薬液注入改良範囲の力学的安定と止水性に関する予測手法の提案
スポンサーリンク
概要
著者
-
米倉 亮三
東洋大学 工学部環境建設学科
-
足立 格一郎
芝浦工業大学
-
米倉 亮三
東洋大学
-
所 武彦
日本綜合防水(株)
-
所 武彦
日本綜合防水(株) 技術開発部
-
足立 格一郎
芝浦工業大学工学部土木工学科
-
森川 義人
大淀小松(株) 社長企画室
-
所 武彦
日本綜合防水
関連論文
- 水ガラス系注入材のゲルの状態と注入固結砂の凍結特性
- 薬液固結砂の強度の予測(『土質工学会論文報告集』Vol.31,No.3 (1991年9月発行)掲載論文の概要)
- ESTIMATION OF STRENGTH OF SILICATEGROUTED SAND
- 注入薬液による固結砂の強度特性
- 座談会「国際的SI化の流れの中で」
- ベントナイトを用いた緩衝材の材料仕様と締固め特性の関係
- ベントナイト系緩衝材の締固めエネルギーに着目した動的締固め特性
- これからの土質工学
- 世界の土質関係基準を語る
- 455学会基準の見直しおよび「土質試験法」の改訂について
- 基準部発足と当面の運営方針
- 海外プロジェクトにおける発注者・請負者問のクレーム問題処理
- 有楽町層粘土を用いた粘土の微視構造の定量化手法に関する研究
- 粘土の微視構造の定量化に関する研究
- ベントナイト・珪砂混合試料の高温環境下での膨潤特性
- 斜面安定(第20回土質工学研究発表会)
- 各部会(土質工学会略史と現況)
- クイ(その2) : 第2会場 第2日午後の部(第5回土質工学研究発表会講演要旨および一般報告)
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(最終回)恒久グラウトと本設地盤改良(7)新規技術と今後の動向
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第7回)急速浸透注入工法の開発と大規模野外注入試験による浸透固結性と経年固結性の実証
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第6回)恒久グラウトと注入技術(2)活性シリカコロイドの室内実験ならびに超微粒子複合シリカ
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第5回)恒久グラウトと注入技術(1)恒久グラウトと溶液型恒久グラウト「活性シリカコロイド」
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第4回)薬液注入の耐久性(3)現場条件を考慮した耐久性の応用的研究と現場施工における耐久性の実証
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第3回)薬液注入の耐久性(2)薬液注入の耐久性に関する基本的研究
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第2回)薬液注入の耐久性
- 薬液注入の耐久性と恒久グラウティング--本設地盤改良工法への質的転換(第1回)薬液注入の質的転換--仮設工法から本設地盤改良工法へ
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して
- 薬液浸透注入工法による既設構造物直下の液状化対策技術 : 水平方向現地注入実験結果(飛躍する耐震技術-実務への適用-)
- テクニカルデータ ブロック式補強土擁壁--レコウォール工法
- テクニカルデータ 恒久グラウトの最新施工事例
- 恒久グラウト(3)恒久グラウト注入工法の設計・施工
- 水ガラス系薬液により浸透注入された砂質地盤の粘着力の評価(地盤改良)
- 薬液注入改良された砂質地盤の変形過程における止水特性について
- 地盤改良1(物理的安定処理・注入工法)
- シリカゾルグラウトの恒久性原理とその実例
- OVERCONSOLIDATION OF ALLUVIAL CLAYS
- 恒久グラウトとその注入技術--恒久的地盤構造体の構築法
- 貯水、閘門通航および試験発電開始!--今後の課題も含めて (小特集 史上空前の土木工事 三峡ダム)
- 巨大第二期仮締切ダム工事--長江科学院の資料を基に (小特集 史上空前の土木工事 三峡ダム)
- 薬液注入改良範囲の力学的安定と止水性に関する予測手法の提案
- 第2回地盤改良国際会議 : 注入と深層混合処理 : (IS-Tokyo'96)報告
- いよいよ第二期工事の段階に入った中国の三峡ダム工事の現況
- 最近の三峡ダム工事における技術検討事項
- 中国における南水北調・中央水路事業
- 補強土工法における現場発生材の適用--特に関東ロ-ムの適用例
- 恒久グラウト(2)恒久グラウトの特性
- 恒久グラウト(1)恒久グラウトの恒久性のメカニズム
- 加熱ドレーン改良地盤の圧密変形メカニズム
- 456土質工学会基準「土のpF試験方法」の改正についてのお知らせ
- 土質工学会基準(案) : 「砂の最大密度・最小密度試験方法」および「土の湿潤密度試験方法」について
- 「学会基準案の主な変更点」のお知らせ
- 土質工学会基準案 : 「杭の引抜き試験方法」(JSF規格 : T41-88T)について
- 沖積海成粘土の過圧密状態について
- 斜面安定
- INTERNATIONAL MANUAL FOR THE SANPLING OF SOFT COHESIVE SOILS, 軟らかい粘性土のサンプリングのための国際マニュアル, Edited by The sub-committee on soil sampling International society for soil mechanics and foundation engineering, A5判, 上製本, 129ページ, 英文, 定価3,000円, 発行所 : 東海大学出版会, 〒160東
- 組織委員としての経験と感想(第六回アジア地域会議)
- アジア地域における土質基礎工学の実践と問題点(第六回アジア地域会議)
- 企業による講演兼レセプション(第六回アジア地域会議)
- 土質・基礎コンサルタントとしての海外実践報告
- 特別部門 アースアンカー
- 特別部門 地下連続壁
- 降伏曲面の温度依存性とその降伏関数解析
- 地盤工学会技術開発賞を受賞して(2)(学会活動から)
- 全体座屈時の変位座屈モードを用いた有効座屈長に関する一考察
- 1.4地盤工学専門技術の実践
- サンプリング技術委員会(TC24)報告
- F. Mining in Geotechnical Engineering
- 土と基礎に関する技術者のための英語 : 3. コンサルタンツから見た技術英語
- インドネシア地盤工学会との共催シンポジウム開催報告
- 新しい現地調査法 : 4. 土のサンプリング法
- 海外プロジェクトにおける地盤工学技術者の役割