A-7 内側側頭葉てんかん(MTLE)の長期経過と治療について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本てんかん学会の論文
- 2000-09-21
著者
-
村上 暢子
岡山大学医学部小児神経科
-
渡辺 英寿
東京警察病院脳神経外科
-
渡辺 英寿
東京警察病院
-
岡 〓次
岡山大学医学部小児科・脳研発達神経科学部門
-
大塚 頌子
岡山大学医学部小児科・脳研発達神経科学部門
-
大野 繁
岡山大学 小児神経科
-
大野 繁
岡山大学医学部小児神経科
-
渡辺 英寿
都立墨東病院脳神経外科
-
岡 えい次
岡山大学医学部附属病院 小児神経科
-
大塚 頌子
岡山大学医学部小児神経科
関連論文
- 前頭葉てんかんの焦点診断(前頭葉てんかんをめぐる諸問題)
- SII-4 前頭葉てんかんの焦点診断
- 複雑部分発作重積で発症した2例
- B-13 側頭葉てんかん手術例での脳磁図の成績
- A-25 発作開始時の脳磁図を測定できた側頭葉てんかんの1例
- カルバマゼピン活性代謝物のカルバマゼピンエポキシドの血中濃度は低年齢でバルプロ酸の血中濃度が高いほど上昇する
- 岡山県における小児てんかんの神経疫学的研究
- IIA-13 各種てんかんにおける脳波と脳血流に関する検討
- IA-9 各種てんかんにおける中大脳動脈血流の検討
- 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過(外科治療)
- B-28 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過
- IA-15 10年以上の長期追跡による小児てんかんの予後に関する検討
- 内側側頭葉てんかん(MTLE)の長期経過と治療について(経過と予後)
- A-7 内側側頭葉てんかん(MTLE)の長期経過と治療について
- E-11 Mesial Temporal Lobe Epilepsy (MTLE) の画像診断に関する研究
- B-18 シリーズ様に発作が集積して出現する症例群について
- 非侵襲的光トポグラフィーを用いたてんかん焦点の同定
- 側頭用てんかん術後の記憶障害の決定因子の解析(外科治療)
- C-18 側頭葉てんかん術後の記憶障害の決定因子の解析
- P-48 小児におけるてんかん発作時の MEG 記録
- C-22 Dipole分析におけるEEG, MEGの同時記録の有用性
- 超高速MRIによる脳機能イメージング
- 近赤外分光法を用いたヒト脳機能の可視化
- B-13 複雑部分発作の発作時脳波の有用性と限界
- B-20 難治てんかんに対するロフラゼプ酸エチルの効果
- B-26 意識混濁を続発するミオクロニー発作
- I-B-5 深部脳波記録による側頭葉発作の解析
- 1E-15 Early myoclonic encephalopathyの画像および電気生理学的検討
- A-32 乳児重症ミオクロニーてんかんのmyocloniaに関する検討
- 難治てんかんに対するロフラゼプ酸エチルの効果
- E-24 乳児重症ミオクロニーてんかんの発作時脳波分析
- A-18 片側海馬萎縮を示した側頭葉てんかんの棘の分布と特徴
- 発作時NIRSの応用(2.てんかんと脳の機能系)
- グラフ 光トポグラフィーによるてんかんの焦点診断
- グラフ 光トポグラフィーによる脳機能マッピングの臨床
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討(IV) : 退院後の意識調査
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討 (III) : バルプロ酸各種製剤の処方動向
- 近赤外分光法を用いた無侵襲脳機能計測
- 光による高次脳機能イメージング
- 光トポグラフィによる無侵襲脳機能計測
- A-19 ポケットモンスター事件のけいれん性疾患患者に対する影響
- 1A-8 難治性てんかんの術前診断におけるPET、MRI、脳深部記録及び電気刺激の総合的評価の意義
- 手術時視覚支援を目的とした赤外域スペクトル間演算の最適化
- 画像連想記憶モデルを用いた内視鏡ナビゲーションシステム Deja vu Scope の開発
- ステレオ脳表面画像に基づく脳3次元形状生成におけるJGN援用遠隔処理システムの活用
- 脳神経外科における手術台の制御
- An Optical Navigator for Computer Assisted Surgery
