薬液の限界注入速度決定の問題点とその改善に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
森 麟
早稲田大学土木工学科
-
赤木 寛一
早稲田大学理工学術院
-
森 麟
早稲田大学理工学部土木工学科
-
福井 義弘
西日本旅客鉄道(株)福山施設管理センター
-
森 麟
早稲田大学
-
森 麟
早稲田大学理工総合研究センター
-
赤木 寛一
早稲田大学
関連論文
- TC28.軟弱地盤における地下建設(国際学会TC Workshop,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 後藤正司先生のご逝去を悼む(元会長,名誉会員,功労章受章者)
- 薬液注入による固結形状の予測に関する現場実験(『土質工学会論文報告集』Vol.34,No.2(1994年6月発行)掲載論文の概要)
- 薬液注入による固結形状の予測に関する現場実験
- 薬液注入における浸透固結形を考慮した限界注入速度の決定方法(『土質工学会論文報告集』Vol.33,No.3 (1993年9月発行)掲載論文の概要)
- 薬液注入において浸透固結形を考慮した限界注入速度の決定方法
- 目違いが生じた注入式止水材の限界止水圧と目詰め材の設置方法
- 注入式水膨張性ゴムを用いた継手部の止水のメカニズムと限界止水圧
- 薬液注入におけるゲル化した注入材の安定性と固結砂強度の耐久性に関する基礎研究
- 砂質地盤における泥水式シールドの適正泥水性状に関する研究
- 泥水加圧による粘性土地盤の割裂状況に関する実験的研究
- 昭和42年度調査部関係委員会活動報告
- 昭和41年度調査部関係委員会活動報告
- MRP土壌洗浄プロセスにおける汚染物質の分離
- 第40回地盤工学シンポジウム開催報告
- 連続地中壁掘削による砂質土地盤の間隙水圧の変化に関する考察 (第7回 地下空間シンポジウム論文・報告集)
- 飽和砂地盤における連続地中壁掘削時の溝壁安定について
- 東京都心部における大深度多目的トンネル
- 礫まじり土の締固め密度の推定に関する研究
- 砂質地盤における薬液注入の効果判定指標としてのN値に関する実験的研究(『土質工学会論文報告集』Vol.34,No.2(1994年6月発行)掲載論文の概要)
- 砂質地盤における薬液注入の効果判定指標としてのN値に関する実験的研究
- 薬液の限界注入速度決定の問題点とその改善に関する研究
- FRACTURING PRESSURE OF SOIL GROUND BY VISCOUS MATERIALS
- 低い吐出量を高圧噴射した場合の薬液の注入状況
- 粘性土の割裂圧に及ぼす諸要因に関する実験的研究
- 1584 薄肉柔支保構造の支保機構に関する実験的基礎研究(NATMの理論と実際)
- 土の物理化学と土質工学への応用 : 12. スラリー工法とその他の工法
- 土の塑性指数とpHに着目した土壌洗浄における凝集沈殿・脱水プロセス管理
- 546.結合剤による土の強度増加機構
- 『粘土の科学』入門(1)
- 土壌洗浄における液体サイクロン系統のモデル化
- 岩盤用泥水セミシールドによる軟泥岩層推進時の閉塞防止に関する実験的研究
- 非排水せん断変形で生じた乱れに基づく正規圧密粘土の圧密現象
- 土のせん断変形による乱れとそれにもとづく圧密現像--特に乱れの大きさと塑性指数の関係
- せん断変形で生じた乱れにもとづく正規圧密粘土の圧密現象
- 目詰りによる透水性低下を考慮した不織布系排水層の設計に関する一提案
- 盛土中に敷設するジオテキスタイル排水材の目詰りによる透水性低下の予測に関する研究
- 薬液注入工法の現状と将来への展望
- 土の物理化学的性質(第7回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 第1会場 第1日 午前の部 : 土の性質(一般)(第3回土質工学研究発表会一般報告)
- 土質工学と土の化学的性質
- 圧密完了後に生じた粘着力が先行圧力におよぼす影響
- 薬液注入工法とその効果測定のあり方
- 軟弱粘性土地盤における矢板壁の引き抜きに伴う地盤変形に関する研究
- 噴射による砂の穿孔(『地盤工学会論文報告集』Vol.38,No.3 (1998年9月発行)掲載論文の概要)
