機械式ナビゲーションシステムを用いた内視鏡下下垂体手術の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本耳鼻咽喉科学会の論文
- 2005-11-20
著者
-
鈴木 光也
東京警察病院耳鼻咽喉科
-
渡辺 英寿
東京警察病院脳神経外科
-
樫尾 明憲
東京警察病院耳鼻咽喉科
-
渡辺 英寿
東京警察病院
-
樫尾 明憲
東京大学医学部附属病院耳鼻咽喉科
-
渡辺 英寿
都立墨東病院脳神経外科
関連論文
- 前頭葉てんかんの焦点診断(前頭葉てんかんをめぐる諸問題)
- SII-4 前頭葉てんかんの焦点診断
- B-13 側頭葉てんかん手術例での脳磁図の成績
- A-25 発作開始時の脳磁図を測定できた側頭葉てんかんの1例
- 副咽頭間隙腫瘍31例の検討
- 中・内耳奇形・内耳道狭窄を伴う CHARGE association の高度感音難聴症例に対する人工内耳埋め込み術の経験
- 小児内耳奇形に対する人工内耳埋込術と術後成績
- Waardenburg 症候群IV型による両側高度感音難聴の一例
- 人工内耳装用症例における静寂下・騒音下での補聴器併用効果の検討
- 当院における方向感検査陽性症例の検討
- 低音障害型感音難聴に対する治療および予後に影響する因子の検討
- 聴神経腫瘍手術において聴力温存に影響を与える因子の検討
- 喉頭アミロイドーシス9症例の臨床的検討
- 内耳奇形に対する人工内耳埋め込み術 common cavity と蝸牛不全分離
- 人工内耳埋め込み術後に急性乳様突起炎をきたした2症例
- 感音難聴者および機能性難聴における Temporal Gap Detection の閾値計測
- 人工内耳装用症例における静寂下・騒音下での補聴器装用効果の検討
- 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過(外科治療)
- B-28 側頭葉てんかんの外科治療への過程と術後の経過
- 突発性難聴に対するステロイド投与方法について
- 内側側頭葉てんかん(MTLE)の長期経過と治療について(経過と予後)
- A-7 内側側頭葉てんかん(MTLE)の長期経過と治療について
- 非侵襲的光トポグラフィーを用いたてんかん焦点の同定
- 側頭用てんかん術後の記憶障害の決定因子の解析(外科治療)
- C-18 側頭葉てんかん術後の記憶障害の決定因子の解析
- 超高速MRIによる脳機能イメージング
- 咽頭痛を初発症状とした成人 Still 病の1例
- ABRで異常所見を認めない聴神経腫瘍症例の検討
- 聴神経腫瘍の診療における神経耳科学的検査の必要性
- 音像定位能力に対する垂直視運動刺激の影響
- 音像定位能力に対する前庭刺激の影響
- 音像定位能力に対する視運動刺激の影響
- 真珠腫性中耳炎手術における後壁再建についての検討
- 後天性キヌターアブミ関節連鎖異常
- モルモット蝸牛有毛細胞に対するブロー液鼓室内投与の影響
- 近赤外分光法を用いたヒト脳機能の可視化
- I-B-5 深部脳波記録による側頭葉発作の解析
- Protein Transduction Domain を付加した蛋白(PTD-FNK)の蝸牛窓膜通過、蝸牛内細胞への取り込みについて
- モルモット中央階へのアデノウィルスベクター注入によるアポトーシスについて
- モルモット・ラット蝸牛におけるカナマイシン・エタクリン酸による障害後の細胞増殖能の変化
- モルモット蝸牛窓膜経由による蝸牛への遺伝子導入の試み
- ゲルマニウム過剰摂取によるミトコンドリア病変に伴う内耳障害
- 血液-内耳関門に対する音響負荷の効果
- A-18 片側海馬萎縮を示した側頭葉てんかんの棘の分布と特徴
- 発作時NIRSの応用(2.てんかんと脳の機能系)
- グラフ 光トポグラフィーによるてんかんの焦点診断
- グラフ 光トポグラフィーによる脳機能マッピングの臨床
- 近赤外分光法を用いた無侵襲脳機能計測
- 光による高次脳機能イメージング
