斜面安定(<特集>第20回土質工学研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 1985-10-25
著者
-
玉田 文吾
西日本工業大学 工学部
-
米倉 亮三
東洋大学 工学部環境建設学科
-
山田 公夫
中部大
-
小橋 澄治
京都大学:(現)人間環境大学
-
小橋 澄治
京都大学
-
山田 公夫
中部大学工学部土木工学科
-
米倉 亮三
東洋大学
-
玉田 文吾
西日本工業大学附属地盤工学研究所
-
玉田 文吾
西日本工業大学
関連論文
- 鹿児島県出水市針原川地域における扇状地災害の発生プロセス
- 水ガラス系注入材のゲルの状態と注入固結砂の凍結特性
- 薬液固結砂の強度の予測(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.3 (1991年9月発行)掲載論文の概要)
- ESTIMATION OF STRENGTH OF SILICATEGROUTED SAND
- 注入薬液による固結砂の強度特性
- 直流超電導送電システムの検討
- 直流超伝導送電システムの設計と建設-2 : 線材とケーブルの臨界電流評価
- 直流超伝導送電システムの設計と建設-1 : 全体設計紹介と研究課題
- 直流超伝導送電システムの設計指針-2
- 直流超電導送電システムの設計指針-1
- 水分分布近似法による砂質土の不飽和透水特性の評価
- カイトセンシングなどによる中国内蒙古毛烏素砂漠の緑化状況モニタリング
- 想定地震による名古屋市沖積地盤の液状化予測
- 想定地震による名古屋市の木造家屋の被害予測
- 地震時における名古屋市の水道管の相対的危険度
- 裏込め土が内部摩擦をもつ粘性土の地震時主働土圧の算定
- 鹿児島県菱刈町における地すべり発生機構とその特性
- 切土法面のクリープ破壊型地すべりに対する安定性評価
- 斜面のレオロジー挙動と疑似地すべり
- 地下水排除による再発地すべり防止対策
- 地すべり面の形状決定と安全率の算定
- 弱面探査による新規地すべりの予知
- 平面ひずみ状態と軸対称ひずみ状態におけるゆるい飽和砂の非排水せん断特性
- 地中構造物, トンネル(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 斜面安定(第20回土質工学研究発表会)
- 実効震度と地盤の地表最大加速度
- 1613 数量化理論による木造家屋震害予測モデルの東南海地震への適用(小規模建築物のための地盤および基礎)
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(最終回)恒久グラウトと本設地盤改良(7)新規技術と今後の動向
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第7回)急速浸透注入工法の開発と大規模野外注入試験による浸透固結性と経年固結性の実証
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第6回)恒久グラウトと注入技術(2)活性シリカコロイドの室内実験ならびに超微粒子複合シリカ
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第5回)恒久グラウトと注入技術(1)恒久グラウトと溶液型恒久グラウト「活性シリカコロイド」
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第4回)薬液注入の耐久性(3)現場条件を考慮した耐久性の応用的研究と現場施工における耐久性の実証
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第3回)薬液注入の耐久性(2)薬液注入の耐久性に関する基本的研究
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第2回)薬液注入の耐久性
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第1回)薬液注入の質的転換--仮設工法から本設地盤改良工法へ
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して
- 薬液浸透注入工法による既設構造物直下の液状化対策技術 : 水平方向現地注入実験結果(飛躍する耐震技術-実務への適用-)
- テクニカルデータ ブロック式補強土擁壁--レコウォール工法
- テクニカルデータ 恒久グラウトの最新施工事例
- 恒久グラウト(3)恒久グラウト注入工法の設計・施工
- 荒廃地と緑化(公開シンポジウム「火山性荒廃地の緑の回復」)
- 斜面安定(第27回土質工学研究発表会総括)
- 斜面安定問題と植物(第6回緑化工技術シンポジウム報告)(郷土の自然と調和する緑化工技術を考える)
- 新しい造園樹木(2) : Cotomeaster属について(昭和33年度春季大会研究発表要旨)
- 新田伸三先生を偲んで
- 21世紀への緑化技術の展開を考えよう!
- 日本緑化工学会誌第20巻刊行にあたって(第20巻刊行記念特別記事)
- ロシアサハリン「海洋石油ガス公団」における泥炭, 腐植及びそれらの誘導体の開発状況視察報告
- "花粉症"を考える
- "整然"か?"混沌"か? : 日本緑化工学会の当面の方向を考える
- 地盤改良1(物理的安定処理・注入工法)
- シリカゾルグラウトの恒久性原理とその実例
- 地すべり面の探査と地すべりの予知
- 地すべり面の粘土鉱物定量分析についての一考察
- 1736 地すべり面におけるc, Φの考え方
- 1251 地すべり解析における土質力学の領域
- 地スベリ防止対策グイの三つの機能
- 733.第三紀層地スベリの発生機構について(地スベリ・斜面崩壊)
- 限界流速からみた浸透破壊の発生と進行(浸透破壊現象)
- 出水市針原地区の土石流災害
- 地すべり面の安全率計算とその意義(その3)安全率の計算と安定解析例
- 地すべり面の安全率計算とその意義(その2)地すべり面の力学的性質と安全率
- 地すべり面の安全率計算とその意義(その1)--地すべり面の形状確定と安全率
- 油谷地すべりとキャップロック
- 地すべり面の種類と力学的性質との関係
- 地すべり面のせん断強度定数と粘土鉱物との関係
- テストピットによる地すべり面探査
- 第三紀層地すべりの素因と地質学的背景
- 油谷地すべりとキャップロック
- テストピットによる地すべり面探査
- 恒久グラウトとその注入技術--恒久的地盤構造体の構築法
- 貯水、閘門通航および試験発電開始!--今後の課題も含めて (小特集 史上空前の土木工事 三峡ダム)
- 巨大第二期仮締切ダム工事--長江科学院の資料を基に (小特集 史上空前の土木工事 三峡ダム)
- 薬液注入改良範囲の力学的安定と止水性に関する予測手法の提案
- 第2回地盤改良国際会議 : 注入と深層混合処理 : (IS-Tokyo'96)報告
- いよいよ第二期工事の段階に入った中国の三峡ダム工事の現況
- 最近の三峡ダム工事における技術検討事項
- 中国における南水北調・中央水路事業
- 補強土工法における現場発生材の適用--特に関東ロ-ムの適用例
- 恒久グラウト(2)恒久グラウトの特性
- 恒久グラウト(1)恒久グラウトの恒久性のメカニズム
- 堆積層における新規地すべりの発生予知
- 摩擦型地すべり面の力学的性質と試験法
- 地すべり面の種類と力学的性質との関係
- 地すべり面のせん断強度定数と粘土鉱物との関係
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(2)(学会活動から)
- The Cohesion and Angle of Internal Friction and the Change of These Values in the Landslide Face
- タイトル無し
- The Change of the Shearing Properties of the Landslide Face at the Shingiri Area
- The Variation of Pore Water Pressure on the Landslide Slip Surface due to Seepage of Rain
- Studies on the Stress Distribution of the pile of Duble Type and the Movement of the Soil around the pile
- On the Effect of Drainage at Hirayama Landslide Area in Nagasaki Prefecture (1)
- On the Process of Formation of the Slide Planes at Kuchinotsu Landslide Area (II)
- Studies on the Stability Calculation of the Landslide Planes which Contained Water film Faces
- On the Process of Formation of the Slide Planes at Kuchinotsu Landslide Area (III)
- Studies on the Occurrence Mechanism of Surface Landslide in Kuchinotu Landslide area