- 噴射による砂質土の穿孔 : Perforation of Sandy Soils by High Pressure Grouting
- 技術賞受賞に際して
- 早稲田大学創造理工学部社会環境工学科土質力学研究室
- 軟弱地盤におけるパイプルーフ施工に伴う地盤変位の計測と解析
- シールド工事に伴う地盤変状計測 (特集 東京メトロ副都心線の開通--池袋・新宿・渋谷を結ぶ地下鉄)
- 埋立て地盤に建設されたシールドトンネルの沈下挙動解析
- 併設シールドトンネルの相互作用に関する光弾性実験
- シールドトンネル掘削の有限要素法解析(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.3 (1999年6月発行)掲載論文の概要)
- "土と基礎"に望む
- 最近の学会活動から
- 薬液注入工法(技術手帳)
- 145 建築外装用GRC薄板のリサイクルに関する研究(材料・施工)
- 薬液注入工法における注入効果の予測・確認手法に関するシンポジウム開催報告
- 昭和61年度土質工学会の表彰に関する報告
- 圧力注入における地質のハイドロ・フラクチャリング現象
- 土の物理化学と土質工学への応用 : 10. 添加混合工法(NATMの理論と実際)
- 土の物理化学的現象の設計・施工への応用と問題点
- III環境問題(泥水処理など)第23回土質工学シンポジウムの概要
- スレーキング
- 土のpH
- 土と基礎200号発行に際して
- 562.結合剤で固結させた土の構造性粘着力
- Finite Element Modelling of Excavation and Advancement Processes of a Shield Tunnelling Machine (IS-TOKYO'1999 「軟弱地盤における地下建設の地盤工学的諸問題」特集号)
- 有限要素法によるシ-ルド工事の施工過程を考慮した地盤挙動解析
- シ-ルドトンネル掘削の土〜水連成有限要素法シミュレ-ション
- 双設トンネルの相互作用に関する光弾性実験と解析
- 地盤改良1(物理的安定処理および注入工法)
- 骨材粒度に基づく加熱アスファルト混合物の骨材間隙率推定法に関する研究
- 9.液分の性状にもとづく土の締固めの研究
- 研究委員会 : 土の化学的性質委員会(土質工学会の現況)
- 討論
- 土中の水分の挙動に関する問題(第三会場)
- 509.シールド推進抵抗の発生機構 : 砂地盤における模型実験
- 503.締固め土の圧縮強度の異方性とその成因
- 492.シールド模型推進時の土の動き : 透明箱による実験
- 土質工学上の諸問題と粘土科学
- 土質工学上の境界領域における共同研究の状況
- 「粘土の科学」入門(VIII)
- 圧密圧力にもとずかない粘着力が鋭敏比におよぼす影響
- わが国におけるトンネル技術の歴史
- 魅力ある国際会議をめざして : 第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶)(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 1. 地盤工学的視点からみた日本における最近の地下建設事情(第1回日中地盤工学シンポジウム(北京))
- 気泡を利用した地中連続壁掘削用安定液の開発とコスト評価 (特集 基礎工における最近のコストパフォーマンスの向上)
- 土木・建築特集号に寄せて : 土木・建築分野における実験力学の現在・過去・未来
- No.1 トンネルと地下空間開発(第15回国際地盤工学会議)
- 3. トンネルと地下空間開発(第15回国際地盤工学会議)
- 気泡安定液の開発と適用 (特集 明日の基礎工)
- 気泡掘削工法(技術手帳)
- 掘削地盤安定に関する諸問題 (特集 ボイリング,ヒービング,盤ぶくれの発生とその対策(掘削地盤の安定))
- さまざまなトンネル工事に伴う地盤沈下
- 軟弱粘性土地盤のシ-ルド工事における2次注入に伴う地盤の変形挙動と沈下防止効果
- 3.下部構造工事におけるグラウチング
- 「ジオトレンド'89」あれこれ
- 土の驚くべき挙動に起因する実際問題
- 5A 土孝次が周辺構造物に及ぼす影響