泥水加圧による粘性土地盤の割裂状況に関する実験的研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
森 麟
早稲田大学土木工学科
-
森 麟
早稲田大学理工学部土木工学科
-
小泉 淳
早稲田大学理工学部土木工学科
-
袁 大軍
早稲田大学大学院博士後期課程理工学研究科建設工学専攻
-
森 麟
早稲田大学
-
森 麟
早稲田大学理工総合研究センター
-
小泉 淳
早稲田大学理工学部
-
小泉 淳
早稲田大学
関連論文
- 薬液注入による固結形状の予測に関する現場実験(『土質工学会論文報告集』Vol.34,No.2(1994年6月発行)掲載論文の概要)
- 薬液注入による固結形状の予測に関する現場実験
- 薬液注入における浸透固結形を考慮した限界注入速度の決定方法(『土質工学会論文報告集』Vol.33,No.3 (1993年9月発行)掲載論文の概要)
- 薬液注入において浸透固結形を考慮した限界注入速度の決定方法
- 目違いが生じた注入式止水材の限界止水圧と目詰め材の設置方法
- 注入式水膨張性ゴムを用いた継手部の止水のメカニズムと限界止水圧
- 薬液注入におけるゲル化した注入材の安定性と固結砂強度の耐久性に関する基礎研究
- 砂質地盤における泥水式シールドの適正泥水性状に関する研究
- セグメントリング継手の損傷分析と対策
- 水膨張シール材の長期的な耐久性の評価について
- シールド工事用セグメントの水膨張シール材による止水設計法について
- アンダーピニングの変遷と技術的動向 (特集 最近の大規模なアンダーピニング工事)
- 都市再生 地下空間の有効利用とコンクリート
- 鋼繊維補強コンクリートを用いたトンネル覆工体のひび割れ開口幅の推定法
- 地中送電用シールドトンネルの性能規定と限界状態設計法による照査
- ダクタイルセグメントの耐食性と耐久性に関する調査研究
- 荷重履歴を受けるシールドトンネル横断方向の挙動に関する研究
- 二次覆工されたシールドトンネル横断方向の耐震設計法について
- 大深度円形立坑用土留め壁における水平断面方向の構造解析モデルについて
- シールド工事用コンクリート系セグメントの耐久性能と耐火性能
- 大深度円形立坑土留め壁の解析モデルに関する実験的研究
- 施工性向上を目指したダクタイルセグメントの開発とその実用化
- シールド工事用セグメントの設計における全周地盤ばねモデルの適用性
- アンダーピニング工事における最終受替荷量の重回帰式を用いた算定法に関する考察
- 大深度円形立坑山留め壁の施工時側圧に関する研究
- 泥水加圧による粘性土地盤の割裂状況に関する実験的研究
- アンダーピニング工事における杭基礎構造物の変位予測手法について
- トンネルを対象とした実験
- シールドトンネル横断方向の耐震設計法に関する基礎的研究
- 掘進時における泥水式シールド機の推力・トルクに関する一考察
- 地震動が軸方向に作用する場合のシールドトンネルの模型振動実験とその応答解析
- 地震動が軸直角方向に作用する場合のシールドトンネルの模型振動実験とその応答解析
- 昭和42年度調査部関係委員会活動報告
- 昭和41年度調査部関係委員会活動報告
- 大深度地下補剛リブがある水道管の外圧による座屈挙動とその座屈設計法に関する一考察
- 大深度地下水道の浸透水圧による座屈挙動に関する基礎研究
- ガス導管シールドトンネル用セグメントの力学実験と解析について
- 遠心力締固めによるセグメント製造方法の開発
- ジャッキ推力に対するほぞ付きセグメントの支圧耐力に関する実験的研究
- 東京都心部における大深度多目的トンネル
- シールド工事用セグメントのFRP-Key継手の材料特性と力学特性
- 地盤と覆工の相互作用を考慮したシールドトンネルの設計法について
- 礫まじり土の締固め密度の推定に関する研究
