保存の考え方 : 日本の保存・修理・復原をめぐって(<特集>保存・修復・復元のフィロソフィー)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
常置調査研究委員会
-
歴史的転換点に立って都市建築の過去・現在・未来を展望する(III 都市建築の発展と制御に関するシンポジウム抄録,都市建築の原型)
-
「都市建築の発展と制御に関する論文」入選論文
-
9055 鳥居氏時代高遠城図の検討 : その2・武士住宅の建物構成とその特徴
-
9054 鳥居氏時代高遠城図の検討 : その1・作製目的と武家屋敷町の配置および景観
-
高遠藩「御家中屋舗絵図」の検討 : その4・玄関のある住宅の間取・続き : 建築歴史・建築意匠
-
高遠藩「御家中屋舗絵図」の検討 : その3・玄関のある住宅の間取 : 建築歴史・建築意匠
-
高遠藩「御家中屋舗絵図」の検討 : その2・中規模住宅の間取
-
高遠藩「御家中屋舗絵図」の検討 : その1・表示形式と階層的特徴
-
サステナブル建築と都市 : 歴史とエコロジーの視点から(第1部 総論,サステナブル社会における建築物長寿命化のフロンティア)
-
設計競技の審査を終えて : 社会的共通資本としての公共空間の再構築(都市建築の発展と制御に関する設計競技「緑地や公共空間を創出する都市建築の原型」,I 座談会,都市建築の原型)
-
豊かで永続的な社会を構築するための都市建築の発展と制御 : 募集論文の審査を終えて(I 座談会,21世紀の都市空間の行方)
-
豊かで永続的な社会を構築するための都市建築の発展と制御 : 募集論文の審査を終えて
-
鳥取地方の民家 : 鳥取岡山県下における民家の研究・その1
-
5024 奈良県五条市町家平面の型(歴史・意匠)
-
5023 奈良県五条市町家の編年と建築的変遷(歴史・意匠)
-
441 元興寺北室の間取の変遷
-
18.大安寺南大門、中門及び回路の発掘
-
ディスカッション (特集 動くすまい--流動的都市の原風景と未来) -- (やわらかい都市/かたい都市)
-
やわらかい都市/かたい都市 (特集 動くすまい--流動的都市の原風景と未来)
-
9347 通り抜け空間をもつ現代建築の構成原理(意匠論・構成(1),建築歴史・意匠)
-
9168 新橋と横浜の比較 : 交通の変遷が都市空間の展開に与えた影響(都市史:日本近代,建築歴史・意匠)
-
2 都市への視点と建築家教育 : 法政大学デザイン工学部(変わる建築/デザイン教育-20)
-
12 イタリアとの出会い、そして日本的な方法へ(建築史は社会に何ができるのか?)
-
(5)都市居住の形式についての再考(II 委員会活動の総括,都市建築の発展と制御)
-
都市建築の発展と制御に関する設計競技「緑地や公共空間を創出する都市建築の原型」
-
場所に語らしめる都市の歴史 : その方法と意味(学会賞 先に見たもの/先に見えるもの)
-
場所に語らしめる都市の歴史 : その方法と意味
-
都市史小委員会から(V 建築学会における議論の現状,通史をどう書くか?)
