211. 重症心不全を合併した広範囲前壁梗塞症例に対する集団スポーツ療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 1998-04-20
著者
-
舟山 直樹
北海道循環器病院 循環器科
-
村岡 卓哉
北海道循環器病院理学療法科
-
岡本 祐一郎
北海道循環器病院理学療法科
-
川初 清典
北海道大学高等教育機能開発総合センター
-
川初 清典
北海道大学大学院情報科学研究科
-
川初 清典
北海道大学
-
舟山 直樹
北海道循環病院循環器内科
-
龍田 記方
介護老人保健施設「サンビオーズ新琴似」
-
富山 きよ江
北海道循環器病院
-
村岡 卓哉
北海道循環器病院
-
富山 きよ江
医療法人北海道循環器病院
-
龍田 記方
北海道循環器病院
-
角 雅美
北海道循環器病院
関連論文
- 1049 マシントレーニングと介護予防 : 地域型在宅介護支援センターでの試み(生活環境支援系理学療法9,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高度冠攣縮の遷延により血栓形成に至り急性冠症候群を発症した1例
- 1711 民間病院における心大血管リハビリテーションの現状 : 平成18年度診療報酬改定の影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 冠動脈内ステントを留置した器質的狭窄を伴う冠攣縮性狭心症例の臨床的検討
- 15) 潜在性副伝導路,通常型心房粗動,及び薬剤難治性発作性心房細動に対してカテーテルアブレーションを施行した1症例
- 40) ヒス束に極めて近接したケント束の離断に成功したWPW症候群の1例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- 虚血性心疾患の多枝病変例は頭頸部動脈粥状硬化および無症候性脳梗塞を合併しやすいか
- 35) 急激に器質的狭窄が進行し,冠動脈内ステント留置を施行した薬剤抵抗性冠攣縮性狭心症の一例
- 31) 心房中隔欠損閉鎖術後の発作性心房頻拍に対し,カテーテルアブレーションを施行した一例
- 40) 2種類の心室頻拍を有し,ICDの設定に苦慮した陳旧性心筋梗塞の一例
- 28) 中等度器質狭窄を伴い,経過中Ca拮抗薬の休薬を契機として急性心筋梗塞を発症した冠攣縮性狭心症の一症例について
- 3) 高度心筋障害を合併したTurner症候群の一症例
- 28) 脂質低下療法により半年間で冠血管内エコー(IVUS)上冠動脈内プラークの性状変化を認め, lipid poolの退縮を示唆した一例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- P445 冠攣縮性狭心症の長期予後について : とくに心事故を生じた症例の検討から
- 17) Acute coronary syndromeに対して緊急のOPCABと2期的にステント留置を行った2症例
- 0963 冠動脈硬化患者における頭頚部動脈硬化ならびに無症候性脳梗塞病変の検討
- 当院における16列MDCTを使用した冠動脈CT angiography の成績(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 脚筋力養成型ウォーキング手法の有効性の検討
- 041315 慢性維持期にある虚血性心臓病患者の自己管理運動療法の実験的研究(4.運動生理学,一般研究B)
- 91才男性熟練者におけるスキーパラレルターンの筋電図
- 13)当院におけるカテーテルアブレーション症例に関する検討
- 28) Vasospastic anginaを合併し,Brugada型心電図を呈したProgressive cardiac conduction defect疑いの一例(第91回日本循環器学会北海道地方会)
- 17) 採血時に20秒の心停止を認めた心抑制型神経調節性失神の1例
- 1) β遮断薬の投与が冠攣縮性狭心症(梗塞後狭心症)発症に関与したと考えられる陳旧性心筋梗塞の一症例(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- 骨盤動作がロウイングパフォーマンスに及ぼす影響
- 右冠動脈円錐枝の虚血によりBrugada様心電図変化を来した2例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 47) 当科で経験したアルコール性心筋症の1例
- 1)冠拡張症を有する急性心筋梗塞に対し待期的に治療を行った1例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 回旋枝心筋梗塞に対する冠動脈造影に際し発見された左前下行枝右冠動脈洞起始異常をMDCTで確認した一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 320 生活習慣病の予防に向けて : 体組成と心肺持久力の検討から(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1181 生活習慣是正による健康指標改善効果に関する研究(札幌ライフスタイルスタディ) : メタボリックシンドロームが基礎代謝量に及ぼす影響の検討(生活環境支援系理学療法26,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 水中ポールウォーキング手法の健康運動効果の検討
- 「コーチングを考える-その5-」 : 世界に勝つために
- スキージャンプ・テイクオフ動作の動的数値流体解析
- スキージャンプ・テイクオフ時のEMG周波数解析
- クロスカントリースキー実競技中における筋電図のスペクトル解析
- クロスカントリースキー実競技中における筋電図のスペクトル解析(生体医工学一般)
- ノルディックウォーキング用ポールによるスリップ転倒回避の効果
- 動的模型によるスキージャンプ・テイクオフ動作の空気力学的解析
- スキージャンプ・テイクオフ動作の数値流体解析
- 運動時筋電図の周波数分析による筋特性評価の試み
- クロスカントリースキーにおけるポーリング動作のバイオメカニクス的研究 : 筋電図計測による動作解析
- 近赤外光による体内生理情報の経皮テレメトリ