- 砂質地盤における薬液注入の効果判定指標としてのN値に関する実験的研究(『土質工学会論文報告集』Vol.34,No.2(1994年6月発行)掲載論文の概要)
- 砂質地盤における薬液注入の効果判定指標としてのN値に関する実験的研究
- 光ファイバー計測を用いた下部通過シールドによる既設トンネルの3次元挙動とその影響解析
- 大深度地下利用に関する技術的課題
- 東京都心部の大深度地下利用における地盤特性について
- 大深度地下のシールドトンネルにおける鋼製セグメントの主桁の局部座屈に関する研究
- 薬液の限界注入速度決定の問題点とその改善に関する研究
- FRACTURING PRESSURE OF SOIL GROUND BY VISCOUS MATERIALS
- 低い吐出量を高圧噴射した場合の薬液の注入状況
- 粘性土の割裂圧に及ぼす諸要因に関する実験的研究
- 1584 薄肉柔支保構造の支保機構に関する実験的基礎研究(NATMの理論と実際)
- 土の物理化学と土質工学への応用 : 12. スラリー工法とその他の工法
- 546.結合剤による土の強度増加機構
- 『粘土の科学』入門(1)
- 岩盤用泥水セミシールドによる軟泥岩層推進時の閉塞防止に関する実験的研究
- 非排水せん断変形で生じた乱れに基づく正規圧密粘土の圧密現象
- 土のせん断変形による乱れとそれにもとづく圧密現像--特に乱れの大きさと塑性指数の関係
- せん断変形で生じた乱れにもとづく正規圧密粘土の圧密現象
- 目詰りによる透水性低下を考慮した不織布系排水層の設計に関する一提案
- 盛土中に敷設するジオテキスタイル排水材の目詰りによる透水性低下の予測に関する研究
- 薬液注入工法の現状と将来への展望
- 土の物理化学的性質(第7回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 第1会場 第1日 午前の部 : 土の性質(一般)(第3回土質工学研究発表会一般報告)
- 土質工学と土の化学的性質
- 圧密完了後に生じた粘着力が先行圧力におよぼす影響
- 薬液注入工法とその効果測定のあり方
- 軟弱粘性土地盤における矢板壁の引き抜きに伴う地盤変形に関する研究
- 噴射による砂の穿孔(『地盤工学会論文報告集』Vol.38,No.3 (1998年9月発行)掲載論文の概要)
- 噴射による砂質土の穿孔 : Perforation of Sandy Soils by High Pressure Grouting
- 技術賞受賞に際して
- ほぞ付きセグメントの現場計測結果とその考察
- "土と基礎"に望む
- 最近の学会活動から
- 薬液注入工法における注入効果の予測・確認手法に関するシンポジウム開催報告
- 昭和61年度土質工学会の表彰に関する報告
- 圧力注入における地質のハイドロ・フラクチャリング現象
- 土の物理化学と土質工学への応用 : 10. 添加混合工法(NATMの理論と実際)
- 土の物理化学的現象の設計・施工への応用と問題点
- III環境問題(泥水処理など)第23回土質工学シンポジウムの概要
- スレーキング
- 土のpH
- 土と基礎200号発行に際して
- 562.結合剤で固結させた土の構造性粘着力
- 9.液分の性状にもとづく土の締固めの研究
- 研究委員会 : 土の化学的性質委員会(土質工学会の現況)
- 討論
- 土中の水分の挙動に関する問題(第三会場)
- 509.シールド推進抵抗の発生機構 : 砂地盤における模型実験
- 503.締固め土の圧縮強度の異方性とその成因
- 492.シールド模型推進時の土の動き : 透明箱による実験
- 土質工学上の諸問題と粘土科学
- 土質工学上の境界領域における共同研究の状況
- 「粘土の科学」入門(VIII)
- 圧密圧力にもとずかない粘着力が鋭敏比におよぼす影響
- 舗装道路々床のサクションと含水量の実態調査
- 舗装道路の路床含水量について
- 舗装道路の路床含水量について