アジアの風化残積土地域における土砂災害 : スリランカ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-07-01
著者
-
北川 隆司
広島大学理学部
-
北川 隆司
広島大学理学研究科地球惑星システム学専攻
-
低引 洋隆
復建調査設計(株)
-
日下部 治
広島大学工学部
-
Seneviratne H.
工学部土木工学科
-
Abeyakoon S.
工学部土木工学科
-
Edirisinghe J.
工学部土木工学科
-
Abeyakoon S.
Peradeniya大学工学部土木工学科
-
Seneviratne H.
Peradeniya大学工学部土木工学科
-
低引 洋隆
復建調査設計(株) 国際事業部
関連論文
- シリカフュームを添加したハイアルミナセメント水和物中のストラトリンジャイト
- 岡山県の三畳紀層に発達する野田地すべり地のすべり面の起源について
- 平成13年3月24日芸予地震による斜面災害緊急調査結果 (速報)
- 土砂災害の危機管理
- 11.花崗岩中の微細割れ目中の物質と斜面崩壊との関係(斜面崩壊(1),口頭発表)
- 広島県下の花崗岩中の細脈として産する粘土鉱物とその水素同位体比
- シリカフュームを添加したハイアルミナセメント水和物中のストラトリンジャイト
- 一般, 土木地質(第25回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- 広島県における斜面災害について : 昭和47年7月豪雨災害を中心に : 昭和49年度研究発表会講演論文
- 花崗岩及び流紋岩の変質作用により生成されたハロイサイトの形状と成因について
- 広島県勝光山地域のロウ石変質帯に見られるリーゼガングリング
- アジアの風化残積土地域における土砂災害 : スリランカ
- スリランカにおける土砂災害
- 岡山県・野田地すべり地に産する粘土鉱物と炭質物について
- 広島県西部, 花崗岩中の断層破砕帯に生成している粘土鉱物のK-Ar放射年代
- 風化花崗岩の地盤工学特性の地域比較に関する一検討
- 風化した広島型花崗岩での一原位置試験
- 風化した広島型花崗岩の力学特性
- 伊藤瑞章氏を偲んで
- P2-12 雲母-スメクタイト混合層鉱物の表面マイクロトポグラフ
- 活断層の断層内粘土鉱物のK-Ar放射年代 : 己斐断層と大竹(小方-尾瀬)断層
- A6 西南日本に分布するロウ石鉱床のK-Ar放射年代とその地質学的意義 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A6 西南日本に分布するロウ石鉱床のK-Ar放射年代とその地質学的意義
- 韓国における花崗岩中の粘土細脈とその K-Ar 放射年代
- 乾燥砂中の深い円形立坑周辺地盤の主働時破壊メカニズム
- 砂礫土の高圧下での粒子破砕と粘着力の発達について
- 広島県久井町にみられる巨大礫
- バ-ジェス頁岩とカナディアンロッキ- : The 11th International Clay Conference 巡検
- EUROCLAY '95 の野外巡検に参加して
- Andamooka & Cooper Pedy Opalfields (F5) 見学旅行記
- B16 韓国における花崗岩中の粘土細脈とそのK-Ar放射年代
- ドイツにおける粘土鉱物研究
- 東広島市付近に分布する花崗岩中の粘土細脈の形成機構
- マサ土の原位置せん断低抗角φ_dの推定システム
- 45.粘土細脈の生成機構について
- 島根県飯石郡三刀屋町付近のセリサイト鉱床中の雲母粘土鉱物
- 花崗岩中の粘土細脈を構成する雲母粘土鉱物・モンモリロナイト鉱物・雲母-膨潤層混合層鉱物
- 広島県賀茂郡八本松町の花崗岩中にある白色粘土細脈
- 広島県安芸郡音戸町の花崗岩中にある青緑色粘土細脈
- 2407 自然堆積粒状材料を用いた支持力遠心実験の再検討
- 泥質片岩風化殻中のバーミキュライトとその起源
- Mini-drum遠心装置の設計と利用
- 小馬木ハロイサイト鉱床とその周辺花こう岩の変質について
- 阪神大震災による六甲山地内の土砂流出について
- 六甲山地における土砂災害について(その2)
- 六甲山地における土砂災害について(その1)
- A9 四国の変成岩地域における地すべりと膨潤性緑泥石