単純性および複雑性イレウスにおけるサイトカイン測定の意義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 1998-03-10
著者
-
長畑 洋司
三菱神戸病院外科
-
安積 靖友
兵庫県立姫路循環器病センター 外科
-
穐本 輝之
神戸労災病院外科
-
穐本 輝之
神戸大学第1外科
-
長畑 洋司
神戸大学第1外科
-
安積 靖友
神戸大学第1外科
-
野村 英明
神戸大学第一外科
関連論文
- 多発性骨髄腫に合併した異時性多発性大腸癌の1例
- II-262 イレウス症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- 術前診断が困難であった残胃胃石による小腸イレウスの1例
- 胆管癌との鑑別が困難であった外傷性胆管狭窄の1例
- 胆管非拡張型膵管胆道合流異常に合併した胆管癌の1例
- PP1642 非定型的な臨床像を呈した回盲部結核の一例
- VP9-5 幽門側胃切除術後の器械によるRoux-Y再建法とその成績
- PP1117 根治不能進行胃癌に対し低用量CDDP連日・5-FU隔日投与療法が奏功した3例
- PP-53 大腸腫瘍とTelomerase活性の発現 : Telomerase活性は発癌過程早期より出現し, 活性量は癌化に伴い増加する
- 絞扼性イレウスの病態におけるDiamine oxidase活性のラットモデルでの検討
- Meckel憩室による結び目が原因となった絞扼性イレウスの1例
- 7. 胃・十二指腸潰瘍穿孔例に対する治療法の再検討 (主題I: 手術例からみた消化性潰瘍治療の再検討. H_2拮抗薬・プロトシポンプ阻害薬の意義)
- 252 幽門側胃切除術後に発生する逆流性食道炎の成因に関する検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- W4-5 胃・十二指腸潰瘍に対する手術適応と手術術式(第50回日本消化器外科学会総会)
- 4 術後上部消化管出血に対するヒスタミン H_2 受容体拮抗剤とドパミン併用投与の有用性(第49回日本消化器外科学会総会)
- II-119 腸腰筋膿瘍を合併したクローン病の1手術例(第48回日本消化器外科学会総会)
- J2-14 放射線腸炎症例の検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 364 凝固線溶系からみた複雑性イレウスの早期鑑別診断系(第47回日本消化器外科学会総会)
- 横行結腸・十二指腸瘻を形成した小腸大腸型クローン病の1例
- PP317134 消化管出血により発症した腸間膜原発悪性リンパ腫の1例
- PP307041 シャトル肛門鏡とEndoGIA(ロテイキュラーカートリッジ)を用いたMITAS
- 右側大腸癌イレウスに対する経肛門的イレウスチューブ挿入の有用性と工夫
- 皮膚筋炎に合併した舌癌と直腸癌の異時性重複癌の1例
- PP1629 胃癌におけるPyNPase値と臨床病理学的因子との関連性についての検討
- 1チャンネル大腸内視鏡による糸付きクリップを使用したEMRの工夫
- 日本住血吸虫卵の介在した直腸癌の1例
- 上行結腸悪性リンパ腫の1例
- 高分化型腺癌から印環細胞癌への移行と考えられたIIc+IIa型大腸sm癌の1例
- 下部消化管における非腫瘍性疾患下血例に対する治療方針について
- 大腸全摘術後の胃酸分泌動態
- 複雑性レイウスにおける血液凝固線溶系因子の検討
- プロトンポンプ阻害薬およびヒスタミンH2受容体拮抗薬の胃体部粘膜adenosine3',5'-cyclic monophospate動態に与える影響
- 961 手縫い吻合を施行することにより歯状線上での吻合が可能であったRb直腸癌3症例の検討
- 604. 手術前後の血液凝固第 XIII 因子の変動(第35回日本消化器外科学会総会)
- 26. 閉塞性黄疸時の急性潰瘍発生機序(第18回胃外科研究会)
- 示-92 大腸全摘後の胃酸分泌動態(第34回日本消化器外科学会総会)
- 185 放射線腸炎症例の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- 15. 迷切術後の胃粘膜 PGE_2, I_2 動態についての実験的検討(第17回迷切研究会)
- 141 Crohn 病手術症例の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- W2-2 障害肝切除後の上部消化管出血に対する予防処置の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 590 老年者胃十二指腸潰瘍出血例の検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- 456 潰瘍性大腸炎の臨床経過(第31回日本消化器外科学会総会)
- 455 クローン病に併存する十二指腸潰瘍病変の特徴及び治療方針(第31回日本消化器外科学会総会)
- 小網リンパ管腫の1例
- von Willebrand 病(type I)を合併した急性虫垂炎の2手術例
- 胃切除後残胃炎に対するHelicobacter Pyloriの関与
