斜め追波中の船の転覆について : 第5報,転覆機構に関する比較模型実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Comparative model tests on capsizing of container ships navigating in quartering seas have been performed. Two types of the hull form are used. One has a large stability variation in waves and the other has a small one. The model tests are carried out for both irregular and regular waves in the 80 m square basin of the Ship Research Institute. The parameters of the experiment are the GM value, the model speed and the encounter angle with the wave for the tests in the irregular wave, and also the model speed, the encounter angle, the wave length and the wave height for the tests in the regular waves. The encounter angle is varied precisely every 10 degrees from O ° (following wave) to 90 ° (beam wave) by using the auto-pilot steering device in order to specify the dangerous range. The Froude number of the model speed is varied every 0.01 to clarify the critical speed for the capsizing. The length and height of the regular wave are also varied in a fine interval to examine the tendency of the capsizing for the various waves. Among the total 1643 runs, 490 capsizings have been observed. From these results the following three characteristic features are confirmed to be common features for any type of ships. Firstly, the most dangerous encounter angle is 20 ° to 40 ° or 50 °, and the range spreads to O ° to 70 ° as the ship speed increases. Secondly, as the ship speed decreases, the capsizing also decreases, and there exists a critical ship speed below which the capsizing never occur. Thirdly, the direction of the capsizing is always to the lee side. Although these results are almost the same as the previous model tests for an unusual hull form, which has an extraordinary tendency of inward heel in turning, it has been considered necessary to reconfirm that the above features of capsizing are common for more general hull forms. A previously proposed hypothetical explanation on the mechanism of capsizing in quartering seas can also explain the present results. The capsizing due to the parametric rolling, which has been regarded as one of the typical mode of dynamical capsizing, has never been observed in both model tests. Instead, it has been also reconfirmed that there is a new mode of dynamical capsizing accompanied with the period bifurcation phenomenon, which is regarded as a precursor of the chaos.
- 社団法人日本船舶海洋工学会の論文
著者
関連論文
- 船体に働く波浪変動水圧 : 大型鉱石船の模型による実験データ集
- 2 2方向波中の船体に働く波浪衝撃水圧に関する模型実験(昭和49年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 2方向波中の船体に働く波浪衝撃水圧に関する模型実験
- 1-9 斜め波中の船体に働く波浪変動水圧に関する模型実験(昭和48年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 斜め波中の船体に働く波浪変動水圧に関する模型実験
- 太陽光利用洋上水素製造・輸送計画の調査研究 : 第3報:筏の位置と方向の保持
- 太陽光利用洋上水素製造・輸送計画の調査研究 : 第1報:筏の構造と流力特性
- 石炭スラリーの海上輸送に関する研究
- コンテナ船穂高丸による北太平洋実船実験についてコンテナ船穂高丸による北太平洋実船実験について
- 短波長域を航走するVLCCの船側に働く波圧に関する模型実験
- (23)短波長域を航走するVLCCの船側に働く波圧に関する模型実験 : 平成5年秋季講演論文概要
- 船載式出会波浪計の性能について(第2報) : 空中超音波式とTucker式の比較
- 船体に働く横揺れ減衰力について(第1報) : 自由横揺れ試験結果
