1-46. 下顎位に関する一考察 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本補綴歯科学会の論文
- 1985-04-01
著者
関連論文
- 6. 歯槽骨延長術を併用したデンタルインプラント治療(第46回東北大学歯学会講演抄録)
- 14. 模型用埋没材を用いた全部鋳造冠の製作法について (第60回日本補綴歯科学会講演抄録)
- 三次元咬合力に基づく咬筋運動単位活動に関する検討
- 可撤性部分床義歯の使用状況とその関連因子に関する検討
- 4. 咀嚼運動中の頬筋筋活動の特徴(第29回学術大会)
- 3.本学臨床実習における根面板装着歯の歯周組織状態の変化(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 2.可撤性部分床義歯装着後の支台歯歯周組織の変化に関する検討(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 可撤性部分床義歯装着後の残存歯歯周組織の変化
- 東北大学歯学部附属病院第二補綴科における顎顔面補綴患者の統計調査
- 片側遊離端欠損部に応用したインプラント補綴の咬合力および咬合接触面積の経時的変化
- 4.東北大学歯学部附属病院第二補綴科における顎顔面補綴患者の臨床統計的検討(第38回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- Osseointegrated Implant 上部構造の咬合に関する研究
- Bite Force Matching 中の身体反応
- 顎関節症の発症に関与する咬合因子に関する臨床的研究
- 無歯顎患者における仮想咬合平面と臼後結節との関係
- 顎関節症における抗ヒスタミン剤とNSAIDの治療効果
- 鏡映描写試験による心理要素(ストレス傾向)の評価
- 口唇裂口蓋裂患者に応用した Osseointegrated Implant の臨床評価
- 歯科治療および MIRROR DRAWING TASK が血圧, 発汗に与える影響
- 咬合接触面積を指標とした顎関節症患者の咬合バランス
- インプラント患者のゴム硬さ弁別と咬合力
- バイオフィードバックを用いた咬合治療による顎関節症の治癒経過
- EMGバイオフィードバックを応用した咬合診査に基づく顎関節症内障の臨床成績
- 顎関節症における顎頭蓋筋の圧痛の発現様式
- 顎関節症における各臨床症状の発現様式とその関連性
- 顎関節症の臨床像に関する研究
- 6. 心因性顎関節症患者の臨床症状
- 6.顎関節症患者の咬合治療(第13回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 1-3-3. バイオフィードバックを用いた咬合治療の臨床成績(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-2. バイオフィードバックを用いた咬合治療の臨床(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-1. バイオフィードバックを用いた顎関節症患者の咬合診査と治療方針の決定(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-3-1. 歯肉嚢内 pH についての研究
- 17. 金属床実習用メタルに関する一考察
- 2-33 子音産生時における舌と下顎の動きおよび呼気流について
- 1-29 無歯顎者の咬合高径に関する一考察
- 11. 唇顎・口顎裂術後者の補綴処置による調音の変化 : パラトグラム, 聴覚印象および音響的特徴
- 10. 顎関節症のスプリントによる治療法(昭和61年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学術大会講演要旨)
- 12. 生活歯根の骨内埋伏法を用いたオーバーデンチャアー : 第4報 臨床経過について
- 口唇裂口蓋裂患者へのosseointegrated implantの応用 : オトガイ部皮質海綿骨移植後の経過について
- 口唇裂口蓋裂患者へのosseointegrated implantの応用 : 顎裂骨移植部へのimplant植立における術前診査
- 口唇・口蓋裂患者の顎裂部へのOsseointegrated Implantの応用 - 額裂骨移植部へのBranemark Implantの植立 -
- 臼歯部遊離端欠損インプラント補綴症例の歯列上咬合力
- 1-2-22. 生活歯根の骨内埋伏法を用いたオーバーデンチャー : 第5報 口腔感覚について
- 上顎欠損部に複数のインプラントを植立した口唇口蓋裂症例の検討
- 比色法を用いた咀嚼能率の簡易測定法の開発 : 義歯装着者における咀嚼能率
- 20. Biofeedbackを応用した開口訓練の1例
- 1B0930 咬合と硬さ識別 (I)
- 本学補綴科の補綴処置に関する統計
- 2.本学補綴物に関する統計(第22回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 1.根面板の形態および義歯床との接触状態と支台歯歯周組織状態との関連(第38回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 継続歯根面板および合釘の臨床的適合度の1例
