Osseointegrated Implant 上部構造の咬合に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
稲井 哲司
東北大学大学院歯学研究科口腔機能形態学講座口腔システム補綴学分野
-
坪井 明人
東北大学大学院歯学研究科加齢歯科学分野
-
坪井 明人
東北大学 大学院歯学研究科加齢歯科学分野
-
許 重人
東北大学大学院歯学研究科
-
許 重人
東北大学 大学院 歯学研究科 顎口腔機能解析学 分野
-
稲井 哲司
東北大学大学院歯学研究科加齢歯科学分野
-
稲井 哲司
東北大学大学院歯学研究科 口腔機能形態学講座 口腔システム補綴学分野
-
坪井 明人
東北大学大学院歯学研究科 加齢歯科学分野
-
許 重人[他]
東北大学大学院歯学研究科顎顔面口腔外科学講座口腔機能解析学分野
-
許 重人[他]
東北大学大学院歯学研究科顎口腔機能解析学分野
関連論文
- 6. 歯槽骨延長術を併用したデンタルインプラント治療(第46回東北大学歯学会講演抄録)
- セルフ・モニター型健康スケール
- ポリメタクリル酸メチル(PMMA)表面に結合するペプチドモチーフの単離
- 咬合支持・咬合力と転倒骨折発生との関連
- 口腔疾患と認知症 (特集 認知症と身体疾患)
- 都市部住宅地域における在宅高齢者の口腔状態 : 鶴ヶ谷プロジェクト
- 6. 高齢者における歯の保有状況と全身機能との関係(第45回東北大学歯学会講演抄録)
- ウサギ三叉神経節における切歯及び臼歯歯根膜機械受容ニューロンの応答特性
- 在宅高齢者の口腔健康状態と咀嚼能力に関する調査研究
- 三次元咬合力に基づく咬筋運動単位活動に関する検討
- インプラントにて腸骨ブロック骨片を固定し咬合回復を図った下顎歯肉癌術後の1例
- 可撤性部分床義歯の使用状況とその関連因子に関する検討
- 4. 咀嚼運動中の頬筋筋活動の特徴(第29回学術大会)
- 3.本学臨床実習における根面板装着歯の歯周組織状態の変化(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 2.可撤性部分床義歯装着後の支台歯歯周組織の変化に関する検討(第40回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 可撤性部分床義歯装着後の残存歯歯周組織の変化
- インプラント維持耳介エピテーゼの製作法 : UIC メソッド
- 東北大学歯学部附属病院第二補綴科における顎顔面補綴患者の統計調査
- 片側遊離端欠損部に応用したインプラント補綴の咬合力および咬合接触面積の経時的変化
- 4.東北大学歯学部附属病院第二補綴科における顎顔面補綴患者の臨床統計的検討(第38回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- Osseointegrated Implant 上部構造の咬合に関する研究
- Bite Force Matching 中の身体反応
- 顎関節症の発症に関与する咬合因子に関する臨床的研究
- 無歯顎患者における仮想咬合平面と臼後結節との関係
- 顎関節症における抗ヒスタミン剤とNSAIDの治療効果
- 鏡映描写試験による心理要素(ストレス傾向)の評価
- 口唇裂口蓋裂患者に応用した Osseointegrated Implant の臨床評価
- 歯科治療および MIRROR DRAWING TASK が血圧, 発汗に与える影響
- 咬合接触面積を指標とした顎関節症患者の咬合バランス
- インプラント患者のゴム硬さ弁別と咬合力
- バイオフィードバックを用いた咬合治療による顎関節症の治癒経過
- EMGバイオフィードバックを応用した咬合診査に基づく顎関節症内障の臨床成績
- 顎関節症における顎頭蓋筋の圧痛の発現様式
- 顎関節症における各臨床症状の発現様式とその関連性
- 顎関節症の臨床像に関する研究
- 6. 心因性顎関節症患者の臨床症状
- 6.顎関節症患者の咬合治療(第13回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 1-3-3. バイオフィードバックを用いた咬合治療の臨床成績(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-2. バイオフィードバックを用いた咬合治療の臨床(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 1-3-1. バイオフィードバックを用いた顎関節症患者の咬合診査と治療方針の決定(第77回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 10. 顎関節症のスプリントによる治療法(昭和61年度日本補綴歯科学会東北・北海道支部学術大会講演要旨)
- スプリント療法ガイドラインの確立
- 顎関節症のスプリント治療に関する実態調査 : 大学病院顎関節症外来および一般開業歯科医院における診療時間の比較
- 口唇裂口蓋裂患者へのosseointegrated implantの応用 : オトガイ部皮質海綿骨移植後の経過について
- 口唇裂口蓋裂患者へのosseointegrated implantの応用 : 顎裂骨移植部へのimplant植立における術前診査
- 口唇・口蓋裂患者の顎裂部へのOsseointegrated Implantの応用 - 額裂骨移植部へのBranemark Implantの植立 -
- 臼歯部遊離端欠損インプラント補綴症例の歯列上咬合力
- 咬合接触面積と上下顎歯列の前後的位置の関連
- 天然歯列中の歯頸円錐と辺縁歯肉についての角度分析
- 垂直的歯槽骨延長術および骨組織再生誘導法(GBR)を併用してインプラント治療を行った1症例
- 歯科衛生士が行う専門的口腔ケアによる気道感染予防と要介護度の改善
- 老年学の立場から--高齢者のQOLを考える (第2部 第2期(平成16年度〜20年度)学術フロンティア推進事業 「五感を介する刺激測定に基づく健康向上のための人間環境システムの構築」平成18年度の総括) -- (付録 東北福祉大学感性福祉研究所シンポジウム資料集 健康スケールの現状と問題点)
- 1.部分床義歯の咬合接触の有無が咀嚼・嚥下に及ぼす影響(一般口演,第35回学術大会)
- 1.部分床義歯の咬合接触の有無が咀嚼・嚥下に及ぼす影響(一般口演I)
- 顎関節症の治癒に伴う咬合接触面積の動態に関する研究
- 上顎欠損部に複数のインプラントを植立した口唇口蓋裂症例の検討
- 本学補綴科の補綴処置に関する統計
- 2.本学補綴物に関する統計(第22回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 1.根面板の形態および義歯床との接触状態と支台歯歯周組織状態との関連(第38回東北大学歯学会講演抄録)(一般演題)
- 顎関節刺激による耳介側頭神経の応答
- 顎裂骨移植部に Osseointegrated Implant を応用した唇顎口蓋裂患者の補綴治療
- 顎裂骨移植部に Osseointegrated Implant を応用した唇顎口蓋裂患者の補綴治療
- 部分床義歯の動揺抑制機構
- 2-2-1. 相反性クリック症例におけるEMGバイオフィードバックを用いたスプリント療法(第76回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- 電気刺激により誘発される開口反射応答
- ネコ外側翼突筋の反射性応答
- バイオフィードバック下でのタッピング運動の特徴
- 同側および対側歯根膜刺激によって誘発される開口反射応答とその相互作用
- 4.歯髄刺激により誘発される開口反射の特徴(第6回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般演題)
- 1-46. 下顎位に関する一考察 (第72回日本補綴歯科学会学術大会講演要旨)
- EMGバイオフィードバックによる下顎位の特徴
- 8.顎関節症患者の咬合治療(第3回東北大学歯学会大会講演抄録)(一般講演)
- 緊張性頸反射とEMGバイオフィードバックによる顎関節症患者の診断
- 地域高齢者の20歯以上保有と軽度認知機能障害の関連 : 1年の前向きコホート研究
- 前歯部の咬合接触の改善により新義歯の咬合高径に順応した無歯顎症例