- 057GYM215 画像解析によるスキージャンプ・テイクオフ動作技術の評価
- 183 一般運動施設における維持期虚血性心疾患患者受け入れの可能性
- 6)冠攣縮性狭心症を伴うBuerger病の一症例
- CO_2レーザーによるTMLR4例の初期成績
- 418. 虚血性心疾患患者における運動耐容能の長期的推移
- 研究 冠攣縮性狭心症患者における冠攣縮の再現性についての検討
- 1663 通所利用者におけるリハビリテーション満足度アンケート調査(生活環境支援系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 342 通所リハにおける機能訓練プログラムのあり方(生活環境支援系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 992 介護老人保健施設における入所・通所利用者の基礎体力(生活環境支援系理学療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 432 通所リハビリテーションにおけるマシントレーニングが有効であった慢性呼吸不全症例(内部障害系理学療法6)
- Training-type歩行法の高齢者応用と評価
- 呼吸循環器領域における理学療法の評価 : エビデンスに基づいた評価(2)(分科系セミナー(4),内部障害系,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 心不全症例の外来フォローアップ
- 集団スポーツリハビリテーションの実際1 : 歩くスキー : 地域の自然, 社会環境を利用した冬季心臓スポーツリハビリテーション
- 人工呼吸療法 ALS患者さんの長期人工呼吸療法
- 急性心筋梗塞症の理学療法のための検査・測定のポイントとその実際
- 訪問PTにおけるリスク管理 : 拡張型心筋症と脳梗塞左片麻痺を合併した大腿骨転子下骨折例に対する訪問PTの経験から
- 虚血性心疾患患者のコンディショニング
- 民間急性期病院における訪問リハビリテーション(主題)
- 286 介護保険導入前後における心疾患患者に対する訪問リハビリテーション環境の変化
- 冠動脈疾患患者に対する運動負荷の方法とその効果
- 202 急性心筋梗塞後ステント留置例の運動耐容能についての検討(内部障害系理学療法5, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1214 心臓リハビリテーション参加者のQOLの規定因子に関する検討(内部障害系理学療法18)
- 1198 虚血性心筋症による慢性心不全・低心機能症例に対する長期運動療法の経験(内部障害系理学療法15)
- 16)診断確定後約2週間後, 急激な運動負荷にて急性心筋梗塞に進展した冠攣縮性狭心症の一例
- 5)2度の急性心筋梗塞症の発症に冠攣縮の関与が考えられた一例 : 血管内エコー所見も併せて
- 546. 通所リハサービスにおける高齢者基礎体力の推移(リハビリテーション・運動療法,第62回日本体力医学会大会)
- 649. 高齢者に対する介護予防トレーニングの一施策について(リハビリテーション・運動療法, 第61回 日本体力医学会大会)
- 835 通所リハ参加者に対するマシントレーニングの試み : 「高齢者筋力向上トレーニング事業」の理念を目指して(生活環境支援系理学療法19)
- 低侵襲冠動脈バイパス術後の心臓リハビリテーション : on pump CABGと比較して(呼吸・循環器系疾患)
- 725 心臓リハビリテーションの継続性に関する調査報告
- 704 冠動脈バイパス術後に呼吸理学療法を必要とする因子の検討(呼吸・循環器系疾患)
- 327 維持期冠動脈疾患患者の日常生活に必要な運動量および運動療法の実践に関する基礎調査(呼吸・循環器系疾患)
- 184 維持期心臓リハビリテーションの終業後運動療法の試み
- 「高所トレーニング中の高酸素トレーニング」手法の実践と意義について : フィンランドのスキー・ナショナルチームの挑戦を分析して
- 051K07 アルペンスキー動作における連続滑走動作・小回りパラレルターンの筋電図的分析(5.バイオメカニクス,一般研究A)
- 182 維持期心臓リハビリテーションのトレーニング効果 : 血中コレステロール値の変動に着目して
- 211. 重症心不全を合併した広範囲前壁梗塞症例に対する集団スポーツ療法
- 149. 維持期の虚血性心疾患患者に対する集団スポーツ療法の実際と効果
- ナショナルチームの山岳氷河クロスカントリースキーのトレーニングから
- 体育方法固有の専門用語の確立と普及を進める : 「体験や勘」を越えるコーチングヘ
- 15. 高齢者にみる動作前筋放電休止期の出現様相
- 33. クロスカントリースキー系一流選手のトレーニング時血中乳酸濃度について
- 496 労作性狭心症患者に対する長期運動療法の効果(呼吸・循環器系疾患)
- クロスカントリースキーのダイアゴナル滑走とスケーティング滑走の筋電図的相違
- 041なD10 クロスカントリースキーのレースにおける上肢筋の筋電図的特徴
- 1311707 クロスカントリースキーレース中の筋電図および心拍数の動態
- 560 若年心筋梗塞患者の冠危険因子の推移(内部障害系理学療法12,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 心不全と運動療法 : 年齢とADLとの関係
- 497 冠動脈内STENT植え込み術後の運動負荷試験の実施時期と心拍応答について(呼吸・循環器系疾患)
- 124. 虚血性心疾患患者に対する心臓リハビリテーションのトレーニング効果
- 407. 維持期心臓リハビリテーションにおける歩くスキーの指導経験
- 316. 虚血性心疾患患者の運動負荷に対する季節的な変動について : 血圧・心拍数・心電図からみた検討
- deconditioning,労作時呼吸困難と運動耐容能低下へのアプローチ (コメディカルのための呼吸理学療法最新マニュアル) -- (第2部 呼吸理学療法の臨床実践 第2章 各種病態へのアプローチ)
- 健康運動の第二次予防への拡大を考える
- 今後のインターベンション医に必要な2,3の視点 : 北海道(とくに札幌)の現状も踏まえて
- 急性心筋梗塞症の再灌流療法前のニコランジル投与は白血球の活性酸素産生抑制を介して左室機能の低下を抑制する