昭和42年度調査部関係委員会活動報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1968-05-25
著者
-
森 麟
早稲田大学 理工学部土木工学科
-
森 麟
早稲田大学理工学部土木工学科
-
星埜 和
中央大学
-
最上 武雄
日本大学
-
三木 五三郎
東京大学
-
松尾 新一郎
福山大学工学部土木工学科
-
星埜 和
中央大学工学部土木工学科
-
大崎 順彦
東京大学:清水建設(株)
-
大崎 順彦
東大
-
小野寺 透
埼玉大学 工学部 建築基礎工学科
-
小野寺 透
埼玉大学理工学部:土質工学会「岩の力学委員会」
-
小野寺 透
埼玉大学
-
竹山 謙三郎
地盤震度調査委員会
-
久野 悟郎
流動化処理工法研究機構 : 中央大学
-
山田 剛二
川崎地質(株)
関連論文
- 薬液注入による固結形状の予測に関する現場実験(『土質工学会論文報告集』Vol.34,No.2(1994年6月発行)掲載論文の概要)
- 薬液注入による固結形状の予測に関する現場実験
- 薬液注入における浸透固結形を考慮した限界注入速度の決定方法(『土質工学会論文報告集』Vol.33,No.3 (1993年9月発行)掲載論文の概要)
- 薬液注入において浸透固結形を考慮した限界注入速度の決定方法
- 目違いが生じた注入式止水材の限界止水圧と目詰め材の設置方法
- 注入式水膨張性ゴムを用いた継手部の止水のメカニズムと限界止水圧
- 薬液注入におけるゲル化した注入材の安定性と固結砂強度の耐久性に関する基礎研究
- 砂質地盤における泥水式シールドの適正泥水性状に関する研究
- 土質工学30年の回顧
- 国際会議に参加して
- 泥水加圧による粘性土地盤の割裂状況に関する実験的研究
- 第9回国際土質基礎工学会議を開催するにあたって : 過去の国際会議の様子と東京会議への提言
- 土質力学, 東京大学教授 最上武雄編著, 発行所 技報堂(東京都港区赤坂1-9-4), 〒107,TEL 585-0166,B5判, 1060頁, 定価7,500円
- 英文雑誌(Soil and Foundation)はいかにあるべきか
- 第2回土の動力学に関する日米科学協力会合について
- 他分野の専門家と土質工学を語る(創立20周年記念座談会)
- 昭和43年度調査部関係委員会活動報告
- 昭和42年度調査部関係委員会活動報告
- 昭和41年度調査部関係委員会活動報告
- アジア会議をかえりみて
- 東京都心部における大深度多目的トンネル
- 道路交通の管制技術について(自動車径路誘導システム)
- 礫まじり土の締固め密度の推定に関する研究
- 砂質地盤における薬液注入の効果判定指標としてのN値に関する実験的研究(『土質工学会論文報告集』Vol.34,No.2(1994年6月発行)掲載論文の概要)
- 砂質地盤における薬液注入の効果判定指標としてのN値に関する実験的研究
- 「土質工学会論文報告集」はいかにあるべきか
- 「第1回土質工学研究発表会」を顧みて
- 規程課題(土質試験法) : 土質試験の自動化の必要性 : 土の液性限界測定装置の自動化 : 土の含水比測定装置の自動化
- 粘土地盤上に置かれた二つの基礎の干渉による沈下
- 1/20 土の含水比の迅速測定
- 1/3 三次圧密の研究
- 2184 ポータブル・ソイルドライヤーについて(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
- 2133 大量土乾燥の予備実験 : 土の乾燥に関する研究(構造)
- 2131 土の高周波乾燥過程に関する研究 : 土の乾燥に関する研究(構造)
- 2101 土の高周波乾燥器の研究 : 土の乾燥に関する研究(構造)
- 土の含水比のじん速測定 : 高周波加熱による
- 土質工学と学校教育
- 第9回国際土質基礎工学会議報告 (〔土木学会誌〕Annual′78) -- (研究・技術開発の展望)
- 土質工学の関連分野と学会の情報活動(関連分野から見た土質工学)
