2-1-19. アンテリアルガイダスからみた顎機能診断法の研究(<特集>第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1986-12-01
著者
-
藤村 哲也
徳島文理大学工学部情報システム工学科
-
鈴木 温
徳島大学歯学部第二歯科補綴学教室
-
藤村 哲也
徳島大学病院 難聴診療部
-
佐久間 淑行
徳大歯・補綴
-
橋川 恵一
徳島大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
板東 永一
徳大歯・補綴
-
山本 伊一郎
徳大・補綴
-
藤村 哲也
徳大・補綴
-
佐久間 淑行
徳大・補綴
-
中野 雅徳
徳大・補綴
-
板東 永一
徳大・補綴
-
宮本 裕司
徳大・補綴
-
鈴木 温
徳大・補綴
-
新谷 泰司
徳大・補綴
-
橋川 恵一
徳大・補綴
-
安村 博
徳大・補綴
-
横山 正秋
徳大・補綴
-
横山 正秋
徳大歯・補綴
-
山本 伊一郎
徳島大学歯学部歯科補綴学第二講座
-
新谷 泰司
徳大,補綴
-
安村 博
徳島大学歯学部歯科補綴学第2講座
-
新谷 泰司
徳大 補綴
関連論文
- 4.顎機能診断支援のためのリアルタイムモニタの開発(一般口演,第37回学術大会)
- 顎機能診査における下顎運動範囲の計測法に関する検討(第30回例会一般講演抄録)
- 顎口腔機能データベースシステムの開発 : 第1報 システムの試作と解析パラメータの検討
- 咀嚼時の臼歯部咬合関係の評価
- 側方滑走運動時における作業側顆頭の動態 : 第2報 顎間軸を用いた解析
- 方向余弦のx成分と傾斜角をパラメータとした咬合小面の定量的評価法の提案
- 咬合小面と咬合参照面との比較
- 顎運動の調和という観点からみた大臼歯咬合面形態の検討
- 咀嚼の第4相における6自由度顎運動
- ブラキシズム発現時の咬合接触状態および顎関節隙の変化
- 歯のガイドの変化が顆頭運動に及ぼす影響
- サンドイッチ型磁性アタッチメント「マグフィット600」の臨床使用結果の検討
- 描記法を応用した顎運動の測定
- 睡眠時ブラキシズム発現に伴う顎運動の解析法の検討
- 姿勢の変化や咬合紙の使用がタッピングポイントへ及ぼす影響について
- 4. 運動論的顆頭点を結ぶ軸上の限界運動範囲と運動特性について(第33回 学術大会)
- 4.運動論的顆頭点を結ぶ軸上の限界運動範囲と運動特性について
- 4. 切歯点と顆頭点における運動の対応について(第31回学術大会)
- ヒト下顎限界運動顎位の6自由度解析
- 4. 剛体条件を用いた顎運動データの修復(第27回学術大会)
- 顎機能の臨床的診査 : MM-JIを用いて
- 音鐘理論を応用した耳鳴検査装置の開発
- 光造形装置による顎位の実体モデル化
- 光造形装置による下顎運動の実体モデル化
- 自覚的耳鳴の治療効果に関する検討
- 磁気位相空間を応用した顎運動測定器の開発 : 第6報 6自由度パラメータの同時測定の検討
- 下顎運動の運動学的特性
- 顎口腔機能診断のための6自由度顎運動パラメータの検討
- ディジタル方式顎運動測定器の開発
- 咬合力による顎口腔系の変形が顎運動解析に及ぼす影響
- 9. 咬合接触状態と切歯路ならびに顎機能について
- 顎運動測定における生体の歪と解析への影響
- 2-3-7. 前方指導要素の変化が顆頭運動に及ぼす影響(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-4-4. サーマルペンを応用した描記装置による下顎滑走運動の測定(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 運動論的顆頭点の検証
- 睡眠中のブラキシズムと嚥下に伴う顎運動の解析
- 1.睡眠中のブラキシズムと嚥下に伴う顎運動の解析
- 12.睡眠中の6自由度顎運動測定システムの開発(一般口演,第41回学術大会)
- 口腔内用偏心三軸コイルを用いた顎運動測定(一般口演,第40回記念学術大会)
- 磁気式歯科用6自由度デジタイザの開発
- 交流磁場を用いる6自由度運動測定器の小型・高精度化研究 : 小型三軸コイルの検討(第38回学術大会)
- 2.交流磁場を用いる6自由度運動測定器の小型・高精度化研究 : 小型三軸コイルの検討
- 3.咬合紙検査条件とタッピング運動との関係(一般口演,第37回学術大会)
- 2-1-19. アンテリアルガイダスからみた顎機能診断法の研究(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 6. オーラルディスキネジアに対する咬合治療について (昭和60年度日本補綴歯科学会中国・四国支部会学術大会講演要旨)
- 1-2. 習慣的開閉運動における筋活動の解析
