3. 顎機能異常の症状と咬合治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本補綴歯科学会の論文
- 1989-04-01
著者
関連論文
- 描記法を応用した顎運動の測定
- 9. 咬合接触状態と切歯路ならびに顎機能について
- 2-3-7. 前方指導要素の変化が顆頭運動に及ぼす影響(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-1-19. アンテリアルガイダスからみた顎機能診断法の研究(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 6. オーラルディスキネジアに対する咬合治療について (昭和60年度日本補綴歯科学会中国・四国支部会学術大会講演要旨)
- 1-2. 習慣的開閉運動における筋活動の解析
- 8. セメント合着前後の咬合接触像の変化
- 8. 徳島大学第2補綴科外来患者の全身状態等について
- 強い咬合接触が顎口腔系に及ぼす影響 : 症状および歯の移動, 咬合接触状態の変化について
- 咬合接触状態と関連のあった歯の知覚過敏症
- 3. 顎機能異常の症状と咬合治療
- 7.咬合接触と歯の感覚について (昭和59年度日本補綴歯科学会中国・四国支部学術大会講演要旨)
- レジンパターン材料の臨床応用 : Palavit G^【○!R】 の焼却条件と裏装材の影響
- 7. 歯冠補綴症例における咬合接触像の経時的観察
- 2-45 顎口腔機能における歯の guide の役割 : 歯の guide 異常によって惹き起こされる顎機能異常症例について
- 2-21 補綴物の着脱条件について
- 歯のGuideと顎機能
- 8. 異常な歯牙路によって惹起されたと思われる顎機能異常症例 (顎関節症) について
- 3. レジンパターン材料の臨床応用 : 第1報 Palavit G^【○!R】の焼却条件と裏装材の影響
- 運動単位からみた咬筋筋活動
- 咬筋の機能特性
- 1-49. 下顎運動と相補下顎運動について (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 4. 無歯顎症例にみられた顎機能異常
- 2-1-20. 咬筋の機能特性(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)