- 245 胃全摘術後の胆石症発生要因の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 235 胃切除後の残胃炎に対するHelicobacter pyloriの関与(胃-11(残胃))
- 296 教室のイレウス症例の検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- S5-6 胃・十二指腸潰瘍穿孔例に対する治療法の再検討(第43回日本消化器外科学会総会)
- 12. 手術術式からみた消化性潰瘍穿孔例の再検討(第22回胃外科研究会)
- W7-6 虚血性大腸炎の発生機序におけるフリーラジカルの関与(第41回日本消化器外科学会総会)
- 226 炎症性疾患 (潰瘍性大腸炎およびクローン病) 穿孔例の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- P4-4 難治性潰瘍に対する手術適応の検討(第40回日本消化器外科学会総会)
- W5-5 術後acute gastric mucosal lesionsの治療成績(第38回日本消化器外科学会総会)
- 待期的根治手術を施行しえた早期胃癌穿孔の1例
- 虫垂にポリープおよび憩室を合併したPeutz-Jeghers症候群の1例
- 血中plasminogen activator inhibitorからみたイレウス治療のタイミング
- 特発性横行結腸穿孔の1例 : 本邦特発性大腸穿孔187例の文献的考察
- プロトンポンプ阻害薬およびヒスタミンH2受容体拮抗薬の胃体部粘膜adenosine3',5'-cyclic monophospate動態に与える影響
- 338 炎症性腸疾患の手術適応と術後成績(第46回日本消化器外科学会)
- 示-40 胃の二次発癌症例の検討(第46回日本消化器外科学会)
- 急性腸間膜虚血症49例の臨床的検討
- 幽門側胃切除術後の残胃壊死の1例
- 鈍的腹部外傷後の遅発性直腸狭窄の1例
- 452 虚血性大腸炎切除例の検討(第42回日本消化器外科学会総会)
- 脾動脈塞栓術が奏効した遅発性脾破裂再出血例
- R-48 腹腔鏡下横行結腸切除術における2群リンパ節郭清手技の工夫
- 回腸穿孔で発症したクローン病の1例
- 3. 手術術式からみた消化性潰瘍症例の検討(第19回胃外科研究会)
- 402 難治性潰瘍の特徴と手術適応の変化(第36回日本消化器外科学会総会)
- 42. 当科における消化性潰瘍緊急手術例の検討(第17回迷切研究会)
- 27. 出血性ショック時の急性潰瘍発生機序 : とくに胃壁血流変動に及ぼす胃粘膜 PGE_2 と胃粘膜NAの関連について(第16回迷切研究会)
- 示II-62 幽門側胃切除術後の逆流性食道炎の成因 : 内視鏡的噴門形態と24h-pHモニター検査から(第52回日本消化器外科学会総会)
- 示II-61 胃切除後の残胃H.pylori感染陰性化例の検討(第52回日本消化器外科学会総会)
- 乳腺原発悪性リンパ腫が寛解6年後対側乳腺および子宮に発症した1例
- 罹患範囲からみたクローン病に対する外科的治療の選択
- 単純性および複雑性イレウスにおけるサイトカイン測定の意義
- I-61 残胃癌症例におけるHelicobacter pylori感染
- 431 罹患範囲からみたクローン病に対する手術治療後の遠隔成績
- 296 複雑性イレウスにおけるサイトカインの変動
- PP207036 早期大腸癌治療における内視鏡的切除との適応境界の設定
- PP-624 当科のCrohn病に対する外科治療の検討 : 手術後10年以上観察例の成績から
- 41. 高位胃潰瘍の術後遠隔成績の検討 : 特に迷切付加に関連して(第13回迷切研究会)
- 79 胃十二指腸潰瘍穿孔例の検討 : 特に予後因子を中心に(第23回日本消化器外科学会総会)
- 25. 教室における迷切術後の遠隔成績(第12回迷切研究会)
- I-61 胃粘膜下腫瘍の治療と予後(第48回日本消化器外科学会総会)
- II-8. 右肝動脈の圧迫により胆道狭窄を繰り返した1症例(第23回日本胆道外科研究会)
- 421 高齢者十二指腸潰瘍手術例の臨床的特徴と治療成績(第29回日本消化器外科学会総会)
- 146 教室におけるクローン病の治療成績(第29回日本消化器外科学会総会)
- 510 外科手術を目的とした肝硬変に合併した胃十二指腸潰瘍の病態(第27回日本消化器外科学会総会)
- P3-9 臨床的,実験的検討にもとづく当科の虚血性大腸炎に対する外科的戦略
- 33. 迷切術の胃粘膜防衛因子の変動 : 特にプロスタグランディンについて(第14回迷切研究会)
- 497 肝胆膵術後のストレス潰瘍(第26回日本消化器外科学会総会)
- II-264 教室の消化器手術における自己血輸血例の検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 上行結腸悪性リンパ腫の1例
- 3. 大腸全摘後の胃酸分泌亢進に関する検討 : Peptide YY の関与を中心に(第20回胃外科研究会)
- 潰瘍性大腸炎における血漿フィブロネクチンと血液凝固第XIII因子の変動
- 経過中に回盲部狭窄をきたした単純性潰瘍の1例
- 血清CEA値が高値を示した虫垂粘液嚢胞腺腫の1例