延焼遮断帯に対する火災外力の想定 : 都市防火区画の計画における延焼遮断帯の評価に関する研究 その 1
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In order to decrease the damages from the seismic city fire, the reformation of urban structure into the non-combustible one is the best but very difficult to realize. Considering the actual condition of Japanese cities, the second best way is the realisation of the Urban Fire prevention Unit, which means the network allocation of Fire Blocking Belt (F.B.B.). The purpose of our study is to establish a comprehensive evaluation system of this F.B.B. : an estimation method of fire load to F.B.B. is presented in this paper as the first step of the study. The basic factors of spread of city fire are considered to be (1) Intensity of radiation from the flame (2) Temperature of air-flow in the leeward To estimate the intensity of radiation, the formulae (11) and (15) are given for the prediction of size and inclination of flame. Moreover, being based on the result of fire experiment at Tachikawa, formula (16) is proposed as to the distribution of radiation rate along vertical direction of flame. To estimate the temperature of air-flow in the leeward, formula (28) is introduced from the model fire experiments in 1968-1971 at Ariake-cho, Tokyo. The effect of F.B.B. against these fire loads will be treated in part-2 together with a comprehensive method for the judgement of effectiveness of F.B.B.
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1984-06-30
著者
関連論文
- CVMを用いた防災投資効果計測の試行
- 27. 大都市災害の被災状況分析ツールとしてのGISの活用と応用・展開の可能性について : 阪神・淡路大震災を事例
- 東京都心6区における建物建床面積の経年変化に関する研究 : 1980年代以後の延床面積及び容積率変化を中心にして
- 建物破壊パターン分類に基づ
- (1)市町村の地震防災マップの作成・活用手法の開発
- 指定容積率の充足率と基盤状況の関係に関する研究 - 1980年代以後の東京都心6区を対象にして -
- 市街地における出火・延焼危険評価手法に関する基礎的研究(防火)(学位論文要旨)
- 市街地火災の新しい延焼モデル(防火部門研究協議会 : 木造建築技術の進展と地震・火災対策)(1991年度日本建築学会大会(東北))
- 防火地域制と市街地の防火目標に関する一考察 (1991年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 建物火災時の自然鎮火率推定について (1990年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 7117 市街地属性と隣棟間隔分布
- 市街地火災の延焼速度予測に関する研究 (1989年度〔日本都市計画学会〕学術研究論文集)
- 飛火を考慮した市街地火災の確率的延焼モデル
- 3052 飛火を考慮した延焼速度予測について : 市街地火災の延焼速度に関する研究 その2
- 3051 市街地大火の延焼速度とその支配的要因に関する考察 : 市街地火災の延焼速度に関する研究 その1
- 森脇哲男氏のご討論に対する回答
- 延焼遮断帯に対する火災外力の想定 : 都市防火区画の計画における延焼遮断帯の評価に関する研究 その 1
- リアルタイム情報処理による地震火災対策
- 想定火面内の輻射強度分布 : 都市大火における輻射強度の想定に関する研究・その2 : 都市計画
- 炎の高さと傾きの設定 : 都市大火における輻射強度の想定に関する研究・その1 : 都市計画
- 3020 総3階建2×4住宅実大家屋火災実験 : その5. 外部放射放散熱量
- 3016 総3階建2×4住宅実大家屋火災実験 : その1. 実験目的および結果の概要
- 34.兵庫県南部地震における建築物被災情報等のGIS化の問題点と電子野帳の開発
- 61. 地震災害後の住宅復興における個人住宅の災害防備(X. 都市復興と生活再建 その2,第Xセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 7389 阪神大震災後の住宅復興における個人住宅の災害防備 : その2 水の備蓄と水に対する住民の意識(阪神大震災(3)住宅再建)