-
街の美しさの秘密, 『街並みの美学』, 芦原義信著, 岩波書店, ISBN4000021230, 1979(II 初学者に薦める本,建築を学ぶ人たちへ)
-
イタリアおよび日本の都市史に関する研究(2003年日本建築学会賞・論文)
-
対談 宮本忠長氏(日本建築士会連合会会長)×大宇根弘司氏(日本建築家協会会長) 「専門」と「責任」を明示しなければ社会から信頼を得られない--建築士会とJIA,基本合意の危機感
-
アジアの歴史的都市・住宅研究にどう取り組むか?(特別研究部門 研究懇談会)(1999年度日本建築学会大会(中国))
-
日本建築の源流をたずねて (世界の木造建築)
-
(1)アジアの住居集落研究の課題 : アジアの居住空間と住環境整備(III 座談会,アジアのなかの日本建築,創刊1500号記念)
-
建物復元にどのような原理原則が求められているか(古代建築の復元)
-
9085 チュニスの住宅に関する研究(その2) : ブルタールからみた空間構成の類型分析
-
9084 チュニスの住宅に関する研究(その1) : 都市的文脈からみた住宅の配置と構成
-
保存という概念あるいは言葉 : その現代社会における意味(歴史的環境の継承)(広がり変化する「保存」の世界)
-
日本建築の特質 (主集 日本建築の特質)
-
イスタンブルのカフェ文化に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
古都を巡る開かれた論争(特集を読んで(2010年12月号[特集=平城遷都1300年考]))
-
公共建築の設計者をどう選ぶか(設計者の選び方)
-
立川流と近代 (近世社寺建築調査の問題点,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
-
保存の考え方 : 日本の保存・修理・復原をめぐって(保存・修復・復元のフィロソフィー)
-
文化財建造物保存事業の現状と展望 (建築年報1981年--活動編) -- (展望)
-
文化財建造物保存事業の現状と展望 (〔日本建築学会〕建築年報1981年(活動編)) -- (展望)
-
繁華街からみた都市(都市の繁華街)
-
討論・質疑 (記念シンポジウム 稲垣史学の地平)
-
追悼のことば(名誉会員太田和夫先生ご逝去)
-
特集1 新春鼎談(士会連合会・JIA・日事連)3会会長大いに語る
-
街づくり・ものづくり (特集 転換期のものづくり)
-
平成10年度建設省営繕工事設計コンクール講演会 まちづくりの核としての公共建築
-
鴎外と清張(開かれた図書室)
-
人工景と地縁景の共生(私の日本空間論)(日本的空間を解析する)
-
小布施町並修景計画1987〜1992〔設計・宮本忠長建築設計事務所〕--修景の手法
-
景観形成におけるもやい : 小布施町(もやう)
-
木造学校建築 (木造建築技術の進展) -- (木造建築の開発事例)
-
寒地における学校建築の設計に当って(計画系)
-
9101 柴宮長左衛門作の本殿の形式と彫刻の変遷
-
9130 江戸時代家相書の研究 : 3.家相家神谷古暦の経歴について
-
9139 江戸時代家相書の研究 : 2. 家相書『家相伝書』について
-
9138 江戸時代家相書の研究 : 1. 家相書『家相免許』について
-
押入のふたつの起源
-
棟 : 棟梁の語源(とう)
-
歴史的視点 (地域社会生活と住宅-日本における近代住宅計画論の再考-,昭和58年度日本建築学会大会(北陸))
-
2.民家研究における間取りの捉えかた (農村住宅研究の到達点と問題点 : 農村住宅空間の捉え方とその適用,昭和56年度日本建築学会大会(九州))
-
日本中世建築工匠史の研究 (主集 50年日本建築学会大賞・49年度日本建築学会賞・50年度春季大会報告)
-
建築史
-
文物修理 (主集 中国建築の現状)
-
日本の町家と町並(今井町) (日本の町家と町並,主集 日本の町並と集落)
-
奈良時代寺院僧房の研究 (主集 昭和48年日本建築学会大賞・昭和47年度日本建築学会賞)
-
9136 バロック都市レッチェの居住空間袋小路を囲う庶民住宅
-
9135 バロック都市レッチェの居住空間住宅の類型学的な分析
-
都市を読むことと地域の原風景(第1部 総論,場所性・地域継承空間システムと都市建築のフロンティア)
-
単体から集住体(行く世紀、来る世紀2)
-
スペインにおけるアラブ支配時代の都市について : 遺跡からみる基層としてのイスラーム(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
-
都市建築の発展と制御に関する提言(I 都市建築の発展と制御に関する提言,都市建築の発展と制御)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク