3.側頭葉, 特に海馬周辺の解剖
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 2000-04-20
著者
関連論文
- 前頭葉てんかんの焦点診断(前頭葉てんかんをめぐる諸問題)
- SII-4 前頭葉てんかんの焦点診断
- B-13 側頭葉てんかん手術例での脳磁図の成績
- A-25 発作開始時の脳磁図を測定できた側頭葉てんかんの1例
- 人間ドック・脳ドックにおけるRIの現状と将来
- 脳神経核医学診療と包括医療
- 発症3時間以内の虚血性脳血管障害に対するGMK-527(アルテプラーゼ)静注療法臨床試験の結果
- ドナーアクション : 北海道における取り組み
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- 多施設共同ファントム実験による ^Tc SPECT の散乱・吸収補正の定量性評価
- SPECT定量ワーキンググループ成果報告
- 脳血流SPECT
- 頭部SPECT定量測定におけるコンプトン散乱線の影響
- 脳梗塞STA-MCAバイパス術後の過灌流症候群について : 急性期バイパス術の安全性の観点から
- 37 未破裂脳動脈瘤クリッピング術における術中運動誘発脊髄電位(MEP)モニタリング(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- くも膜下出血で発症した中大脳動脈解離性動脈瘤の3例
- 超急性期入院虚血性脳血管障害の通常治療による3カ月目の転帰 : 脳卒中急性期患者データベースによる前向き検討
- グリオーマの術前悪性度診断 : ^Tl SPECT, ^1H MRS, ^F-FDG PETの比較検討
- rt-PA静注療法施行症例におけるスタチンの頭蓋内出血および転帰におよぼす影響 : Stroke Acute Management with Urgent Risk-factor Assessment and Improvement (SAMURAI) rt-PA Registry
- Parietomastoid suture と transverse sinus の位置関係の評価 : 3D-CTAを用いて
- Functional neuronavigation と5-ALA蛍光ナビゲーションを併用した運動領野近傍の悪性グリオーマに対する手術戦略
- 頭蓋内類上皮腫の画像診断 : 特にMRI DWI, 3D-CISSの有用性について
- 橋下部腹側海綿状血管腫の摘出術 : 手術アプローチと脳幹進入部について
- 頸静脈孔神経鞘腫に対する治療戦略 : 腫瘍進展に基づいた手術アプローチの選択とガンマナイフの併用
- 未破裂脳動脈瘤クリッピング術前後の3D-SSP解析による脳血流評価とMini-Mental State Examination (MMSE)による高次機能評価
- 過去13年間の経年的手術件数の推移からみた脳血行再建術の動向と課題
- 無症候性頸動脈狭窄症に対する血栓内膜剥離術(CEA)の治療成績(無症候性頸動脈狭窄症に対する外科治療)
- 聴神経腫瘍に対する gamma knife radiosurgery : Part2:機能予後の検討
- 聴神経腫瘍に対する gamma knife radiosurgery : Part 1 : Tumor control の検討
- テント下破裂脳動脈瘤の急性期処置
- 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過(外科治療)
- B-28 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過
- 頭蓋内AVMに対するバルーンカテーテルの応用
- 内側側頭葉てんかん(MTLE)の長期経過と治療について(経過と予後)
- A-7 内側側頭葉てんかん(MTLE)の長期経過と治療について
- エビデンスに基づく脳神経核医学検査ガイドライン : 2009年
- 非侵襲的光トポグラフィーを用いたてんかん焦点の同定
- 側頭用てんかん術後の記憶障害の決定因子の解析(外科治療)
- C-18 側頭葉てんかん術後の記憶障害の決定因子の解析
- 超高速MRIによる脳機能イメージング
- 近赤外分光法を用いたヒト脳機能の可視化
- 頸部内頸動脈狭窄症の的確な治療に対する脳血流測定の意義
- 3.外傷性脳損傷患者の^I-Iomazenil-SPECTについて(第18回日本リハビリテーション医学会北海道地方会)
- SPECT画像再構成・画像処理の標準化とその評価に関する研究
