公営住宅に関する基礎的研究 : その 3・公営住宅居住者の世帯構成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to analyze the household structure of public housing residents, that is, age of household heads, household members and family type of household. The conclusions of analyses about the household structure in this paper and the social stratum in the last papers are integrated as follows, 1. The ratios of public housing stock are between 2〜7% to the total tenure of dwelling houses. Its ratio is higher in the metropolitan city than in the local city. However, these figures indicate 11〜13% to the total rented houses, so in the ratio to the rented houses, discrepancies in locality are very little. 2. The characteristics of the public housing residents in the social stratum and household structure are summarized as follows, that is, lower class in household income, labourer in occupation, younger in age of household head, fewer in household members and younger family nuclei in the family type of household. 3. Above-mentioned characteristics are more remarkably indicated in the local cities, and they are also indicated more in the second class public housing residents in comparison with the first class public housing residents. 4. However, among the different localities there are remarkable discrepancies in these above difinitions. In the metropolitan big city, the pattern of the public housing residents, especially the first class public housing residents are approximately equal to the ordinary citizen, that is, average dweller of all tenure of dwelling houses in the above-mentioned items. So, it is not appropriate to situate the public housing residents in the metropolitan city as a some specified class. 5. On the other hand, in the small rural city needy persons account for the considerable percentage of the public housing residents. They have following characteristics, that is, the lowest class in income, day or non-occupation in occupation, elder in age and one person household in family type of household.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1976-12-30
著者
関連論文
- 第一琵琶湖疏水開発における認可要件 : 第一琵琶湖疏水開発成立過程の研究(その2)
- 田麦俣多層民家と縦屋型民家の変容過程 : 豪雪に対応した住宅の変容と生業・ライフスタイルの変化への対応(計画・歴史系)
- 2-5 山形県庄内地方の農村住宅の変容過程について(その2) : 屋根裏空間から二階居住空間形成への推移過程(2 建築経済・住宅問題)
- 山形県庄内地方の農村住宅の変容過程について : 中門造りを中心としての間取りの変容過程(都市計画・住宅問題系)
- 7035 中心市街地の空洞化に関する基礎的な考察 : 大都市周辺都市(明石市)の空洞化の変遷過程における研究(その1)
- 7028 帯広市における都市設計手法に関する研究 : 明治前期北海道における殖民都市の設計手法に関する研究(その4)
- 帯広市における都市設計手法に関する研究 : 明治前期北海道における殖民都市の設計手法に関する研究(その4)(計画系)
- 7089 中心市街地の空洞化に関する基礎的な考察 : 大都市周辺都市(明石市)の空洞化の変遷過程における研究(その1)(都市計画)
- 札幌市における都市設計手法に関する研究 : 明治前期北海道における植民都市の設計手法に関する研究(その3)(計画・歴史系)
- 札幌市における都市構想と方位 : 明治前期北海道における植民都市の設計手法に関する研究(その2)(計画・歴史系)
- 旭川市における都市計画設計手法に関する研究 : 明治前期北海道における植民都市の設計手法に関する研究(その1)(計画・歴史系)
- 公営住宅における高齢単身世帯の発生過程について : 福井市及び大野市におけるケース・スタディ(計画・歴史系)
- 8093 福井市及び大野市の公営住宅における高齢単身世帯の発生過程 : 公営住宅における高齢単身世帯の発生過程に関する考察 その2(単身居住)
- 8092 福井市及び大野市の公営住宅における高齢者を含む世帯の属性 : 公営住宅における高齢者単身世帯の発生過程に関する考察 その1(単身居住)
- 越前大野城下武士居住地区の縄張り : 近世城下町の都市設計手法に関する研究 (その2)
- 8006 高齢同居世帯における地方性 : 高齢者を含む世帯の家族構造に関する統計分析 その4
- 9096 越前大野城下町人町地区南北通りの縄張り : 近世城下町の都市設計手法に関する研究(その19)
