2) 急性冠閉塞を繰り返した急性下壁心筋梗塞の1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本循環器学会の論文
- 2008-10-20
著者
-
菊池 健次郎
北海道循環器病院
-
菊池 健次郎
旭川医科大学内科学講座 循環・呼吸・神経病態内科学分野
-
菊池 健次郎
北晨会恵み野病院第一内科
-
菊池 健次郎
旭川医科大学第一内科
-
菊池 健次郎
根室市立根室病院 内科
-
山崎 香子
北海道循環器病院 循環器科
-
岡林 宏明
北海道循環器病院 循環器科
-
儀間 充
北海道循環器病院 循環器科
-
田中 秀一
北海道循環器病院 循環器科
-
柏木 雄介
北海道循環器病院循環器内科
-
平山 康高
北海道循環器病院循環器科
-
堀田 大介
北海道循環器病院循環器内科
-
塚本 勝
北海道循環器病院循環器外科
-
堀田 大介
北海道循環器病院循環器科
-
堀田 大介
北海道循環器病院 循環器内科
-
塚本 勝
札幌医科大学外科学第二講座
-
塚本 勝
北海道循環器病院循環器科
-
山崎 香子
北海道循環器病院循環器科
-
柏木 雄介
北海道循環器病院循環器科
-
儀間 充具
北海道循環器病院循環器内科
-
儀間 充
北海道循環器病院循環器科
-
岡林 宏明
北海道循環器病院リハビリテーション科
-
菊池 健次郎
旭川医科大学 第1内科
-
菊池 健次郎
旭川医科大学 第一内科
-
柏木 雄介
根室市立根室病院
-
Kikuchi Kenjiro
Department Of Cardiology Hokkaido Cardiovascular Hospital
-
Kikuchi Kenjiro
The First Department Of Medicine (section Of Neurology) Asahikawa Medical College
-
塚本 勝
北海道循環器病院
-
平山 康高
北海道循環器病院循環器内科
関連論文
- 5-5 気管支鏡の感染対策と予防 : 気管支鏡挿入経路による分離菌の検討(第29回日本呼吸器内視鏡学会総会)
- P-105 蛍光内視鏡で発見された早期扁平上皮癌と前癌病変における遺伝子学的検討(ラジオ波治療/PDT, 第47回日本肺癌学会総会)
- P3-5 PDT症例の蛍光観察により新たに発見された5病変の検討(ポスター3 局麻胸腔鏡など,抄録集(6),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-488 非小細胞肺癌に対する gefitinib 治療の効果予測因子の検討(分子標的治療4, 第47回日本肺癌学会総会)
- 42)大伏在静脈に留置したステントにlate thrombosisをきたした一例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- たこつぼ型心筋障害に酷似した左室造影所見を示し左室形態の正常化が遅延した1例
- 11)プレッシャーワイヤーが治療指針決定の一助となった多枝病変労作狭心症の一例(日本循環器学会 第86回北海道地方会)
- 肥大型心筋症における左室および心臟かるの心房性ナトリウム利尿ペプチド分泌と心血行動態, 心エコー図所見との関連
- 急性心筋梗塞後, 左室前乳頭筋部分断裂から完全断裂に進行した1症例
- 0892 肥大型心筋症における左心耳血流速度と左房booster pump機能に関する検討
- 左室形態からみた心室中部閉塞性肥大型心筋症の病態 : 自験例5例からの検討
- 30)二重心室応答(double ventricular response)を示した房室結節リエントリー性頻拍の1例(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- 26)僧帽弁閉鎖不全を合併した閉塞性肥大型心筋症2例に対するジゾピラミドの急性ならびに慢性効果の検討(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- 32)当院におけるDES174例の初期治療成績(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 20)慢性心不全と中枢性睡眠呼吸障害の関連 : 当院における入院患者 25例の検討(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 左室心尖部瘤並びに持続性心室頻拍を合併した心室中部閉塞性肥大型心筋症の一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 37) 右室流出路中隔側ペーシング時のQRS幅とリードの長期安定性について : 右室心尖部ペーシングとの比較検討(第90回日本循環器学会北海道地方会)
- Tissue Doppler法(TDI)にて左室ペーシングの有用性を検証しえた左脚ブロック合併拡張型心筋症の一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 24)左脚ブロックを有する心不全症例に対する左室ペーシングの有用性
- 18)当院における外来冠動脈造影検査の試み
- 0034 左内胸動脈-前下行枝バイパス術後の経胸壁ドプラ心エコー法によるグラフト血流シグナルの検討 : 吻合部狭窄をどの程度予測できるか
- 1) エコーウイルス3型による急性心筋炎にて心肺停止,MOF,DICを呈した維持透析患者の1例(第98回日本循環器学会北海道地方会)
- 26)無症候性のLMT病変に対し64列MDCTが有用であった一例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 16)64列MDCTによる術後人工弁の評価を行った2症例について(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 慢性関節リウマチから続発性全身性アミロイドーシスを来たし心不全を呈した心アミロイドーシスの一例(第89回日本循環器学会北海道地方会)
- 44)Adams-Stokes発作にて発症し永久ペースメーカー植え込みを施行した肺小細胞癌の1例
- 29)経過中ε波の出現を認めたARVDの一例(日本循環器学会 第72回北海道地方会)
- Adrenaline α2 受容体のG蛋白認識に関する研究 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 加齢によるアデニル酸シクラーゼ(AC)活性の変化 : mRNAレベルでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 右室肥大心の進展に伴うアデニル酸シクラーゼ(AC)活性の変化 : mRNAレベルでの検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 徐脈を呈する糖尿病(DM)ラットの心筋膜βアドレナリン受容体(β AR)情報伝達系の変化 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- CKD合併高血圧患者におけるCa拮抗薬の有用性
