音鐘理論を応用した耳鳴検査装置の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-16
著者
関連論文
- ラット皮下組織に埋め込んだ人工耳小骨の表面構造
- 顎口腔機能データベースシステムの開発 : 第1報 システムの試作と解析パラメータの検討
- 描記法を応用した顎運動の測定
- 4. 運動論的顆頭点を結ぶ軸上の限界運動範囲と運動特性について(第33回 学術大会)
- 4.運動論的顆頭点を結ぶ軸上の限界運動範囲と運動特性について
- 4. 切歯点と顆頭点における運動の対応について(第31回学術大会)
- ヒト下顎限界運動顎位の6自由度解析
- 4. 剛体条件を用いた顎運動データの修復(第27回学術大会)
- 顎機能の臨床的診査 : MM-JIを用いて
- 音鐘理論を応用した耳鳴検査装置の開発
- 光造形装置による顎位の実体モデル化
- 光造形装置による下顎運動の実体モデル化
- 自覚的耳鳴の治療効果に関する検討
- 磁気位相空間を応用した顎運動測定器の開発 : 第6報 6自由度パラメータの同時測定の検討
- 下顎運動の運動学的特性
- 顎口腔機能診断のための6自由度顎運動パラメータの検討
- ディジタル方式顎運動測定器の開発
- 咬合力による顎口腔系の変形が顎運動解析に及ぼす影響
- 9. 咬合接触状態と切歯路ならびに顎機能について
- 顎運動測定における生体の歪と解析への影響
- 2-3-7. 前方指導要素の変化が顆頭運動に及ぼす影響(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-4-4. サーマルペンを応用した描記装置による下顎滑走運動の測定(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-1-19. アンテリアルガイダスからみた顎機能診断法の研究(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 突発性難聴の予後に関連する諸要因の検討
- 突発性難聴の予後に関連する諸因子の検討
- 長期観察した人工耳小骨(APACERAM^【○!R】)の表面
- 人工耳小骨(BIOCERAM^【○!R】)の皮下組織反応に関する実験的研究
- 人工耳小骨(APACERAM^【○!R】)に対する慢性皮下組織反応の経過
- 4. 部分無菌症例にみられた歯の感覚異常 (昭和60年度日本補綴歯科学会中国・四国支部会学術大会講演要旨)
- 確率的最適化手法を用いた上下顎歯列形状データのかみ合わせアルゴリズム
- 接触面積を最大にする上下顎歯列形状データのかみ合わせアルゴリズム
- 長期観察した人工耳小骨(APACERAM^【○!R】)の生体内反応機構
- 4. 義歯床用軟質裏装材の顎義歯栓索部への応用
- 下顎運動機能の検査・診断に際しての座標系設定法
- 1-49. 下顎運動と相補下顎運動について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-22. 相補全運動軸について
- 全運動軸の定義について
- ディジタル方式による下顎運動測定
- 筋電図の回帰曲線分析による咀嚼機能解析法についての検討
- 2-1-9. 操作が容易な顎運動測定器の試作(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 質問表を用いた難聴児スクリーニングに関する方法論的研究 : 第2編: 1歳6ヵ月児健康診査における正常児と難聴児の回答率について
- 耳鳴に対する電磁・漢方治療の臨床的観察
- 耳鳴に対する電磁・漢方治療の臨床的観察
- 日中の咬筋活動の測定