続的な津よ度分布の評価法
- 遺跡の調査と保存のための科学技術 (特集 機能材料と機能素子)
- 石炭灰を混合したセメント処理へどろの強度特性について(地盤改良)
- 石炭灰を造粒した地盤改良材の開発に関する研究
- 造粒石炭灰を混合した軟弱泥土の強度特性に関する研究
- 製鋼スラグを混合した泥土の強度と膨張特性
- 産業副産物の混合による泥土の改質について(地盤改良)
- 焼却灰を混合したセメント系へどろ固化処理土の強度特性と重金属の溶出特性に関する研究
- 粘性土の含水比と強度特性との関係について
- 石炭灰を添加したセメント処理泥土の強度特性と硬化反応メカニズムに関する研究
- 粒度調整による不良土の有効利用について
- 地盤改良技術と環境保全 : 2.地盤改良が環境に及ぼす影響と対策
- 発塵抑制固化材を用いた固化処理土の油脂溶出特性(地盤改良)
- 石炭灰を利用した泥土の固化処理についての研究
- 粘性土の変形特性と物理・力学的性質間の重回帰分析による検討
- 2222.小規模建築物の地盤調査と簡易地耐力評価法
- 軟弱な沖積粘土の変形特性と物理・力学的性質間の関係
- 人工配合した中間土の強度発現機構に関する実験的研究
- 2182古墳の土質工学的調査と保存の事例(遺跡に学ぶ)
- 210 鉄筋類挿入工法による斜面の補強機構
- 分散と凝集
- ジオシンセティックスを用いた廃棄物処分場について (特集 マルチメディアと先端技術)
- 棒状補強材による斜面安定効果(地盤改良)
- ジオテキスタイル敷設地盤における分離機能の検討(土質安定材料)
- まさ土の調査・試験法とその適応
- 石灰安定処理工法に関する特許の時代的推移
- 石灰安定処理工法に関する特許の時代的推移
- 風化花コウ岩の破断面観察に基づく風化形式の判定およびその表示方法
- マサ土の色調の表示方法とそれによる有色鉱物量および風化度の判定について(『土質工学会論文報告集』Vol. 13,No. 1 (1973年3月発行)掲載論文の概要)
- マサ土の色調の表示方法と, それによる有色鉱物量および風化度の判定について
- 風化花コウ岩の破断面観察に基づく風化形式の判定およびその表示方法(『土質工学会論文報告書』Vol. 12,No.4 (1972年12月発行)掲載論文の概要)
- 風化花コウ岩の破断面観察に基づく風化形式の判定およびその表示方法
- 産業廃棄物の固化助材としての可能性の追求(その2)
- 油脂系無粉塵固化材の開発に関する研究(その2)
- 1243 乱さない不飽和まさ土のせん断強度特性
- 不かく乱まさ土のパイピング現象
- 花コウ岩風化層の間ゲキ径分布と水分吸着特性について
- マサ土の風化と破砕性の関係