公営住宅に関する基礎的研究 : その 7. 公営住宅居住者の住意識
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper deals with how Public Housing dwellers assess the present housing condition, and what they require. The conclusions are as follows; 1) Public Housing is one of the highest ratio of housing dissatisfaction in the all kinds of tenures. And it's ratio is getting increased in these years. 2) The ratio of housing dissatisfaction in Public Housing dwellers is absolutely high, but judging from the standpoint of dwelling standards, it is relatively lower than the other tenures. 3) The ratio of housing dissatisfaction of Public Housing dwellers is much more higher than that of the whole citizens in each cities, and this fact is much more in local town. 4) There are two types for the reason of dissatisfaction. One is "Minus type in dissatisfactory reason", and another is "Plus type in dissatisfactory reason". That is the complaint against the dwelling standard-too small, and this is against the policy of Public Housing-too expensive. And the dwellers who have "Minus type dissatisfaction" don't assess Public Housing as the permanent resident, but those who have "Plus type dissatisfaction" answer in the affirmative assessment for Public Housing itself. 5) "Excess small space" in Public Housing has two ranks. The first rank is the stage for the requirement of the dining-sleeping space separation and the more space for bedroom etc. The second one is the stage for living space or work space etc. The average of dweller's density is 3.0〜3.5 tatami (4.9〜5.7m^2) per person in the first rank, and is 4.0〜4.5 tatami (6.5〜7.3m^2) per person in the second rank. The level of these ranks are nearly equal in every city. It means that the requirement for the minimum dwelling standard is wholly universal in different regions. 6) The dwelling standard of Public Housing is still under the desirable level. So dweller's assessment is mainly dominated by the space problem. That makes rather impossible to present the local characteristics.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1977-04-30
著者
関連論文
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 8. 公営住宅居住者の潜在需要
- 第一琵琶湖疏水開発における認可要件 : 第一琵琶湖疏水開発成立過程の研究(その2)
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 7. 公営住宅居住者の住意識
- 6032 消滅集落と市町村役場の空間的位置関係およびアクセス道路の消失について : 消滅集落に関する研究その11(2)(土地利用資源,農村計画)
- 持ち家建て替え建設活動の動向および地域特性の分析 : 住宅統計資料の分析その 2
- 福井市の市街地整備と市街化動向の分析(その2) (〔福井大学地域共同研究センター〕共同研究、受託研究、客員教授プロジェクト研究) -- (共同研究、受託研究、客員教授プロジェクト研究「研究成果報告」)
- 福井市の市街地整備と市街化動向の分析 (〔福井大学地域共同研究〕センターの活動状況) -- (共同研究、受託研究、客員教授プロジェクト研究「研究成果報告」)
- 持ち家取得・借家転居行為の型分けと階層,立地特性の分析および関連要因のパス解析 : 住宅改善行為の統計的分析・II
- 転居による住宅改善計画・行動のモデル化と関連要因のパス解析 : 住宅改善行為の統計的分析・I
- 歴史的既成市街地内居住地における住宅間口と住宅平面型の関係 : 金沢市におけるケース・スタディ No.2
- 歴史的既成市街地内居住地における宅地間口の収束性について : 金沢市におけるケース・スタディ
- 滅失住宅推計方法論および地域特性の検討 : 住宅統計資料の分析-その 3
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 6, 公営住宅入居による居住水準変化
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 5, 公営住宅の居住水準
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 4, 公営住宅の住宅水準
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 3・公営住宅居住者の世帯構成
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 2. 公営住宅居住者の社会階層一世帯収入構成
- 公営住宅に関する基礎的研究 : その 1・公営住宅居住者の社会階層 : 世帯主職業構成
- 北陸における住宅事情とその特徴 (北陸の風土と建築)