PP-1179 大腸内視鏡下生検材料におけるPyNPase値測定の意義について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 2000-03-10
著者
-
山崎 俊幸
新潟大学医学部第一外科
-
畠山 勝義
新潟大学医学部第一外科
-
佐々木 正貴
新津医療センター病院外科
-
山崎 俊幸
新潟市民病院外科
-
加納 恒久
新潟大学大学院消化器・一般外科
-
須田 武保
新潟大学医学部第一外科
-
酒井 靖夫
Dp-810研究グループ
-
山崎 俊幸
Dp-810研究グループ
-
岡本 春彦
新潟大学医歯学総合研究科消化器・一般外科
-
斉藤 義之
新潟大学第1外科
-
島村 公年
新潟大学大学院医歯学総合研究科消化器・一般外科学分野
-
酒井 靖夫
新潟大学医学部第一外科
-
島村 公年
新潟大学医学部第一外科
-
加納 恒久
新潟大学医学部第一外科
-
斉藤 義之
新潟大学医学部第一外科
-
佐々木 正貴
新潟大学医学部第一外科
-
谷 達夫
新潟大学医学部第一外科
-
酒井 靖夫
新潟大学医学部第1外科
関連論文
- 73 スキルス胃癌の長期予後 : 臨床と病理からみた治療上の問題点(第52回日本消化器外科学会総会)
- 誤飲した金属針が十二指腸下行部から膵頭部に迷入した1例
- 1411 十二指腸温存膵頭部切除におけるブラウン吻合を用いた膵十二指腸吻合術
- ラット乳癌モデルに対する抗酸化物質含有栄養剤の効果
- 胃癌精索転移の1例
- 腸重積の先進部となった大腸血管脂肪腫の1例
- 1 大腸癌におけるp73発現とその臨床病理学的意義(第47回新潟大腸肛門研究会)
- HP-146-1 S-1投与時の薬物動態におよぼす手術術式の影響(胆管(悪性1),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- DP-158-2 血清5-FU濃度測定による消化器癌化学療法個別化の試み(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 26 FOLFOX療法中の血清5-FU濃度測定の意義(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- 19 異時性肝転移を認めた大腸sm癌の1例(一般演題,第264回新潟外科集談会)
- 25 FOLFOX6化学療法が奏効し,切除しえた巨大転移性肝腫瘍の1例(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- 11 コンピューター制御フレキシブルシャフト自動吻合器"SurgASSIST"の使用経験(第49回新潟大腸肛門病研究会)
- 6.SF36を用いた下部直腸癌術後患者QOLの評価(第48回新潟大腸肛門病研究会)
- 373 原発性胆汁性肝硬変症 (PBC) に伴う食道静脈瘤の治療(第42回日本消化器外科学会総会)
- 22 虫垂瘻からのSteroid antedrug腸内投与が奏効した潰瘍性大腸炎の2例(I.一般演題,第75回新潟消化器病研究会)
- 4 当科におけるHereditary monpolyposis colorectal cancer(HNPCC)症例の検討(第48回新潟大腸肛門病研究会)
- OP-063-5 ICG-近赤外線システムを用いた膵胆道癌進展の術中画像診断(膵手術-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- PD-14-1 胸腔鏡下食道切除術(VATS-E)は標準手術となり得るか?(消化管の内視鏡手術 : 標準治療かオプションか,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-009-3 胆嚢癌リンパ行性進展の術中診断 : ICG-近赤外線システムを用いたNavigation Surgery(胆嚢(悪性疾患),サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-5-7 腹腔鏡下胃全摘(LATG),噴門側胃切除(LAPG)における吻合法 : 4種類の吻合法を比較して(腹腔鏡下胃切除術における吻合法の工夫(特に胃全摘術,噴門切除術),ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 452 食道静脈瘤直達手術後に発症した肝細胞癌に対する肝切除術 : 脾適が術後経過に与える影響(第47回日本消化器外科学会総会)