- パイプラインの安全性と施工上の問題点(地下埋設物)
- 大阪のガス爆発事故から得た教訓
- 研究委員会 : セン断試験法委員会(土質工学会の現況)
- 土質工学20年の回顧
- 土の力学特性について《第1日・昭和43年9月28日(土)》(土質講話会第4回シリーズ講演概要)
- 土の力学特性について《第1日・昭和43年9月28日(土)》(土質講話会第4回シリーズ講演概要)
- 昭和42年度土質工学会賞の選考経過と授賞理由について
- 任期を終えるにあたって
- 第3回アジア地域会議に出席して(国際土質基礎工学会第三回アジア地域会議特集)
- 昭和41年度土質工学会賞の選考経過と授賞理由について
- 薬液の限界注入速度決定の問題点とその改善に関する研究
- FRACTURING PRESSURE OF SOIL GROUND BY VISCOUS MATERIALS
- 1584 薄肉柔支保構造の支保機構に関する実験的基礎研究(NATMの理論と実際)
- 土の物理化学と土質工学への応用 : 12. スラリー工法とその他の工法
- 546.結合剤による土の強度増加機構
- Hans F. Winterkorn博士のご逝去の報に接して
- 藪睨みの願望(信頼性設計と適用)
- 当山道三先生のご逝去をいたむ
- 土質基礎の回顧と点描 : 1.講座を始めるにあたって
- 『粘土の科学』入門(1)
- 2108 土の含水比の迅速測定 : 土の乾燥に関する研究(構造)
- 岩盤用泥水セミシールドによる軟泥岩層推進時の閉塞防止に関する実験的研究
- 目詰りによる透水性低下を考慮した不織布系排水層の設計に関する一提案
- 盛土中に敷設するジオテキスタイル排水材の目詰りによる透水性低下の予測に関する研究
- 薬液注入工法の現状と将来への展望
- 土の物理化学的性質(第7回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 第1会場 第1日 午前の部 : 土の性質(一般)(第3回土質工学研究発表会一般報告)
- 土質工学と土の化学的性質
- 圧密完了後に生じた粘着力が先行圧力におよぼす影響
- 薬液注入工法とその効果測定のあり方
- 軟弱粘性土地盤における矢板壁の引き抜きに伴う地盤変形に関する研究
- 噴射による砂の穿孔(『地盤工学会論文報告集』Vol.38,No.3 (1998年9月発行)掲載論文の概要)
- 噴射による砂質土の穿孔 : Perforation of Sandy Soils by High Pressure Grouting
- 技術賞受賞に際して
- "土と基礎"に望む
- 最近の学会活動から
- 薬液注入工法における注入効果の予測・確認手法に関するシンポジウム開催報告
- 昭和61年度土質工学会の表彰に関する報告
- 圧力注入における地質のハイドロ・フラクチャリング現象
- 土の物理化学と土質工学への応用 : 10. 添加混合工法(NATMの理論と実際)
- 土の物理化学的現象の設計・施工への応用と問題点
- III環境問題(泥水処理など)第23回土質工学シンポジウムの概要
- スレーキング
- 土のpH
- 土と基礎200号発行に際して
- 当山道三先生を名誉会員に迎えて
- 562.結合剤で固結させた土の構造性粘着力
- 9.液分の性状にもとづく土の締固めの研究
- 研究委員会 : 土の化学的性質委員会(土質工学会の現況)
- 討論
- 土中の水分の挙動に関する問題(第三会場)
- 509.シールド推進抵抗の発生機構 : 砂地盤における模型実験
- 503.締固め土の圧縮強度の異方性とその成因
- 492.シールド模型推進時の土の動き : 透明箱による実験
- 土質工学上の諸問題と粘土科学
- 土質工学上の境界領域における共同研究の状況
- 「粘土の科学」入門(VIII)
- 圧密圧力にもとずかない粘着力が鋭敏比におよぼす影響
- 舗装道路々床のサクションと含水量の実態調査
- 舗装道路の路床含水量について
- 舗装道路の路床含水量について