P-317 腹部大動脈瘤手術におけるpitfall
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本外科学会の論文
- 1999-02-10
著者
-
大嶋 清宏
群馬大学集中治療部
-
小谷野 哲也
伊勢崎市民病院心臓血管外科
-
大嶋 清宏
群馬大学第二外科
-
石川 進
群馬大学第二外科
-
森下 靖雄
群馬大学第二外科
-
大嶋 清宏
国立高崎病院心臓血管外科
-
大嶋 清宏
埼玉県立がんセンター 麻酔科
-
長谷川 豊
北関東循環器病院心臓血管外科
-
大滝 章男
北関東循環器病院心臓血管外科
-
森下 靖雄
群馬大学第2外科
-
大島 清宏
群馬大学医学部第2外科
-
石川 進
群馬大学大学院医学系研究科臓器病体制御系病態循環再生学講座臓器病態外科
-
大滝 章男
前橋赤十字病院 呼吸器外科
-
狩野 基
群馬大学第二外科
-
小谷野 哲也
群馬大学第二外科
-
坂田 一宏
群馬大学第2外科
-
小谷野 哲也
群馬大学第2外科
-
坂田 一宏
国立病院高崎病院心臓血管外科
-
石川 進
群馬大学第2外科
関連論文
- DP-106-1 生体弁による大動脈弁置換術でのEOAの確保と人工弁縫着部位についての検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 左室瘤及び虚血性心筋症に対するDor手術の中期遠隔成績
- 高齢者に対する機械弁を用いた大動脈弁置換術は妥当か : 遠隔期合併症による検討
- 改良型群大式灌流装置による長時間至適心保存法の検討 : 持続冠灌流保存vs単純浸漬保存後短時間冠灌流追加
- ドリル用ポンチ釘による穿通性心外傷の一治験例
- 心臓血管外科領域における入院医療の包括評価導入の影響(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 20. Buerger病の長期予後に関する検討(一般演題)(第51回北関東医学会総会抄録)
- PS-170-3 重症心不全症例に対する経皮的心肺補助装置(PCPS)の役割 : その有用性と限界
- PS-151-2 心大血管手術後の急性肺障害に対するシベレスタットナトリウムの効果
- PD-3-3 心房細動に対する心拍動下の心外膜側高周波ablationは可能か?
- 1. 下肢虚血再灌流障害軽減のための実験的研究 : Na^+/H^+交換阻害剤の有効性(一般演題)(第4回群馬県末梢血管病態研究会演題抄録)
- PP-1010 被覆人工血管INTERGARD_植え込み後の炎症反応 : Hemashield_との比較
- P-287 弁膜症術後早期に心機能は回復するか : 心肺運動負荷試験による評価
- 末梢閉塞性動脈疾患に対する血管内治療の遠隔期成績 : ステント治療の効用と限界
- Osler病を合併したprosthetic valve endocarditisに対し僧帽弁再置換術を施行した1例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 超高齢者(80歳以上)の腹部大動脈瘤の手術の妥当性
- 高齢者に対する大動脈基部,上行弓部置換術
- PP1280 群大式冠灌流装置を用いた長時間心保存:灌流保存液としてのUW液とCelsior液の比較
- PP204 腹部大動脈瘤検診の有用性と問題点 : 受診者1万人の総括と今後の方向性
- SF7a-6 UW液を用いた至適切初期潅流圧の検討:移植後心機能および血管内皮細胞障害の観点から
- SF7a-3 群馬大学式冠灌流装置を用いた24時間心保存の実験的研究 : 同所性移植を通しての評価
- 長時間心保存中の炎症性サイトカイン抑制は移植後心機能を改善する
- 開心術後急性期における塩酸オルプリノン持続静注の効果
- 空路と陸路を用いたドナー心の長距離(鹿児島-群馬間)搬送実験
- PP-974 冠灌流装置を用いた長時間心保存におけるCelsior液の心筋保護効果
- SF6b-2 NO donor(FK409)は心筋虚血再潅流障害を軽減する
- O-597 逆行性脳灌流法(RCP)における脳虚血再灌流障害 : FR167653による予防効果を中心に
- O-586 腹部大動脈瘤検診は医療費の削減につながるか?