- PJ-709 Good Blood Pressure Control and Consequently Decreased Left Atrial Load are Essential for Controling Paroximal Atrial Fibrillation with Hypertension(Hypertension, clinical(09)(H),Poster Session(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Ja
- PJ-353 Combination of FDG-PET and Cardiac MRI Distinguishes the Outcome of Steroid Therapy in Cardiac Sarcoidosis(MRI/MRA(03)(I),Poster Session(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- OE-375 Positive Delayed Enhancement of Cardiac MRI and Negative Uptake of FDG-PET Indicates Substrate of Ventricular Tachycardia in Cardiac Sarcoidosis(MRI/MRA(01)(I),Oral Presentation(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulatio
- A Newly Estimated Glomerular Filtration Rate Is Independently Associated with Arterial Stiffness in Japanese Patients
- 急性心筋梗塞に対する再灌流療法の変遷と臨床効果の検討 : 先行血栓溶解と血栓吸引療法の影響
- 高度冠攣縮の遷延により血栓形成に至り急性冠症候群を発症した1例
- 15)難治性腎動脈ステント内再狭窄に対しCypher stentが有効であった大動脈炎症候群の一例(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- 4)ASD術後25年に発見された部分肺静脈還流異常症の一例(第96回日本循環器学会北海道地方会)
- PJ-449 Microcirculatory Dysfunction Accelerates Elevation of Plasma BNP Levels in Asymptomatic Non-obstructive Hypertrophic Cardiomyopathy(Cardiomyopathy, basic/clinical-7, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-281 Delayed Enhancement of Cardiac Magnetic Resonance Imaging Relates to Repolarization Abnormality in Hypertrophic Cardiomyopathy with Ventricular Tachycardia(Arrhythmia, diagnosis/pathophysiology/EPS-13, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japa
- PJ-220 Pitavastatin Attenuates Cytokine-induced Monocyte/Macrophage Activation and Oxidative Stress through the Heat Shock Protein 72 Expression(Atherosclerosis, basic-9, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PJ-124 Serum Magnesium Relats to the Pre-Admission Lifestyle and Following Development of Cardiovascular Risks even in the Young People(Metabolism/Biochemistry/Energetics-2, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PE-376 Repeated Intermittent Thermal Therapy Enhances Antioxidative Property and Attenuates Atherosclerosis in Patients with Hypertension(Atherosclerosis, clinical-08, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- PE-157 Delayed Enhancement on Cardiac Magnetic Resonance Imaging Demonstrates Repolarization Properties in Myocardial Disease(ECG/Body surface potential mapping/Holter-5, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- OJ-140 Statins Reduce No-reflow Phenomenon and Prevent Left Ventricular Remodering after Coronary Reperfusion in Patients with Acute Myocardial Infarction(Acute myocardial infarction, clinical (diagnosis/treatment)-2, The 71st Annual Scientific Meeting of