- B-22 義歯装着前後の比色法による咀嚼能率の測定 (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 24. 吸光度を用いた咀嚼能率の簡易測定法の開発 (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 顎関節刺激による耳介側頭神経の応答
- 顎裂骨移植部に Osseointegrated Implant を応用した唇顎口蓋裂患者の補綴治療
- 顎裂骨移植部に Osseointegrated Implant を応用した唇顎口蓋裂患者の補綴治療
- 部分床義歯の動揺抑制機構
- 1-2-23. オーバーデンチャー床下歯根膜の機能的役割
- セメント合着による鋳造冠の浮き上りについて : 第1報 金属原型使用の場合
- 12. 顎堤の形態と義歯の安定とに関する研究 : 第1報 接触圧の理論解析 (昭和54年度日本補綴歯科学会総会 第66回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2-2-1. 相反性クリック症例におけるEMGバイオフィードバックを用いたスプリント療法(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-1-6. タッピング頻度が咬筋EMGと下顎運動に及ぼす影響 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 8. 比色法を用いた簡易咀嚼能率測定法における被験食品の検討 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 9. タッピング頻度による咬筋活動の変化
- 16. 下顎前突による全部床義歯の難症例
- 2-27 オーバーデンチャー義歯床下の歯根膜の役割
- 1-45 Biofeedback を応用した顎関節症の治療法
- 2-2-7. 電気的パラトグラムの立体表示法とそのシステム化 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-56. 電気的パラトグラフによる調音に関する基礎的研究第2報 : 発音試験用検査語いmississippiおよびsixty-six (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 電気刺激により誘発される開口反射応答
- 1-3-6. 即時全部床義歯装着後の無菌顎時の調音変化の1症例(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-33. 即時全部床義歯装着による調音変化の1症例 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 11. 義歯床の厚さと発音の関係 (昭和60年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部会学術大会)
- 1-2-3. 印象採得におけるトレー内圧力に関する研究(第2報) : 圧力分布に対する遁路の効果 (第74回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-2-15. 上顎全部床義歯口蓋前部の形態 : 特にS状隆起と調音に関する研究
- 11. 成人唇・顎・口蓋裂術後者の口腔形態と調音との関係
- B-23 頭部X線規格写真による総義歯の診断 : 咬合高径, 側貌線, 咬合平面について (第67回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 4. 口唇癌手術後の分割全部床義歯とその後の経過観察 (昭和55年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学会講演要旨)
- 各種歯型材についての研究
- 16. 各種歯型材料の寸法変化について
- 継続歯の予後に関する調査(第2報)
- ポストクラウン陶歯に関する調査 : 第2報 上顎犬歯の適応性について
- 継続歯の予後に関する調査(第1報)
- ポストクラウン陶歯に関する調査 : 第1報 上顎中切歯の適応性について
- 12. 継続歯のラバーベース間接法
- ラバーベース間接法による継続歯のキヤストベースの精度について
- 2-1-2. 咬合力の三次元測定とEMG(第75回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 2. 補綴処置によって治療したOrofacial dyskinesiaの1症例 (昭和54年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学会講演要旨)
- ネコ外側翼突筋の反射性応答
- バイオフィードバック下でのタッピング運動の特徴
- 同側および対側歯根膜刺激によって誘発される開口反射応答とその相互作用
- 4.歯髄刺激により誘発される開口反射の特徴(第6回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般演題)
- 1-46. 下顎位に関する一考察 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- EMGバイオフィードバックによる下顎位の特徴
- 8.顎関節症患者の咬合治療(第3回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般講演)
- 緊張性頸反射とEMGバイオフィードバックによる顎関節症患者の診断