- 開心術後における α-human atrial natriuretic polypeptide 投与の検討 : 血中濃度と血行動能について
- 新しい冠灌流装置を用いた心保存の実験的研究 : 第1報
- 常温体外循環及び局所冷却なしの開心術症例の検討
- 僧帽弁疾患を伴わない心房細動症例に対する心外膜側Radiofrequency Ablationの有用性
- 慢性透析患者に発生した孤立性総腸骨動脈瘤破裂による動静脈瘻の1例
- PP1310 細経(8Fr)IABPの頻脈及び不整脈追従性について各種駆動装置を用いての実験的研究
- PP585 心臓内へ進展した腹部腫瘍に対する手術
- PP166 体表面エコーによるLITA-LADバイパス開存性の評価
- SF8a-3 血管新生阻害剤TNP-470は血管吻合部狭窄を抑制する : TNP-470の血管平滑筋細胞増殖抑制効果
- 呼吸器外科領域における体外循環並びにECMO使用症例の検討
- 当科における小児虫垂炎症例の臨床的検討
- VP-001 超低体温循環停止法を用いた心房内腫瘍血栓を伴う腎腫瘍の手術(一般演題ビデオ,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 胸腺全摘,左肺上葉および大動脈弓部部分切除術後の遠位弓部仮性大動脈瘤に対する胸骨正中切開によるステントグラフト挿入術
- DP-142-4 食道癌術後肺合併症に対する肺血管外水分量測定の意義(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 67) 心不全症状で発症した大動脈解離の1例 : 発症メカニズムに対する考察(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療のTASC分類別治療成績の検討
- SY-10-6 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療における遠隔期再狭窄ハザード比の検討
- 群馬大学医学部附属病院における災害対策の現状(災害対策-群馬県下の病院における災害対策の現状-,ワークショップ,第53回北関東医学会総会抄録)
- 体外循環後症例における消化管領域の循環動態の検討
- PP-1559 術中, 術後の胃粘膜pH(pHi)と循環動態, 酸素需給バランスの変化 : 冠動脈バイパス術症例において
- P-312 遠隔期成績よりみた高齢者(80歳以上)腹部大動脈瘤手術の妥当性
- P-286 CO-Hb法による循環血液量と胃粘膜pHの変化 : 開心術症例での検討
- Dacron製人工血管破裂による非吻合部仮性動脈瘤の 1手術例 : 本邦報告例を含めて
- 破裂性腹部大動脈瘤における出張手術の有用性
- 周術期栄養のup-to-date : 開心術後症例での栄養管理と評価
- 9)心タンポナーデによるショックを契機に診断された右心房血管肉腫の一例
- 67)ステントグラフトを用いた大動脈瘤3症例の治療経験(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- SF-046-2 PiCCOシステムを用いた胸部食道癌術後症例の呼吸状態の評価(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 3.集中治療部における肺血栓塞栓症治療(第4回群馬血栓症研究会)
- 肺癌画像診断におけるMIBIシンチグラフィーとTetrofosminシンチグラフィーの有用性
- 経動脈的熱希釈法と動脈圧波形解析法の組み合わせによる食道癌術後症例の循環動態の評価
- 経皮的心肺補助装置 (PCPS) を要した重症循環不全症例の予後因子(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 腸骨動脈狭窄病変に対するパルマッツステント留置術 : 血管内超音波によるステント内部位別再狭窄評価
- OP-041-3 小腸虚血再灌流障害に対するnicorandilの効果について(小腸基礎-1,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-273-6 術後感染症症例におけるEAA(Endotoxin Activity Assay)測定の意義(周術期管理-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 二酸化炭素(CO2)の臓器保護効果 (特集 ガス分子の生理活性と医療への応用)
- 閉塞性動脈硬化症に対する血管内治療(ステント,PTA,アテレクトミー)とバイパス術の長期成績と再狭窄因子
- HP-058-3 小腸虚血再懽流障害におけるトレミキシン吸着療法の効果(小腸4,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- Neo-adjuvant化学療法後に切除し得た浸潤性胸腺腫再々発の1例
- 13. 無脾症候群に合併した short segment aganglionosis の治療経験(第 10 回日本小児脾臓研究会)
- 33. 24 時間食道 pH 測定結果 : pH ワーキング・グループ, ガイドラインでの比較と検討(pH 検査による GER の診断基準, 第 27 回日本小児消化管機能研究会)
- 小児の腫瘤形成性虫垂炎に対する delayed appendectomy : 術後合併症予防における有用性
- 55.生後3ヵ月で診断された全結腸型無神経節症の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 42.腸間膜嚢胞が疑われた十二指腸重複症の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-285 小児の腫瘤形成性虫垂炎に対する緊急手術と待機手術(第50回日本消化器外科学会総会)
- D-30 小児急性虫垂炎に対する待機手術 : 術後合併症からみた有用性について(小腸・結腸)
- C-6 出生前診断された外科的新生児症例の検討(出生前診断(2))
- 6.III 型亜型 d と思われる1例(第23回日本胆道閉鎖症研究会)
- P-820 術前脳血管障害合併症例に対する心臓血管外科手術
- P-317 腹部大動脈瘤手術におけるpitfall
- 人工血管置換術後の遠隔期非吻合部破裂の1手術例 : 本邦報告例を含めて
- alloreactive T cellsのapoptosis導入から検討した心移植後急性拒絶反応に対するinterleukin-10 gene therapy
- 1. 異所性心移植モデルによる急性拒絶反応に対するInterleukin-10を用いた遺伝子治療の有効性とそのメカニズム(第9回群馬遺伝子導入研究会)
- Strain gauge force transducerを用いた新しい心機能評価法(第1報)
- 新しい冠潅流装置を用いた心保存の実験的研究 : 第1報
- Celsior液の心保護効果 : 12時間浸漬保存を通しての評価
- 経皮的心肺補助装置(PCPS)使用症例の検討:離脱例と非離脱例との比較
- 長時間心保存のための実験的研究(流れ)
- 心移植における長時間心保存に関する研究(北関東医学会奨励賞受賞講演)(第51回北関東医学会総会抄録)
- 心移植における長時同心保存に同する研究(北関東医学会奨励賞)
- D28 気管食道瘻に対するECMO補助下Dumonステント留置法(循環・胸壁・悪性腫瘍・気道形成,手術手技,ビデオ,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 安全な中心静脈カテーテル挿入体制導入への取り組みについて
- 遠位弓部大動脈瘤に対するオープンステントグラフト法の検討
- 群大式冠灌流装置を用いたドナー心の長距離搬送実験
- 重症頸動脈病変を合併した不安定狭心症に対し, 頸動脈ステント留置術を先行させた心拍動下冠動脈バイパス術の1治験例
- 二次性溺水により発症した急性呼吸窮迫症候群に対し集中治療を行い救命し得た1例
- 群馬県渋川市における老人施設大規模火災に対する救急対応の検証
- PS-248-3 わが国の救急医療における外科医の役割 : 地方国立大学病院における現状(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-370-2 外傷患者における若年者(20歳以下)と高齢者(70歳以上)の比較(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-084-4 ブタ肝臓虚血再灌流に対するニコランジルの効果(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-181-1 小腸虚血再灌流障害に対する塩酸ファスジルの効果について(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)