- OE-368 Morphologic and Functional Characteristics of Microvascular Obstruction in Delayed Enhancement of Cardiovascular MRI in Acute Myocardial Infarction(MRI/MRA-1, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- OE-013 Decreased Susceptibility to Glomerular Regeneration in Thromboxane A2 Receptor Deficient Mice(Kidney/Renal circulation-1, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Society)
- FRS-050 Deletion of PGI_2-receptor (IP) in Bone Marrow Enhances Progenitor Cells-Mediated Vascular Intimal Hyperplasia(Vascular Injury and Neointimal Formation in Animal Models (basic), The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Societ
- 8.気管支鏡の感染対策と予防 : 気管支鏡挿入経路による分離菌の検討(第28回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 5.レザフィリンとPDレーザを用いた肺扁平上皮癌に対する光線化学療法の経験(第28回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- P-482 ヒト小細胞肺癌に対するVEGFRチロシンキナーゼ阻害剤・ZD6474の抗腫瘍効果(分子標的治療3, 第47回日本肺癌学会総会)
- OR5-5 気管支鏡の感染対策 : 気管支鏡挿入経路による相違(一般口演5 麻酔・呼吸循環,抄録集(4),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 5.PDT症例の蛍光観察により新たに発見された6病変の検討(第27回 日本呼吸器内視鏡学会北海道支部会)
- 1-4 光線力学的治療時の蛍光気管支鏡併用の試み(第28回日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 小細胞肺癌におけるVEGF受容体選択的リン酸化阻害薬 (ZD6474) のシグナル伝達に及ぼす効果(46 分子標的治療5, 第46回 日本肺癌学会総会)
- PDT症例の蛍光観察により新たに発見された6病変の検討(9 温熱療法/ラジオ波治療/PDT, 第46回 日本肺癌学会総会)
- PJ-709 Good Blood Pressure Control and Consequently Decreased Left Atrial Load are Essential for Controling Paroximal Atrial Fibrillation with Hypertension(Hypertension, clinical(09)(H),Poster Session(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Ja
- OE-375 Positive Delayed Enhancement of Cardiac MRI and Negative Uptake of FDG-PET Indicates Substrate of Ventricular Tachycardia in Cardiac Sarcoidosis(MRI/MRA(01)(I),Oral Presentation(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulatio
- PJ-281 Delayed Enhancement of Cardiac Magnetic Resonance Imaging Relates to Repolarization Abnormality in Hypertrophic Cardiomyopathy with Ventricular Tachycardia(Arrhythmia, diagnosis/pathophysiology/EPS-13, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japa
- OJ-140 Statins Reduce No-reflow Phenomenon and Prevent Left Ventricular Remodering after Coronary Reperfusion in Patients with Acute Myocardial Infarction(Acute myocardial infarction, clinical (diagnosis/treatment)-2, The 71st Annual Scientific Meeting of
- FRS-050 Deletion of PGI_2-receptor (IP) in Bone Marrow Enhances Progenitor Cells-Mediated Vascular Intimal Hyperplasia(Vascular Injury and Neointimal Formation in Animal Models (basic), The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Societ
- 1711 民間病院における心大血管リハビリテーションの現状 : 平成18年度診療報酬改定の影響(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 16)遅延造影MRIとelectroanatomical mappingによりVT substrateを推定し,カテーテルアブレーション治療したorganic VTの1例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 22)側副血行である発達した気管支動脈を伴う末治療55歳Fallot四徴症の一例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- 4)Churg&Strauss症候群にendmyocaridal fibrosisを伴う心筋病変を合併した一例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- ガドリニウム造影MRIが有用であった心サルコイドーシスの一例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 冠動脈内ステントを留置した器質的狭窄を伴う冠攣縮性狭心症例の臨床的検討
