軟弱粘性土の工学的性質に及ぼす微生物の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The soft clays, alluvial deposits, are widely distributed over several coastal regions in Japan. The inferiority of these kinds of soils is the main obstacle for using them as construction and foundation materials. Furthermore, the inferior clay soils floating and accumulating on the sea bed, the so-called "Hedoro", disturb the navigation and decrease the ability of port functions. Thus, in recent years a very difficult social problem of coastal pollution has arisen. The purpose of this study was to investigate the influences of microorganisms on engineering properties of soft clays in order to solve the above problems as well as to use them as engineering materials, such as in reclamation work and embankments. The growth of microorganisms was obtained by adding trace amounts of microbial nutrients and inocula into the clay soils and the properties of these treated soils were improved.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1982-02-15
著者
関連論文
- 土質工学30年の回顧
- 1451 石灰安定処理における添加材量と処理土の強度
- 1433 特殊焼成生石灰による土質安定処理
- 土の性質 : 第1日 午前の部 第2会場(第9回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 218.第18回土質工学シンポジウム-マサ土-を開催して
- 用語, 土の性質および岩の性質 : 第2日 午前の部 第2会場(第8回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 薬液注入および泥水工法(第7回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 浸透, 舗装および盛土 : 第1日 午前の部 第4会場(第6回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 研究委員会 : マサ土研究委員会(土質工学会の現況)
- 土質工学10年の歩み
- 4/2 パンフロック工法-凝集性界面活性剤による埋立地の土質安定工法
- 分科会IVの模様(第IV分科会「土の安定処理工法」)
- 斜面安定の問題
- 1360 福井県三方町常神地下ダムの調査・設計について(地下ダムと地下水かん養)
- 軟弱粘土の圧密促進法に関する研究
- PHYSICAL PROPERTIES OF SOIL PARTICLES AND THEIR EFFECT ON HYDRAULIC CONDUCTIVITY OF UNSATURATED DECOMPOSED GRANITE SOIL
- 関西地方におけるローカルな土(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- PHYSICAL PROPERTIES OF SOIL PARTICLES AND THEIR EFFECT ON HYDRAULIC CONDUCTIVITY OF UNSATURATED DECOMPOSED GRANITE SOIL
- 309 まさ土粒子特性と透水性の関連性(『土質工学会論文報告集』Vol. 19,No. 1(1979年3月発行)掲載論文の概要)
- PHYSICAL PROPERTIES OF WEATHERED GRANITE SOIL PARTICLES AND THEIR EFFECT ON PERMEABILITY
- マサ土のコンシステンシーと工学的性質との関係
- マサ土地盤のサウンディングの現状紹介
- マサ土のコンシステンシーと工学的性質について(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.10,No.4(1970年12月発行)掲載論文の概要)
- マサ土の土粒子特性と透水性への影響について(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.10,No1(1970年3月発行)掲載論文の概要)
- マサ土の特性とセメント安定処理効果への影響について(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.9,No.2(1969年6月発行)掲載論文の概要)
- マサ土粒子の物理・化学的性質について(英文雑誌『Soils and Foundations』Vol.8,No.4(1968年12月発行)掲載論文の概要)
- 494.マサ土の工学的性質について
- 規程課題(土質試験法) : シルト質系土(粘性土)における粒度分析試験について : 比重法による粒度分布測定 : 土の粒度試験方法の問題点 : 土の粒度および物理試験に関するJISの問題点 : 土試料のジン(迅)速脱水・乾燥方法
- 他分野の専門家と土質工学を語る(創立20周年記念座談会)
- 昭和43年度調査部関係委員会活動報告
- 昭和42年度調査部関係委員会活動報告
- 規程課題(土質試験法) : 土の締固め試験法改訂についての問題点 : 不飽和粘土の体積変化性状
- 土質安定材料について : 第五章 埋立て
- 界面活性剤による埋立地の土質安定工法
- 討論(深い基礎に関するシンポジウム特集)
- 尾道層群粘土の石灰安定処理特性
- 軟弱粘性土の工学的性質に及ぼす微生物の影響
- 地盤改良工法の時代的推移と展望
- 地すべりの物理化学的方法による予知とその対策
- 超軟弱地盤
- 1154 地すべりの物理化学的方法による予知とその対策
- まさ土の締固め密度と透水性に及ぼす粒子破砕の影響
- 超軟弱地盤に関するシンポジウム概要
- ヘドロ問題の処理・対策
- 爆発エネルギーを利用した貫入試験とその適用について
- 分散と凝集
- マサ土の色調の表示方法と, それによる有色鉱物量および風化度の判定について
- 風化花コウ岩の破断面観察に基づく風化形式の判定およびその表示方法
- マサ土の風化と破砕性の関係
- 234.粘土の構造に関する用語について
- 接着剤注入工法による岩盤法面保護工-東名高速道路,浜名湖サービスエリアについて
- モンモリトナイト系粘土の物理化学的および工学的特性に及ぼすカリウム固定の影響 : (土質安定材料特集号)
- 鉄イオンによる軟弱粘土の安定処理 : (土質安定材料特集号)
- 規程課題(土質試験法) : コーンによる液性限界測定法 : 遠心含水当量試験の問題点 : 収縮常数試験の問題点-とくにねり返しと乾燥速度の影響について
- 580.砕石の透水性に関する実験
- 565.砂レキの有効間ゲキ率に関する実験的研究
- 560.土の透水性に関する一考察
- 射出水による地盤のセン孔について(午前の部)(第二会場)
- 1.射出水による土質改良に関する基礎的実験
- 593.差分式による地下水揚水量の算定
- 差分式による地下水揚水量の算定について(午後の部)(第一会場)
- 広域地下水の水位変動の解析方法
- マサ土の粒子破砕に伴う透水性低下について
- マサ土の透水性に及ぼす粒子破砕の影響
- 浅層土質安定処理工法の点描(浅層安定処理工法)
- マサ土の締固め特性に及ぼす粒子破砕の影響
- マサ土の破砕性に影響する諸要因
- 第5回アジア地域会議に出席して(国際土質基礎工学会第五回アジア地域会議)
- マサ土の特性と問題点(砂質系特殊土(マサ土とシラス))
- 地下水低下工法(土中の水-浸透流)
- 土質安定材料について : 第一章 総論
- 万博の建物・土および基礎
- 斜面安定に及ぼすイオン交換の影響
- ソビエトにおける土質工学の現状
- タイ国における地下水開発の構想とそれに伴なう土質改良について
- アクリル酸塩類による地盤注入固結工法(深い基礎に関するシンポジウム特集)
- アクリル酸塩類による地盤注入固結工法
- 斜面安定におけるイオン交換の影響について