- 光トポグラフィによる無侵襲脳機能計測
- 1A-8 難治性てんかんの術前診断におけるPET、MRI、脳深部記録及び電気刺激の総合的評価の意義
- 手術時視覚支援を目的とした赤外域スペクトル間演算の最適化
- 画像連想記憶モデルを用いた内視鏡ナビゲーションシステム Deja vu Scope の開発
- ステレオ脳表面画像に基づく脳3次元形状生成におけるJGN援用遠隔処理システムの活用
- 脳神経外科における手術台の制御
- An Optical Navigator for Computer Assisted Surgery
- 脳腫瘍におけるFAR療法 : FT207-Vitamin A-Radiation療法
- 破裂脳動脈瘤急性期手術後の水頭症 : 頭蓋内圧連続測定の意義
- A-12 前頭葉てんかんの外科治療 : 発作モニタリングによる手術方法の決定
- 脳神経外科におけるナビゲ-ション手術
- てんかんの焦点診断における近赤外線マッピング (特集 てんかん研究トピックス)
- 脳神経外科におけるナビゲ-ション手術 (特集 第32回脳のシンポジウム) -- (低侵襲脳外科治療への工学的支援)
- 左扁桃体海馬切除術例の記憶障害 : material-specificな症例(症例報告(精神))
- B-27 左扁桃体海馬切除術例の記憶障害 : material-specificな症例
- 側頭葉てんかん手術例での脳磁図の成績(外科治療)
- A-10 発作間歇期棘波の電流源のMEGによる画像化と側頭葉てんかんの所見
- 脊髄後角ニュ-ロン活動に対する中心灰白質と後部視床下部の影響
- I-C-8 側頭葉てんかん発作の慢性深部電極による記録
- 機械式ナビゲーションシステムを用いた内視鏡下下垂体手術の検討
- 鼻出血 (症候別 病態生理ナーシングノート) -- (頭・頸部の症候)
- 気管内挿管が原因と思われた披裂軟骨脱臼例
- 2.内側側頭葉切除術の解剖と術式
- てんかん外科の進歩 (特集1 てんかんの診断と治療)
- 光トポグラフィーによる高次脳機能の計測
- 1.ナビゲータの臨床応用(LS 9 術中支援機器)
- 2.MRI, SPECT, NIRSを用いた焦点決定法の基礎および現況と展望
- 近赤外線を用いた脳血流計測法
- F-24 難治性てんかん患者における発作焦点側海馬切除後の言語学習能力の変化
- S2-3 てんかんと脳機能画像(SPECTと近赤外線画像)
- 3.アーム式ニューロナビゲータ
- 3.側頭葉, 特に海馬周辺の解剖
- ニューロナビゲータのさまざまな応用
- 後頭葉機能の機能的MRI計測
- 非侵襲脳機能計測法による認識・記憶の研究 (分子から高次脳機能へ--脳の階層性をふまえて) -- (ヒトの脳機能へのアプロ-チ)
- 医用画像機器技術の現状(CAS : Computer Aided Surgery)
- Superior canal dehiscence症候群 (特集 前庭機能とめまい)
- 耳痛 (症候別 病態生理ナーシングノート) -- (頭・頸部の症候)
- 音像定位能力に対する前庭刺激の影響
- 症例報告 声帯突起の橋状癒着を認めた陳旧性喉頭外傷の1例
- A-20 側頭葉てんかんにおける発作初期の伝播様式の観察 : 発作時SPECTの応用
- A-9 てんかん焦点の決定における新しい手法 : 深部刺激, SPECT, MEGを中心として
- A-17 てんかん焦点決定における発作時SPECT(特に側頭葉外焦点例における有用性)
- 2A-12 難治性てんかんにおける海馬刺激の記憶学習に対する効果
- 2A-11 側頭葉てんかんの術前診断における脳深部電気刺激の記憶に対する効果
- 光トポグラフィによる無侵襲脳機能計測
- 無侵襲高次脳機能計測方法の開発
- 光トポグラフィによる脳内血行動態計測 : 多チャンネル同時計測システムの開発
- 非侵襲近赤外線脳血流マッピングによる言語優位半球の同定
- 近赤外線脳機能マッピングにおけるナビゲーターの応用
- 気管内挿管が原因と思われた披裂軟骨脱臼例