- I-B-5 深部脳波記録による側頭葉発作の解析
- 大型海綿静脈洞部内頚動脈瘤の治療的親動脈閉塞における併存動脈瘤への対処戦略
- 看護部看護記録監査における診療情報管理士の役割と診療記録質向上への取組み
- 内頸動脈瘤に対するTrapping and Radial Artery Graft Bypassの検討
- A-18 片側海馬萎縮を示した側頭葉てんかんの棘の分布と特徴
- 発作時NIRSの応用(2.てんかんと脳の機能系)
- グラフ 光トポグラフィーによるてんかんの焦点診断
- グラフ 光トポグラフィーによる脳機能マッピングの臨床
- 前脈絡叢動脈癒着例における未破裂大型内頸-後交通動脈分岐部動脈瘤術中pitfallについて : 内頸動脈の走行,domeの突出方向からの検討(未破裂脳動脈瘤治療に伴うトラブル)
- 両側性頸部内頸動脈閉塞性病変に対するPTA and/or STENT留置
- 近赤外分光法を用いた無侵襲脳機能計測
- 光による高次脳機能イメージング
- 光トポグラフィによる無侵襲脳機能計測
- 1A-8 難治性てんかんの術前診断におけるPET、MRI、脳深部記録及び電気刺激の総合的評価の意義
- 手術時視覚支援を目的とした赤外域スペクトル間演算の最適化
- 画像連想記憶モデルを用いた内視鏡ナビゲーションシステム Deja vu Scope の開発
- ステレオ脳表面画像に基づく脳3次元形状生成におけるJGN援用遠隔処理システムの活用
- 脳神経外科における手術台の制御
- An Optical Navigator for Computer Assisted Surgery
- 脳腫瘍におけるFAR療法 : FT207-Vitamin A-Radiation療法
- 破裂脳動脈瘤急性期手術後の水頭症 : 頭蓋内圧連続測定の意義
- A-12 前頭葉てんかんの外科治療 : 発作モニタリングによる手術方法の決定
- 脳神経外科におけるナビゲ-ション手術
- てんかんの焦点診断における近赤外線マッピング (特集 てんかん研究トピックス)
- 脳神経外科におけるナビゲ-ション手術 (特集 第32回脳のシンポジウム) -- (低侵襲脳外科治療への工学的支援)
- 左扁桃体海馬切除術例の記憶障害 : material-specificな症例(症例報告(精神))
- B-27 左扁桃体海馬切除術例の記憶障害 : material-specificな症例
- 側頭葉てんかん手術例での脳磁図の成績(外科治療)
- A-10 発作間歇期棘波の電流源のMEGによる画像化と側頭葉てんかんの所見
- 脊髄後角ニュ-ロン活動に対する中心灰白質と後部視床下部の影響
- I-C-8 側頭葉てんかん発作の慢性深部電極による記録
- 機械式ナビゲーションシステムを用いた内視鏡下下垂体手術の検討
- 2.内側側頭葉切除術の解剖と術式
- てんかん外科の進歩 (特集1 てんかんの診断と治療)
- 光トポグラフィーによる高次脳機能の計測
- 1.ナビゲータの臨床応用(LS 9 術中支援機器)
- 2.MRI, SPECT, NIRSを用いた焦点決定法の基礎および現況と展望
- 近赤外線を用いた脳血流計測法
- F-24 難治性てんかん患者における発作焦点側海馬切除後の言語学習能力の変化
- S2-3 てんかんと脳機能画像(SPECTと近赤外線画像)
- 3.アーム式ニューロナビゲータ
- 3.側頭葉, 特に海馬周辺の解剖
- ニューロナビゲータのさまざまな応用
- 後頭葉機能の機能的MRI計測
- 非侵襲脳機能計測法による認識・記憶の研究 (分子から高次脳機能へ--脳の階層性をふまえて) -- (ヒトの脳機能へのアプロ-チ)
- 医用画像機器技術の現状(CAS : Computer Aided Surgery)
- A-20 側頭葉てんかんにおける発作初期の伝播様式の観察 : 発作時SPECTの応用
- A-9 てんかん焦点の決定における新しい手法 : 深部刺激, SPECT, MEGを中心として
- A-17 てんかん焦点決定における発作時SPECT(特に側頭葉外焦点例における有用性)
- 2A-12 難治性てんかんにおける海馬刺激の記憶学習に対する効果
- 2A-11 側頭葉てんかんの術前診断における脳深部電気刺激の記憶に対する効果
- 光トポグラフィによる無侵襲脳機能計測
- 無侵襲高次脳機能計測方法の開発
- 光トポグラフィによる脳内血行動態計測 : 多チャンネル同時計測システムの開発
- 非侵襲近赤外線脳血流マッピングによる言語優位半球の同定
- 近赤外線脳機能マッピングにおけるナビゲーターの応用