CO_2レーザーによるTMLR4例の初期成績
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 1998-03-10
著者
-
舟山 直樹
北海道循環器病院 循環器科
-
田口 晶
北海道循環器病院心臓血管外科
-
川島 敏也
北海道循環器病院心臓血管外科
-
藤原 嗣允
北海道循環器病院心臓血管外科
-
柏木 雄介
北海道循環器病院循環器内科
-
山岸 真理
北海道循環器病院
-
田口 晶
北海道循環器病院
-
山岸 真理
北海道循環器病院・心臓外科
-
山岸 真理
北海道循環器病院心臓血管外科
-
舟山 直樹
北海道循環病院循環器内科
-
大堀 克巳
北海道循環器病院
-
大堀 克巳
北海道循環器病院・心臓外科
関連論文
- 高度冠攣縮の遷延により血栓形成に至り急性冠症候群を発症した1例
- 冠動脈内ステントを留置した器質的狭窄を伴う冠攣縮性狭心症例の臨床的検討
- 15) 潜在性副伝導路,通常型心房粗動,及び薬剤難治性発作性心房細動に対してカテーテルアブレーションを施行した1症例
- 40) ヒス束に極めて近接したケント束の離断に成功したWPW症候群の1例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- 虚血性心疾患の多枝病変例は頭頸部動脈粥状硬化および無症候性脳梗塞を合併しやすいか
- 35) 急激に器質的狭窄が進行し,冠動脈内ステント留置を施行した薬剤抵抗性冠攣縮性狭心症の一例
- 31) 心房中隔欠損閉鎖術後の発作性心房頻拍に対し,カテーテルアブレーションを施行した一例
- 40) 2種類の心室頻拍を有し,ICDの設定に苦慮した陳旧性心筋梗塞の一例
- 28) 中等度器質狭窄を伴い,経過中Ca拮抗薬の休薬を契機として急性心筋梗塞を発症した冠攣縮性狭心症の一症例について
- 3) 高度心筋障害を合併したTurner症候群の一症例
- 28) 脂質低下療法により半年間で冠血管内エコー(IVUS)上冠動脈内プラークの性状変化を認め, lipid poolの退縮を示唆した一例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- P445 冠攣縮性狭心症の長期予後について : とくに心事故を生じた症例の検討から
- 17) Acute coronary syndromeに対して緊急のOPCABと2期的にステント留置を行った2症例
- 0963 冠動脈硬化患者における頭頚部動脈硬化ならびに無症候性脳梗塞病変の検討
- 28) ボセンタン治療にて急性効果を認めた重症肺高血圧症の1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- 2) 急性冠閉塞を繰り返した急性下壁心筋梗塞の1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- 当院における16列MDCTを使用した冠動脈CT angiography の成績(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 24) フランドルテープSの皮膚刺激性に対する多施設共同研究(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 心筋梗塞におけるTl/BMIPP集積解離の臨床的意義 : 冠動脈病変,局所壁運動異常との関係
- 慢性期に正常冠状動脈像を呈した心筋梗塞症10例の検討 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 不安定型狭心症例に対するPTCAの有効性と問題点について : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 25)Kears-Sayre症候群の心病変 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 54) 当院におけるPTCAの初期成績 : 日本循環器学会第56回北海道地方会
- 不安定狭心症(特に0枝, 1枝)例における冠スパスムの関与について : 特に慢性期アセチルコリン冠注による冠スパスム誘発試験による検討 : 日本循環器学会第67回北海道地方会
- 仮性心室瘤と心室中隔穿孔を合併した急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- Stunned Myocardiumを呈し不安定化の誘因として冠動脈攣縮の関与が考えられた狭心症の1例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 甲状腺機能亢進症を伴った重症冠不全3症例について : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 13)当院におけるカテーテルアブレーション症例に関する検討
- 28) Vasospastic anginaを合併し,Brugada型心電図を呈したProgressive cardiac conduction defect疑いの一例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 17) 採血時に20秒の心停止を認めた心抑制型神経調節性失神の1例
- 1) β遮断薬の投与が冠攣縮性狭心症(梗塞後狭心症)発症に関与したと考えられる陳旧性心筋梗塞の一症例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- PTCA 後著明な冠解離に対し bail-out 目的で4個の bare-half Palmaz-Schatz ステントを必要とした1症例
- P565 高齢者の急性心筋梗塞症の治療法について
- 27) 異型狭心症の1症例 剖検所見を含めて(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- Stanford A型解離性大動脈瘤に対する一期的上行弓部置換術(日本循環器学会 第65回北海道地方会)
- PTMCを行った8例の初期成績 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 右冠動脈円錐枝の虚血によりBrugada様心電図変化を来した2例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 47) 当科で経験したアルコール性心筋症の1例
- 0623 心電図同期SPECTによる局所壁運動異常 : 急性心筋梗塞症における血流・壁運動回復の過程