- 3090 兵庫県南部地震火災調査報告(その4) : 火災地区調査方法と調査事例 : 神戸市長田区菅原変電所周辺火災
- 3089 兵庫県南部地震火災調査報告(その3) : 市街地火災の延焼状況と延焼阻止要因
- 3088 兵庫県南部地震火災調査報告(その2) : 市街地構造と延焼火災
- 3087 兵庫県南部地震火災調査報告(その1) : 火災箇所の分布と延焼範囲
- 25. 木造密集市街地の防火に関する整備目標と性能評価の方法 : 東京都における検討事例の紹介(IV. 一般論文 その2,第IVセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- 7215 藤沢市商店会における災害意識と災害防備体制
- 11041 都市・建築画像から得られる色彩・形状特性値による画像類型化手法の開発
- 4 在来工法による木造建物(2階建)の実大火災実験(その2)(防火)
- 3 在来工法による木造建物(2階建)の実大火災実験(その1)(防火)
- 3044 長屋式3階建木造住宅の実大火災実験 : その4. 放射受熱量
- 3041 長屋式3階建木造住宅の実大火災実験 : その1実験建物、実験結果等の概要
- 住宅標準構法による性能水準の設定について : 地方工務店を対象とした住宅構法調査その5
- 住宅構法の県別比較 : 地方工務店を対象とした住宅構法調査その4
- 住宅構法の決定プロセス : ユーザーによる構法の指定内容について
- 地方工務店を対象とした住宅構法調査 : その3-住宅構法決定プロセスの調査について : 建築計画
- 地方工務店を対象とした住宅構法調査 : その2-住宅構法の地域による差異について : 建築計画
- 地方工務店を対象とした住宅構法調査 : その1-調査の目的と方法について : 建築計画
- 1)都市構造(2. 課題の総括報告/現状報告)(第6回地震防災シンポジウム : 新しい都市安全システムの構築に向けて)(活動レポート)
- 32. 北海道南西沖地震からの復興状況に関するアンケート調査(V. 都市復興と生活再建,第Vセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 6. 被災住民の住宅再建過程 : 平成5年北海道南西沖地震後の奥尻町住民に対するアンケート調査から(その3)
- 7180 地震都市火災の危険性に関する考察
- 5089 平面計画の与える構造形式の影響度評価手法
- 5.延焼拡大防止対策 : 延焼遮断対策(地震火災の危険性とその対策,防火部門研究協議会,昭和60年度日本建築学会大会)
- 戸建住宅の火災覚知時間評価に関する基礎的研究 : 防火
- 3016 木造住宅の火災損害シミュレーション
- 3013 木質系区画部材の防火性 : その1. 壁および床部材
- 火災延焼からみた木造密集市街地改善プログラムの評価手法とその適用性に関する研究
- 都市類型における医療施設整備の相対的評価と類型間の判別要因について : 都市における医療施設整備標準に関する基礎的研究(その2)
- 医療環境資源からみた都市類型化について : 都市における医療施設整備標準に関する基礎的研究(その1)
- 通院における施設選択理由と利用者属性の関係について : 地域住民の医療施設利用に関する基礎的研究・その2 : 建築計画
- 既成市街地に於ける建物用途変化に関する研究 : 都市地域に於けるコミュニティ計画に関する基礎的研究 その5 : 建築計画
- 都市防火対策・研究の変遷とこれからの課題
- 市街地建築物の構成と延焼性状のシミュレーション
- 阪神・淡路大震災からの教訓 : 火災に強く人に優しいまちづくりとは(防火部門研究協議会)(1996年度日本建築学会大会(近畿)の概況)
- 延焼シミュレーションと群集避難誘導(防災のモデル分析)
- 7102 市街地の法的規制と建物構造分布の関連性について
- 総括(活動レポート)
- 各地方の住宅構法の特徴とその規定要因 : 地方工務店を対象とした住宅構法調査 その6 : 建築計画
- 住宅の構法と性能に関する情報提供システム : その1システムの構成と研究課題に関する基礎的考察
- 性能基準における数値規定の諸方法に関する研究 : 各国の性能基準の調査と分析-その2 : 建築計画
- 性能基準における数値規定の諸方法に関する研究 : 各国の性能基準の調査と分析 その1 : 建築計画
- 4155 BE量のコストに与える影響に関する研究 : その1-集合住宅のビルデイングエレメント量の分析(建築計画)
- 4156 BE量のコストに与える影響に関する研究 : その2-集合住宅の住戸辺長比のコストに与える影響(建築計画)
- 4157 BE量のコストに与える影響に関する研究 : その3-間仕切位置の移動とコスト変動(建築計画)
- 日本海中部地震における事業所被害調査 : 能代市の事業所を対象として : 都市計画
- 日本海中部地震における人間行動--事業所種類からみた特徴の分析 (昭和59年度日本都市計画学会学術研究論文集-19-)
- 日本海中部地震における人間行動--事業所種類からみた特徴の分析 (昭和59年度日本都市計画学会学術研究論文集)
- 都市火災対策 (地震予知とその対策)
- (4)都市防災および人間行動・心理 (2.震害調査項目と調査方法,振動:震害調査とその諸問題,昭和56年度日本建築学会大会(九州))
- 都市防災に関する調査研究の現況と展望 (都市の安全性)
- 33. 災害の観光産業に与える影響について : 奥尻町の民宿調査報告(V. 都市復興と生活再建,第Vセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 阪神・淡路大震災:神戸市における死亡者発生要因分析
- 防災情報処理の現状と動向
- 兵庫県南部地震の被災地域における復興都市計画支援情報システムの検討