- フィンスタビライザー及び舵の横揺れ軽減効果について
- サイド・スラスターの効果に関する実験的研究
- 減揺水槽の不規則波中模型実験について
- 船載式出会波浪計の性能について : 実船及び模型船による試験結果
- 高速コンテナ船の操舵による動揺について
- 斜め波中における船側の相対水位変動について
- 高速コンテナ船の斜め波中における動揺特性 : L/B=8の1軸および2軸船について
- 高速ライナー船型の斜め波中における動揺特性
- 海底観測塔の動揺試験
- 原子力第一船の波浪中動揺と加速度に関する研究
- 船舶の沈没機構の実験的研究
- 押航艀輸送方式の操縦性および耐波性に関する実験的研究
- 小型砕氷巡視船の氷中航行性能に関する研究
- (9) 追波,斜め追波中の船の転覆模型実験 : 第2報(英文) : 平成8年春季講演論文概要
- 第5回 船舶と海洋構造物の復原性に関する国際会議(STAB'94)報告
- 第4回船舶と海洋構造物の復原性に関する国際会議(STAB '90)出席報告
- 3次元物体の附加質量に及ぼす浅水影響 : K=0とK=∞の場合
- 船体に働く風圧力に関する模型試験
- 斜め追波中の船の転覆について : 第5報、転覆機構に関する比較模型実験(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 斜め追波中の船の転覆について : 第5報,転覆機構に関する比較模型実験
- (14)斜め追波中の船の転覆について(第5報,転覆機構に関する比較模型実験) : 平成5年春季講演論文概要
- 斜め追波中の船の転覆について-5-転覆機構に関する比較模型実験〔含 討論〕
- 斜め追波中の船の転覆について : 第1報 転覆機構に関する模型実験(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 斜め追波中の船の転覆について : 第1報 転覆機構に関する模型実験
- 追放中の船の大振幅前後揺れと波乗り現象 : その2 シミュレーションによる検討(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 追波中の船の大振幅前後揺れと波乗り現象 : その2 シミュレーションによる検討
- 追波中の船の大振巾前後揺れと波乗り現象(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 追波中の漁船の波乗りに関する模型実験
- 追波中の船の大振幅前後揺れと波乗り現象
- 底曳網漁船の曳網時の運動性能に関する模型実験
- 大型船尾トロール船の転覆に関する模型実験(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 角水槽における自航模型船の最適加速法
- 斜め追波中の船の転覆について : 第1報~第3報
- 船の波乗り限界速度の簡易推定法について
- ある底曳網漁船の転覆事故解析例(所外発表論文等概要)
- 3次元物体の附加質量に及ぼす浅水影響 : K=0とK=∞の場合 : その2,一般船型への適用
- 20. 無限行無限列円柱群のポテンシャル流場の計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要-第5集-)
- 14. 3次元物体の附加質量に及ぼす浅水影響の計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要-第5集-)
- 13. 2次元浅水動揺流体力に及ぼす海底形状影響の計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要-第5集-)
- 3. 浅水における二次元動揺流体力の計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要-第4集-)
- 2-7 浅水域における船体まわりのポテンシャル流の計算(昭和46年学協会刊行物掲載論文再録集)
- 7. 浅水域における船体まわりの流れの計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要 第2集)
- 6. 無限水域における船体まわりの流れの計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要 第2集)
- 5. 水路内の2次元柱状体まわりの流れの計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要 第2集)
- 浅水域における船体まわりのポテンシャル流の計算
- 追波中の船の大振幅前後揺れと波乗り現象 : その3 位相面解析による検討
- 船体まわりの流れの計算
- 船の転覆限界のフラクタル性に及ぼす復原力変動の影響
- 斜め追波中の船の転覆について : 第4報、強制マシュー型転覆方程式におけるカオスとフラクタル(運動性能部,所外発表論文等概要)
- ロル型転覆方程式のカオスとフラクタル(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 斜め追波中の船の転覆について : 第4報 強制マシュー型転覆方程式におけるカオスとフラクタル
- ロル型転覆方程式のカオスとフラクタル
- 船の転覆限界のフラクタル性に及ぼす強制力の位相の影響について(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 船の転覆限界のフラクタル性に及ぼす強制力の位相の影響について
- 斜め追波中の船の転覆について : 第3報,非対称転覆方程式におけるカオスとフラクタル
- 船の転覆限界の制御空間におけるフラクタル性について
- 斜め追波中の船の転覆につて : 第2報 転覆現象におけるカオスとフラクタル
- 減揺翼の効果に関する実船実験
- 斜め追波中の船の転覆について : 第3報非対称転覆方程式におけるカオスとフラクタル(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 船の転覆限界のフラクタル性に及ぼす復原力変動の影響(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 船の転覆限界の制御空間におけるフラクタル性について(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 斜め追波中の船の転覆について : 第2報転覆現象におけるカオスとフラクタル(運動性能部,所外発表論文等概要)
- 10 船体まわりの流れの計算(昭和45年学協会刊行物掲載論文再録集)
- S-3 細長体理論による船体まわりの流れの計算プログラム(船舶技術研究所で開発された電子計算機プログラムの概要-第1集-)
- 旋回性に及ぼす浅水影響の計算