- 349 肝切除後に増強される Prostaglandin E_1 (PGE_1) の効果 : Indocyanine green (ICG) 血漿消失率からみた検討(第46回日本消化器外科学会)
- PC-1-115 Cronkhite-Canada症候群に大腸癌を併存した2症例
- P-1-485 水腎症を呈した長径15cmの巨大膵漿液性嚢胞腺腫の1切除例(膵癌・症例1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-696 大腸低分化腺癌術後の腹膜転移再発に対しFOLFOX4が奏効した1例(化学療法2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-456 腸管気腫性嚢胞症を合併した潰瘍性大腸炎の1例(大腸・肛門 炎症性腸疾患1,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 18 腸管気腫性嚢胞症を合併した潰瘍性大腸炎の1例(第262回新潟外科集談会)
- 15 スクリーニングで発見された食道小細胞癌の1例(I.一般演題,第65回新潟癌治療研究会)
- PP-1354 乳癌細胞におけるFas, FasL, DcR3 mRNAの発現について
- 20 根治的化学放射線療法(CRT)後6年を経て発生した食道癌の2例(I.一般演題,第67回新潟癌治療研究会)
- 157 肝切除後肝障害のメカニズムと予防対策
- 62 胃癌症例における腹腔内洗浄細胞診3ヵ所採取法の検討(胃-5(腹膜播種))
- 167 Stage IV胃癌5年生存例の検討
- II-5-2 食道粘膜下層浸潤癌切除後, 1年以内死亡例の検討(第54回日本食道疾患研究会)
- P-4. 胃管形成術後の胃内圧測定
- 胃全摘、胃亜全摘、大腸全摘術前後のトポグラフィックまたは等パワー胃腸電図 : 手術前後のパワーの比較
- 50. 大腸置換術後の胃電図
- 炎症性腸疾患の治療戦略と今後の展望
- 多発性肝転移に対し肝動注療法が奏功した胃扁平上皮癌の1症例
- 示I-182 W型回腸襄肛門吻合術後の血液生化学検査値の変動について(第52回日本消化器外科学会総会)
- PP-1179 大腸内視鏡下生検材料におけるPyNPase値測定の意義について
- 示II-367 術中カラードップラーエコーが有用であった脾温存脾動静脈合併膵体尾部切除術の1例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 結腸癌手術におけるNo-touch isolation techniqueの意義
- 大腸癌におけるDcR3 mRNA発現の検討
- P-2-674 開腹手術を契機として腸間膜脂肪織炎を繰り返した1例(後腹膜1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-9-12 切除不能膵胆道癌に対する化学療法を前提とした胆道バイパスの経験(要望演題9-3 palliative surgery3,第64回日本消化器外科学会総会)
- 示I-139 2cm以下の進行大腸癌の臨床病理学的特徴
- 潰瘍性大腸炎に対するW型回腸嚢肛門吻合術
- 新潟大学医学部外科学第1講座
- Crohn病の直腸膣瘻に合併した進行癌の1例
- 潰瘍性大腸炎に合併した若年者colitic cancerの1例
- 5 食道切除後再建結腸の虚血性狭窄に対して微小血管吻合を付加したRoux en Y空腸再建術が有効であった1例(I.一般演題,第3回新潟食道・胃癌研究会)
- 6 高度進行食道癌および切除後再発例に対する化学療法の成績(I. 一般演題)(第 61 回新潟癌治療研究会)
- 黄疸と膵炎を合併した外傷性十二指腸壁内血腫の1例
- 消化管手術後にSerratia marcescensによる敗血症を発症した4例
- 4.新潟県中越沖地震に対する新潟大学医歯学総合病院の医療支援活動(自然災害からの復興の取組みと課題)
- 2) 消化器癌における腫瘍マーカーの現状と今後の展望(〈シンポジウム〉腫瘍マーカーの臨床的意義)
- 右腸腰筋膿瘍を形成したCrohn病の1例