- 15) 潜在性副伝導路,通常型心房粗動,及び薬剤難治性発作性心房細動に対してカテーテルアブレーションを施行した1症例
- 40) ヒス束に極めて近接したケント束の離断に成功したWPW症候群の1例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- 35) 急激に器質的狭窄が進行し,冠動脈内ステント留置を施行した薬剤抵抗性冠攣縮性狭心症の一例
- 31) 心房中隔欠損閉鎖術後の発作性心房頻拍に対し,カテーテルアブレーションを施行した一例
- 40) 2種類の心室頻拍を有し,ICDの設定に苦慮した陳旧性心筋梗塞の一例
- 28) 中等度器質狭窄を伴い,経過中Ca拮抗薬の休薬を契機として急性心筋梗塞を発症した冠攣縮性狭心症の一症例について
- 3) 高度心筋障害を合併したTurner症候群の一症例
- 28) 脂質低下療法により半年間で冠血管内エコー(IVUS)上冠動脈内プラークの性状変化を認め, lipid poolの退縮を示唆した一例(日本循環器学会 第85回北海道地方会)
- 高血圧管理計画 (高血圧(第4版)--日本における最新の研究動向(下)) -- (高血圧治療ガイドラインの概要--JSH2009)
- 初診時の治療指針と降圧目標 (第1土曜特集 最新・高血圧診療Update--JSH2009のより深い理解のために) -- (JSH2009に基づいた高血圧の診療)
- 当院における冠攣縮性狭心症診断法の検討
- 28) ボセンタン治療にて急性効果を認めた重症肺高血圧症の1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- 2) 急性冠閉塞を繰り返した急性下壁心筋梗塞の1例(第99回日本循環器学会北海道地方会)
- 当院における16列MDCTを使用した冠動脈CT angiography の成績(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 冠動脈CTAにより早期発見できた無症状のグラフト閉塞の一症例(第93回日本循環器学会北海道地方会)
- 17) 採血時に20秒の心停止を認めた心抑制型神経調節性失神の1例
- PJ-709 Good Blood Pressure Control and Consequently Decreased Left Atrial Load are Essential for Controling Paroximal Atrial Fibrillation with Hypertension(Hypertension, clinical(09)(H),Poster Session(Japanese),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Ja
- OE-375 Positive Delayed Enhancement of Cardiac MRI and Negative Uptake of FDG-PET Indicates Substrate of Ventricular Tachycardia in Cardiac Sarcoidosis(MRI/MRA(01)(I),Oral Presentation(English),The 72nd Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulatio
- PJ-281 Delayed Enhancement of Cardiac Magnetic Resonance Imaging Relates to Repolarization Abnormality in Hypertrophic Cardiomyopathy with Ventricular Tachycardia(Arrhythmia, diagnosis/pathophysiology/EPS-13, The 71st Annual Scientific Meeting of the Japa
- OJ-140 Statins Reduce No-reflow Phenomenon and Prevent Left Ventricular Remodering after Coronary Reperfusion in Patients with Acute Myocardial Infarction(Acute myocardial infarction, clinical (diagnosis/treatment)-2, The 71st Annual Scientific Meeting of
- FRS-050 Deletion of PGI_2-receptor (IP) in Bone Marrow Enhances Progenitor Cells-Mediated Vascular Intimal Hyperplasia(Vascular Injury and Neointimal Formation in Animal Models (basic), The 71st Annual Scientific Meeting of the Japanese Circulation Societ
- 【ER・ICUでの薬の使い方Q&A プロの実践と秘訣に学ぶ】 循環器疾患の緊急治療 高血圧緊急症
- 6) 当院における高周波カテーテルアブレーションの初期経験について(日本循環器学会 第73回北海道地方会)
- 1)冠拡張症を有する急性心筋梗塞に対し待期的に治療を行った1例(第95回日本循環器学会北海道地方会)
- 18)抗凝固療法中止後に発症した門脈ガス血症の一例(第94回 日本循環器学会北海道地方会)
- DPJ-042 A Comparison of Septal versus Apical Right Ventricular Pacing, Acute Phase Cardiac Functions in Indivisual Patients(DPJ07,Arrhythmia, Others (Clinical/Diagnosis/Treatment) 2 (A),Digital Poster Session (Japanese),The 73rd Annual Scientific Meeting
- 森林療法は高血圧治療代替療法となりうるか(森林療法)
- 基礎から臨床まで 治療 冠動脈疾患合併高血圧の治療 降圧目標の目安を含めて
- A Comparison of the Acute Phase Cardiac Function Between Septal and Apical Right Ventricular Pacing in Individual Patients
- 高血圧研究の進歩 : 第28回日本高血圧学会を振り返って(循環器学2005年の進歩)
- 冠動脈ステント留置後慢性期に発生した冠動脈瘤に対する1治験例