曲げを受ける梁ウエブの彈塑性座屈
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this report, the inelastic local buckling of webs of beams under combined bending and thrust were investigated. The theoretical solution was derived based on the plastic deformation theory under the assumption of elastic perfectly plastic material. In order to study the validity of the theoretical solution, experiments were carried out for two types of specimens, one of which was built up I-section and other was T-section in conjunction with plate. As the result of comparing the numerical calculations with experiments, the following important informations were obtained. 1. The results of theoretical calculations for critical strains showed comparatively good agreement with experiments. 2. The effect of the cross sectional configurations to the critical strain of webs and the effect of the thrust to the critical depth and thickness ratio of web were clarified. 3. According to the theoretical and experimental results, critical depth and thickness ratio of web is larger especially in lower strain range than that indicated by G.Haaijer.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
- 1966-06-30
著者
関連論文
- ユニバーサル多点プレス法による船体外板曲げ作業の自動化に関する研究 : (第2報 : 実用化研究)
- ユニバーサル多点プレス法による船体外板曲げ作業の自動化に関する研究 : 第1報 : 基礎的研究
- 軸対称体の周辺積分有限要素法 : 軸対称問題,非対称問題及びねじり問題への応用
- B-2 1500℃級ガスタービン用セラミック燃焼器の研究
- 構造要素の衝突圧壊強度に関する基礎的研究 : その2
- 初期不整を有する円筒殻の崩壊強度解析(その2) : 軸圧縮を受ける縦補強円筒殻
- 初期不整を有する円筒殻の崩壊強度解析 : 軸圧縮を受ける短い円筒殻
- 初期不整を有する球殻の圧壊強度解析
- LPG船セミメンブレンタンクの構造解析
- Moss Type LNG船タンクシステムの座屈計算法について : 形状初期不整の影響
- Moss type LNG船のタンクシステムの振動に関する研究
- 接触問題の有限要素解析法 : 第3報,熱-ひずみ連成問題解析法
- 海洋温度差発電プラントの動的挙動
- 275 凝固シミューレーションとウィットネスマーク深さの低減策の検討 : 水平連続鋳造設備の開発 2(一方向凝固, VAR, 鋼塊, 特殊連鋳・水平連鋳, 製鋼, 日本鉄鋼協会第 109 回講演大会)
- 重畳微小波を持つ繰返し荷重による疲れの研究 : 第2報, 二重重畳波を受ける部材の寿命推定と実例についての評価
- 人工衛星まわりの音響環境子測法に関する研究
- 弾塑性問題の解析 (境界要素法の新展開)
- 物体力,熱伝導,熱応力およびクリープ場の境界要素法とその効率化
- 多層立体構造物内の振動騒音伝ぱ解析法
- 軸対称体の境界要素法--軸対称問題,捩り問題,非対称問題および物体力場への応用
- 三次元周辺積分有限要素法とその応用
- 多層立体構造物内の振動騒音伝播解析法
- 周辺積分有限要素法とその応用
- 周辺積分有限要素法とその応用-1-
- 接触問題の有限要素解析法 : 第3報,熱-ひずみ連成問題解析法
- 構造物の最適形状発生と最小重量設計法
- 有眼要素法を用いる高応力部の最適形状設計
- 有限要素法を用いる高応力部の最適形状設計
- 肉厚方向に直交関数を用いた厚肉体の有限要素解析法 : 第3報,三次元熱伝導解析
- 肉厚方向に直交関数を用いた厚肉体の有限要素解析法 : 第1報, 厚肉回転かく軸対称問題
- 多軸多要素回転系の動的応答解析システムの研究-1-
- Symposium on Finite Element Techniquesに出席して
- 有限要素法による三次元軸対称問題の熱伝導および応力解析プログラムとピストン強度解析への応用
- ノーマルモード法を利用した係留ラインの動的応答解析法
- 船首構造の最終強度について(所外発表論文等概要)
- 船首構造の最終強度について
- パネルの動的非線形応答の計算法について
- I型鋼の圧縮局部座屈について
- TSSグラフィックタ-ミナルの実用化研究-2-有限要素法入出力デ-タの対話室チェックシステムについて
- TSS-グラフィック・タ-ミナルについて
- F.E.M.3次元板構造物自動分割プログラム"MESH/3D"について
- L.P.G.タンカーの保冷層の熱応力について
- 圧縮を受ける正方形板の最終強度に関する研究 : 第1報 : 初期たわみおよび溶接残留応力の影響について
- 圧縮を受ける正方形板の最終強度に関する研究(第2報) : 初期不整の影響に対する総合的考察
- 船殻部材の許容歪量に対する信頼性理論の適用
- 半潜水式海洋構造物ブレース材の局部座屈に関する研究 : 第1報
- 板付き不等辺山形鋼の曲げ(第1報) : 弾性曲げ
- 組合せ荷重を受けるパイプの最終強度 : その3
- 繰返し荷重下の応力-ひずみ履歴解析プログラムと疲労寿命推定への適用-1-
- A simplified method to analyse the stregth of double hulled structures in collision : 2nd Report
- 圧縮および引張荷重を受ける構造要素の変形挙動 : 第2報
- 組合せ応力下での長方形板の最終強度 : その2
- 径間荷重を受ける骨組構造物の最終強度解析
- 塑性選点法の開発
- 肉厚方向に直交関数を用いた厚肉体の有限要素解析法
- (6) 接触問題の有限要素解析法に関する研究
- 接触問題の有限要素解析法に関する研究
- 大形ピストンのリブルート部の熱応力解析
- 熱応力の計算例と疲労寿命算出の問題点
- 有限要素法による三次元軸対称問題の熱伝導および応力解析プログラムとピストン強度解析への応用
- コンテナー船の強度(その2) : 3列倉口船倉口間縦通甲板の有効性について
- コンテナー船の強度(その1) : Partial Longitudinal Bulkheadの有効性について
- 熱衝撃をうける中空円板の過渡的弾塑性熱応力の履歴
- 熱衝撃をうける中空円板の過渡的弾塑性熱応力の履歴
- 曲げを受ける梁ウエブの彈塑性座屈
- 最小重量を有する平面防撓構造の寸法比について
- タイトル無し