- 8.下顎骨半側切除無歯顎症例における顎機能の回復 (昭和59年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- B-8 銀パラジウム系合金に関する研究 : (第1報)第3元素添加の機械的性質に及ぼす影響
- 8. セメント合着前後の咬合接触像の変化
- 歯の運動の6自由度測定
- チェアサイド型顎運動測定器の開発
- 糖尿病性眼筋麻痺
- 口腔癌切除後の外科的再建部へオッセオインテグレーテッドインプラントを応用した3例-インプラント周囲の外科的再建組織の処理法に関する考察-
- 睡眠時ブラキシズム発現に伴う顎運動の測定解析法の検討
- 下顎左右臼歯部インプラント間に生じる幅径変化および狭窄力
- 4. 部分無菌症例にみられた歯の感覚異常 (昭和60年度日本補綴歯科学会中国・四国支部会学術大会講演要旨)
- 視野障害患者の移動困難度評価における Esterman disability score の有用性に関する臨床統計学的研究
- 白内障術後の後房2枚重ね眼内レンズ挿入術について
- 1. 咬合状態と咀嚼筋活動の関係について(昭和61年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 側方運動のガイドの変化が顎運動に及ぼす影響
- 空口運動時と咀嚼運動時の顎間関係の相違
- 咀嚼運動の6自由度解析
- 確率的最適化手法を用いた上下顎歯列形状データのかみ合わせアルゴリズム
- 接触面積を最大にする上下顎歯列形状データのかみ合わせアルゴリズム
- 造影 Magnetic Resonance Imaging (MRI) 検査が診断に有用であったひょうたん型眼球の1例
- 本態性眼瞼痙攣の臨床
- クラウン・ブリッジの咬合採得
- 強い咬合接触が顎口腔系に及ぼす影響 : 症状および歯の移動, 咬合接触状態の変化について
- 12. 交通事故後遺症の補綴処置(昭和61年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- 咬合接触状態と関連のあった歯の知覚過敏症
- 3. 顎機能異常の症状と咬合治療
- 7.咬合接触と歯の感覚について (昭和59年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- レジンパターン材料の臨床応用 : Palavit G^【○!R】 の焼却条件と裏装材の影響
- 7. 歯冠補綴症例における咬合接触像の経時的観察
- 2-45 顎口腔機能における歯の guide の役割 : 歯の guide 異常によって惹き起こされる顎機能異常症例について
- 2-21 補綴物の着脱条件について
- 歯のGuideと顎機能
- 8. 異常な歯牙路によって惹起されたと思われる顎機能異常症例 (顎関節症) について
- 3. レジンパターン材料の臨床応用 : 第1報 Palavit G^【○!R】の焼却条件と裏装材の影響
- 4. 義歯床用軟質裏装材の顎義歯栓索部への応用
- 5. 合釘撤去補助装置について
- 下顎運動機能の検査・診断に際しての座標系設定法
- 1-49. 下顎運動と相補下顎運動について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-22. 相補全運動軸について
- 全運動軸の定義について
- ディジタル方式による下顎運動測定
- 筋電図の回帰曲線分析による咀嚼機能解析法についての検討
- 2-2-3. 各種下顎運動における咀嚼筋活動
- 顎位, 顎運動の表現方法について
- 睡眠時ブラキシズム中の最大咬筋筋活動時の顎位の検討
- 2-1-9. 操作が容易な顎運動測定器の試作(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 顎運動解析パラメータの標準化に関する検討 : 6自由度顎運動解析
- 顎運動解析パラメータの標準化に関する検討 : 切歯点における限界運動路解析
- 日中の咬筋活動の測定
- 睡眠時ブラキシズム中の顎運動様式
- 口腔内用偏心三軸コイルを用いた顎運動測定
- SF-054-3 抗菌縫合糸は大腸手術の術後創感染と医療費を低減する(SF-054 サージカルフォーラム(54)大腸 合併症,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-150-6 膵全摘術後の周術期合併症と血糖評価の検討(膵悪性,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-150-2 小膵癌の外科治療成績(膵悪性,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-1-5 開腹手術比較による腹腔鏡下尾側膵切除術の有効性(VSY-1 ビデオシンポジウム(1)膵の縮小手術-その適応と問題点-,第112回日本外科学会定期学術集会)