- 脳腫瘍におけるFAR療法 : FT207-Vitamin A-Radiation療法
- 破裂脳動脈瘤急性期手術後の水頭症 : 頭蓋内圧連続測定の意義
- IA-3 乳幼児期にsevere myoclonic epilepsy in infancyに類似の経過を示すてんかん症候群に関する研究
- II-A-6 Lennox症候群の類縁型に関する検討
- カルバマゼピン代謝動態に及ぼす他剤の影響と副作用発現の関連性について
- 新生児期発症のてんかんにおける脳形成障害および心身障害についての検討
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討(II) : 処方薬剤・内服方法の分析
- 小児てんかん患者に対する服薬指導の検討
- A-12 前頭葉てんかんの外科治療 : 発作モニタリングによる手術方法の決定
- 第30回小児神経学セミナー
- A-9 抗てんかん薬減量、断薬後の再発例の検討
- 脳神経外科におけるナビゲ-ション手術
- てんかんの焦点診断における近赤外線マッピング (特集 てんかん研究トピックス)
- 脳神経外科におけるナビゲ-ション手術 (特集 第32回脳のシンポジウム) -- (低侵襲脳外科治療への工学的支援)
- 左扁桃体海馬切除術例の記憶障害 : material-specificな症例(症例報告(精神))
- B-27 左扁桃体海馬切除術例の記憶障害 : material-specificな症例
- 側頭葉てんかん手術例での脳磁図の成績(外科治療)
- A-10 発作間歇期棘波の電流源のMEGによる画像化と側頭葉てんかんの所見
- 脊髄後角ニュ-ロン活動に対する中心灰白質と後部視床下部の影響
- 血中フェニトイン濃度のゾニサミド併用による変化と CYP2C9 遺伝子型との関連
- I-C-8 側頭葉てんかん発作の慢性深部電極による記録
- 精神薄弱児の脳波に及ぼすビタミンB_1およびThiamine propyldisulfide大量投与の影響について
- 機械式ナビゲーションシステムを用いた内視鏡下下垂体手術の検討
- シャントトラブルの解消後にWest症候群が軽快した先天性水頭症の1例
- 2.内側側頭葉切除術の解剖と術式
- てんかん外科の進歩 (特集1 てんかんの診断と治療)
- 光トポグラフィーによる高次脳機能の計測
- 1.ナビゲータの臨床応用(LS 9 術中支援機器)
- 2.MRI, SPECT, NIRSを用いた焦点決定法の基礎および現況と展望
- 近赤外線を用いた脳血流計測法
- F-24 難治性てんかん患者における発作焦点側海馬切除後の言語学習能力の変化
- S2-3 てんかんと脳機能画像(SPECTと近赤外線画像)
- 3.アーム式ニューロナビゲータ
- 3.側頭葉, 特に海馬周辺の解剖
- ニューロナビゲータのさまざまな応用
- 後頭葉機能の機能的MRI計測
- 非侵襲脳機能計測法による認識・記憶の研究 (分子から高次脳機能へ--脳の階層性をふまえて) -- (ヒトの脳機能へのアプロ-チ)
- 医用画像機器技術の現状(CAS : Computer Aided Surgery)
- SII-2-1 小児期におけるmesial temporal lobe epilepsy
- 指定発言 早期ミオクロニー脳症とEarly-infantile epileptic encephalopathy with suppression-burst(大田原症候群)について
- 1A024 小児難治てんかんに関する系統的研究
- I-A-20 小児期の難治てんかんに関する検討
- A-20 側頭葉てんかんにおける発作初期の伝播様式の観察 : 発作時SPECTの応用
- A-9 てんかん焦点の決定における新しい手法 : 深部刺激, SPECT, MEGを中心として
- A-17 てんかん焦点決定における発作時SPECT(特に側頭葉外焦点例における有用性)
- 2A-12 難治性てんかんにおける海馬刺激の記憶学習に対する効果
- 2A-11 側頭葉てんかんの術前診断における脳深部電気刺激の記憶に対する効果
- 光トポグラフィによる無侵襲脳機能計測
- 無侵襲高次脳機能計測方法の開発
- CYP2C遺伝的多型の抗てんかん薬フェノバルビタール定常状態血中濃度に及ぼす影響
- 光トポグラフィによる脳内血行動態計測 : 多チャンネル同時計測システムの開発
- 非侵襲近赤外線脳血流マッピングによる言語優位半球の同定
- 近赤外線脳機能マッピングにおけるナビゲーターの応用