- 9095 越前大野城下町人町地区の縄張り : 近世城下町の都市設計手法に関する研究(その18)
- 越前大野城下町人町地区南北通りの縄張り : 近世城下町の都市設計手法に関する研究(その11)(計画・歴史系)
- 越前大野城下町人町地区の縄張り : 近世城下町の都市設計手法に関する研究(その10)(計画・歴史系)
- 高齢者同居世帯とその変容過程 : 福井県・福井市をケーススタディとして(計画・歴史系)
- 消滅集落と市町村役場との空間的位置関係について : 消滅集落に関する研究 その11(計画・歴史系)
- 7036 都市規模別にみた社会基礎投資に関わる歳入構造について : 財政的視点からみた地域生活空間計画に関する研究
- 9144 福井市における民営借家の外観特性に関する研究(日本近代・住宅(4),建築歴史・意匠)
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 7. 公営住宅居住者の住意識
- 高齢同居世帯における地方性 : 高齢者を含む世帯の家族構造に関する統計分析 その4(計画・歴史系)
- 滋賀県湖南地域野尻集落の農村住宅に関する研究(計画・歴史系)
- 9080 越前福井城天守台の位置決定と内濠の概形 : 近世城下町の都市設計手法に関する考察(その12)
- 8059 持ち家の更新動向に関する考察
- 8008 建設業と公共投資の関係についての考察(その1)
- 8076 戸建て3階建て住宅の立地における地域性 : 東大阪市をケース・スタディとする戸建て3階建て住宅に関する研究 その3(住宅の地域性)
- 8022 住宅産業の地方性について : 木造建築工事業事業所の従業者規模にみる地方性について(木造住宅の生産供給)
- 8016 戸建て3階建て住宅の立地における地域性 : 東大阪市をケース・スタディとする戸建て3階建て住宅に関する研究 その3(建築経済・住宅問題)
- 8034 剰余室数を指標とした居住水準の変遷に関する研究 : その2(居住空間,建築経済・住宅問題)
- 8033 剰余室数を指標とした居住水準の変遷に関する研究 : その1(居住空間,建築経済・住宅問題)
- 7160 函館五稜郭の計画及び設計手法に関する研究 その1(都市形成史,都市計画)
- 7107 都市規模別に見た産業構造と人口変化に関する研究(都市解析(1),都市計画)
- 函館五稜郭の計画及び設計手法に関する研究(計画・歴史系)
- 都市規模別に見た産業構造と人口変化に関する研究(計画・歴史系)
- 民営借家ストック回転に関するモデル的考察(計画・歴史系)
- 剰余室数を指標とした居住水準の変遷に関する研究(計画・歴史系)
- 8035 住面率の経年変化及び地域性に関する研究
- 7105 都市計画区域における用途地域の定量的把握に関する研究
- 7068 都市規模別に見た商業指標の実態とその変遷に関する研究
- 6030 1920-95年における都道府県の人口変化過程について
- 住面率の経年変化とその地域差に関する研究(計画系)
- 住宅ストックの更新における地域性に関する考察(計画系)
- 都市化発展段階に対応する持ち家住宅供給構造のモデル化 : 住宅統計資料の分析その 1
- 持ち家建て替え建設活動の動向および地域特性の分析 : 住宅統計資料の分析その 2
- 地方小都市の過疎化に伴う世帯構成の変化について : 富山県八尾町におけるケーススタディ(計画・歴史系)
- 建設業と公共投資との関係についての研究 : その3 相関の時系列変化と地域類型化(計画・歴史系)
- 建設業と公共投資の関係についての研究 : その2 公共投資と各種社会指標との相関(計画・歴史系)
- 建設業と公共投資の関係についての研究 : その1 建設業の動向と地域産業の中での位置づけ(計画・歴史系)
- 人口減少自治体における高齢単身世帯の動態について : 福井県大野市におけるケース・スタディ(計画・歴史系)
- 9081 越前福井城内堀の縄張り : 近世城下町の都市設計手法に関する考察(その13)
- 台湾の新竹県湖口郷の客家系街屋(店屋)住宅平面プランについて
- 都道府県別に見た1920-95年における人口変化過程について(計画系)
- 都市計画区域における用途地域の定量的把握に関する研究(計画系)
- 都市計画区域における諸指標の定量的把握に関する研究(計画系)
- 都市規模別にみた商業指標の実態とその変遷に関する研究(計画系)
- 世帯移動に伴う空き家率の推計 : 中古借家市場の有効性に関する研究(その1)(計画・歴史系)
- 福井市の市街地整備と市街化動向の分析(その2) (〔福井大学地域共同研究センター〕共同研究、受託研究、客員教授プロジェクト研究) -- (共同研究、受託研究、客員教授プロジェクト研究「研究成果報告」)
- 福井市の市街地整備と市街化動向の分析 (〔福井大学地域共同研究〕センターの活動状況) -- (共同研究、受託研究、客員教授プロジェクト研究「研究成果報告」)
- 持ち家取得・借家転居行為の型分けと階層,立地特性の分析および関連要因のパス解析 : 住宅改善行為の統計的分析・II
- 転居による住宅改善計画・行動のモデル化と関連要因のパス解析 : 住宅改善行為の統計的分析・I
- 歴史的既成市街地内居住地における住宅間口と住宅平面型の関係 : 金沢市におけるケース・スタディ No.2
- 歴史的既成市街地内居住地における宅地間口の収束性について : 金沢市におけるケース・スタディ
- 滅失住宅推計方法論および地域特性の検討 : 住宅統計資料の分析-その 3
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 6, 公営住宅入居による居住水準変化
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 5, 公営住宅の居住水準
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 4, 公営住宅の住宅水準
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 3・公営住宅居住者の世帯構成
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 2. 公営住宅居住者の社会階層一世帯収入構成
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 1・公営住宅居住者の社会階層 : 世帯主職業構成
- 北陸における住宅事情とその特徴 (北陸の風土と建築)
- 8048 大都市部の狭小過密敷地に立地する戸建て3階建て住宅の変容過程 : 東大阪市をケース・スタディとする戸建て3階建て住宅に関する研究 その2
- 9094 越前大野城下町人町地区の枠組み : 近世城下町の都市設計手法に関する研究(その17)
- 大都市部の狭小過密敷地に立地する戸建て3階建て住宅の特性 : 東大阪市をケース・スタディとする戸建て3階建て住宅に関する研究 その1
- 9082 越前福井城本丸の縄張り : 近世城下町の都市設計手法に関する考察(その14)
- 9079 越前福井城・城郭の位置決定 : 近世城下町の都市設計手法に関する考察(その11)