- PP107043 結腸癌手術における至適リンパ節郭清に関する検討
- PP-8 大腸癌におけるp16^並びにpRb発現異常とその臨床病理学的意義
- 骨盤内臓器全摘除術施行症例に自然排尿排便機能を温存できた2例
- 食道癌のリンパ節転移程度別にみた転移パターンの特徴と重要郭清領域
- 3) 吊り上げ法による腹部領域の内視鏡下手術 (〈シンポジウム〉内視鏡下外科手術の現況と展望のプログラム)
- リンパ節転移陰性直腸癌の再発死亡例におけるリンパ節微小転移の免疫組織学的検討
- 203 急性虚血性腸疾患における腸型脂肪酸結合蛋白の血清陽性化(小腸-1(虚血))
- 16 異なる組織像を示した多中心発生型脂肪肉腫の1例(第83回新潟消化器病研究会)
- 3 当科における高齢者大腸癌に対する腹腔鏡下手術の経験(第56回新潟大腸肛門病研究会)
- Peutz-Jeghers 症候群 : Peutz-Jeghers ポリープの対応
- 2 腸重積をきたし肛門より脱出したS状結腸癌の1例(第259回新潟外科集談会)
- SIII-3. W型回腸嚢の内圧、経皮的筋電図による術後機能評価の検討 ( 『消化管運動機能から見た外科手術における再建術の検討』)
- PP107035 抗サイトケラチン抗体を用いた下部直腸癌における側方リンパ節微小転移の検討
- 486 大腸癌における p53 遺伝子の intratumor heterogenity(第50回日本消化器外科学会総会)
- 成人生体肝移植及び急性肝不全症例の肝再生過程における血中 leukocyte cell-derived chemotaxin 2(LECT2)の動態
- 転移性肺腫瘍の手術成績向上のための対策
- E1-21 mp胃癌の臨床病理学的特徴と予後因子(第47回日本消化器外科学会総会)
- OP-2-136 非拡張膵管に対する膵管-空腸端側吻合術 : 膵管縦切開による吻合口径差の是正
- 1.胆嚢癌における遺伝子異常とその生物学的悪性度(胆嚢癌治療 : 最近の動向)
- 生体肝移植例における胆汁酸の検討
- 急性腹症に対する緊急腹腔鏡下手術の意義(特に汎発性腹膜炎に対して)
- 5) 消化器外科手術後の腸管感染症 : MRSAおよびCI.difficile腸炎(〈シンポジウム〉最近の腸管感染症
- 南極越冬隊員の踵骨超音波計測値の経年変化
- OP-1-121 過剰な門脈圧(shear stress)がグラフト肝に及ぼす影響
- 外科的治療が有効であったmyxedema megacolonの1例
- S1-5 CAM5.2 を用いた大腸癌リンパ節微小転移の免疫組織化学的検討 : 遺伝子学的検出法と対比して(第48回日本消化器外科学会総会)
- 両股関節離断術後の合併症に対して栄養療法が有効であった1症例
- SF-013-5 肝切除がS-1薬物動態に及ぼす影響(SF-013 サージカルフォーラム(13)胆管:合併症,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 胃手術後逆流性食道炎の発生状況とQOL : 新潟消火器障害研究会術後逆流性食堂炎ワーキンググループによる新潟県内多施設実態調査成績
- 4) 直腸癌に対する機能温存手術後のQOL (〈シンポジウム〉癌治療におけるQOL)
- 4. 21世紀初頭に向けて思うこと (外科学-新しい潮流)
- 特集によせて
- 短腸症候群,Blind Loop syndrome
- PP-1-342 生体肝移植周術期に致死性不整脈を合併しペースメーカーを挿入した3例の経験
- 肝硬変患者に合併した硬化性被覆性腹膜炎の2例
- 成人生体部分肝移植の周術期におけるポリミキシン吸着療法の経験
- SF-078-4 術式がS-1の薬物動態に及ぼす影響 : 胆道癌術後の化学療法では術式を考慮すべきである(SF-078 サージカルフォーラム(78)肝 化学療法,第112回日本外科学会定期学術集会)
- Virchow 再発に対し反復手術と化学療法で長期生存した進行胃癌の1例
- PS-235-1 胆道癌術後再発に対する個別化化学療法 : 術式を考慮した化学療法レジメン選択の可能性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 20 血清5-FU濃度測定がレジメン変更の指標となった直腸癌術後肝転移の1例(I.一般演題,第266回新潟外科集談会)