- 6) 当院における高周波カテーテルアブレーションの初期経験について(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- AAE, ARIV°を合併した若年者Stanford A型急性解離生大動脈瘤に対するModified Bentall手術による1治験例 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 1)冠拡張症を有する急性心筋梗塞に対し待期的に治療を行った1例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 回旋枝心筋梗塞に対する冠動脈造影に際し発見された左前下行枝右冠動脈洞起始異常をMDCTで確認した一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 10)虚血性心疾患に合併する不整脉及び伝導障害とその冠動脉造影所見との相関について : 第34回日本循環器学会北海道地方会
- 23) 僧帽弁交連切開術後における血行動態と左房造影所見 : 第32回日本循環器学会北海道地方会
- 13) Short run型心室性急拍症に対し, overdrive pacingにて, 救命しえた一例 : 第32回日本循環器学会北海道地方会
- 肺門部肺癌の3例の検討 : 特に早期の胸部単純X線写真について : 北海道支部 : 第1回日本肺癌学会 北海道支部会
- 再冠動脈バイパス術症例に対するハイブリッド治療の落とし穴 : カテーテル治療トラブルに対して緊急で行なった3度目の冠動脈バイパス術
- 12) ハイリスク冠動脈バイパス再手術症例に対するMIDCAB2枝およびPCIを用いたHybrid治療の一症例
- 原発性心横紋筋肉腫の1例 : 日本循環器学会第62回北海道地方会
- 0372 冠攣縮狭心症における^I-BMIPP心筋シンチグラムの検討 : 胸痛持続時間・冠攣縮血管から
- 22) 再梗塞で死亡した冠動脈拡張症の1症例 剖検所見を含めて(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 31)冠スパスムの血管内エコー(IVUS)所見(日本循環器学会 第71回北海道地方会)
- 異型狭心症患者における血管内エコー所見 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性心筋梗塞症における慢性期冠動脈内アセチルコリン投与による冠攣縮誘発試験について : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 新たな経静脈的リード抜去法と同じ経絡を利用したリードの再挿入固定法
- 183 一般運動施設における維持期虚血性心疾患患者受け入れの可能性
- O-236 MIDCABによる冠動脈バイパス再手術 : その有用性と問題点
- 6)冠攣縮性狭心症を伴うBuerger病の一症例
- CO_2レーザーによるTMLR4例の初期成績
- 当院での常温体外循環に関する報告
- 7) 潜在性WPW症候群に対する高周波カテーテル・アブレーションの至適部位についての検討
- 418. 虚血性心疾患患者における運動耐容能の長期的推移
- 59)末梢動脈閉塞性動脈硬化症に対するアテレクトミーの初期成績(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 40)PTCA51例(54枝)の検討 : 日本循環器学会第54回北海道地方会
- 57)A-Cバイパスを併用した左心室瘤切除術による心機能の改善 : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 研究 冠攣縮性狭心症患者における冠攣縮の再現性についての検討
- 民間急性期病院における訪問リハビリテーション(主題)
- 2. 僧帽弁閉鎖不全症を合併した動脈管開存症の1例(第34回日本小児外科学会北海道地方会)
- 16)診断確定後約2週間後, 急激な運動負荷にて急性心筋梗塞に進展した冠攣縮性狭心症の一例
- 5)2度の急性心筋梗塞症の発症に冠攣縮の関与が考えられた一例 : 血管内エコー所見も併せて
- 29)PTCAの適応基準の検討 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 14)右心房へ破裂したバルサルバ洞動脈瘤の1治験例 : 日本循環器学会第50回北海道地方会
- 低侵襲冠動脈バイパス術後の心臓リハビリテーション : on pump CABGと比較して(呼吸・循環器系疾患)
- 211. 重症心不全を合併した広範囲前壁梗塞症例に対する集団スポーツ療法
- 28)OPCABにおけるcomposite graft : その功罪について(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 31) MIDCAB(OPCAB)とPCIによるHybrid revascularization(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- 42) Acute coronary syndromeに対する(準)緊急心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB)
- P376 レーザー心筋内血管新生術 (TMLR) 後の中期遠隔期成績 : 15症例の報告
- 0239 薬物抵抗性重症狭心症例における経心筋的レーザー血管再建術(TMLR)の心臓核医学的効果判定
- PDI-2 TMLR(レーザー心筋内血管新生術)の臨床経験 : 心臓核医学的評価を含めて
- 496 労作性狭心症患者に対する長期運動療法の効果(呼吸・循環器系疾患)
- 560 若年心筋梗塞患者の冠危険因子の推移(内部障害系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 14)3回の急性心筋梗塞症を生じ、心原性ショックを呈した若年冠拡張の1例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 13)異型狭心症患者の自然発作時の冠スパスムをIVUSで観察しえた2症例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 1)Nicorandil冠動脈注入時の冠血流評価について : 冠循環予備能および冠内心電図から(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- 124. 虚血性心疾患患者に対する心臓リハビリテーションのトレーニング効果
- 労作時のみ狭心症を認める冠攣縮型狭心症例の臨床的検討 : 日本循環器学会第66回北海道地方会
- 30)Myocardial squeezingに対する治療方法の検討 : 日本循環器学会第48回北海道地方会
- 28)気管支喘息を合併した異型狭心症の2例 : ステロイド治療の意義について : 日本循環器学会第52回北海道地方会
- 心筋肥大の研究-1-仔犬使用による左心室肥大の作成とその臨床的意義--とくに自然経過,突然および左室筋重量について
- 今後のインターベンション医に必要な2,3の視点 : 北海道(とくに札幌)の現状も踏まえて
- 急性心筋梗塞症の再灌流療法前のニコランジル投与は白血球の活性酸素産生抑制を介して左室機能の低下を抑制する