むしの生態学 (主集 建物とむし)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
50 防虫処理畳を敷いたコンクリート住宅におけるダニ発生の推移
-
33 長崎県雲仙地区で不快害虫として問題となるユスリカ類 : (3) ピリプロキシフェン 0.5% 粒剤による駆除の試み
-
建築価格の抽象化の方法について : 個別価格のグルーピング方法
-
抽象化された建築価格の諸問題
-
建築価格の抽象化について : その2. 固定資産評価における再建築費の抽象化の試み : 建築経済・住宅問題
-
建築価格の抽象化について : その1. 抽象化の必要性と抽象的価格の構成 : 建築経済・住宅問題
-
再建築費評価方式の問題点 : 建築経済・住宅問題
-
制度の根元的な問題(建築基準法の再構成に向けて)
-
22 神奈川縣下におけるイエバエの殺虫剤抵抗性について
-
26 Bromophos の数種昆虫の幼虫に対する効果について
-
32 長崎県雲仙地区で不快害虫として問題となるユスリカ類 : (2) 強酸性水域に発生するユスリカの水道水による飼育
-
主旨説明(今回の法改正と用途地域指定の実状を考える)(建築法制部門研究懇談会)(1993年度日本建築学会大会(関東))
-
主旨説明(建築法制部門研究懇談会 : 建物の維持保全が良好に行われるための法制度はどうあるべきか)(1991年度日本建築学会大会(東北))
-
主旨説明(まちづくりと建築法制)(建築法制部門研究懇談会)(昭和61年度日本建築学会大会・北海道)
-
1.設計者の立場から(建築法規の解釈はどうあるべきか,建築法制研究懇談会,昭和60年度日本建築学会大会)
-
むしの生態学 (主集 建物とむし)
-
むしの生態学 (建物とむし)
-
プレファブ住宅の再建築費評価方式について : その2 再建築費の試算 : 建築経済・住宅問題
-
プレファブ住宅の再建築費評価方式について : その1 再建築費評価の提案 : 建築経済・住宅問題
-
設計時におけるコストチェックについて : 建築経済・住宅問題
-
86 Crataerina hirundinis (L.) (シラミバエ科)によると思われる人体刺咬例について
-
31 長崎県雲仙地区で不快害虫として問題となっているユスリカ類 : (1) 発生種とその分布状況
-
室内塵からのダニ検出方法および単純で効率の高い方法の紹介
-
11 ホテル・旅館における室内塵中のダニ調査
-
62 タイ国における室内塵中のダニ調査
-
神奈川県三浦地区のスズメバチ類の防除(1983〜1986)(第2回研究発表会講演抄録)
-
2 ゴキブリ(衛生害虫の難防除問題)
-
室内に生息するダニ類(I)(ダニ)
-
9 カーペット・クリーニングのダニ除去効果
-
10 室内じん中のダニ個体数推定
-
66 家庭内カーペットのダニ生息状況(予報)
-
45 イエバエ幼虫に対する Altosid SR 10 と Dimilin WP 25 の効力比較室内試験
-
11. Chironomus yoshimatsuiのクラスター分析による地域的形態変異(動物分類学会第18回大会)
-
65 日本産 Chironomus yoshimatsui の成虫形態によるクラスター分析
-
55 Bacillus thurigiensis var. israelensis 製剤の本邦産数種の蚊幼虫に対する感受性テスト
-
8 北海道産、本州産ヨシマツユスリカ Chironomus yoshimatsui 成虫の形態比較
-
花蜜によるイエカ属成虫の飼育実験
-
動物毒の化学と生物-1-日本の有毒節足動物(セミナ-室)
-
ユスリカ類概説--とくに幼虫の分類について-5-ユスリカ亜科
-
ユスリカ類概説--とくに幼虫の分類について-4-Podonominae,ヤマユスリカ亜科,エリユスリカ亜科幼虫の検索
-
ユスリカ類概説--とくに幼虫の分類について-3-ユスリカ幼虫の形態とモンユスリカ亜科幼虫の分類
-
ユスリカ類概説--とくに幼虫の分類について-2-採集法と標本の製作
-
燻煙剤によるチカイエカ駆除実験 (第 18 回大会講演要旨)
-
オオチョウバエの生活史の観察と幼虫に対する殺虫剤感受性テスト
-
神奈川県下の浄化そうに発生する蚊の調査
-
コガタアカイエカの生態とくに吸血と産卵を中心にして (第 2 報)(第 20 回大会講演要旨)
-
ユスリカ類概説--とくに幼虫の分類について-1-ユスリカ科の概要
-
71 日本産ヨシマツユスリカ、Chironomus yoshimatsui 成虫の形態比較
-
35 神奈川県下5多発生地のヨシマツユスリカ, Chironomus yoshimatsui の形態比較
-
室内に生息するダニ類(III)(ダニ・昆虫)
-
室内に生息するダニ類(II)(ダニ)
-
建築家からみた性能規定 (建築基準法改正と性能規定)
-
78 花蜜による蚊族成虫の飼育実験 : 第 3 報補遺
-
67 花蜜による蚊族成虫の飼育実験 (第 3 報)
-
8 花蜜による蚊族成虫の飼育実験 (第 4 報, 補遺)
-
2 花蜜による蚊族成虫の飼育実験(第 4 報)
-
12 花蜜による蚊族成虫の飼育実験 (第 2 報)
-
チョウバエ類の季節的消長(第 21 回大会講演要旨)
-
69 トウゴウヤブカに対する methoprene の効力野外試験
-
5 Chironomus yoshimatsui の季節的消長
-
花蜜によるイエカ属およびヤブカ属成虫の飼育実験 : 第 4 報補遺
-
15 三宅島の野外生息家そ類
-
3 蚊数種の egg-breaker の形態について
-
33 ドブネズミとクマネズミの生態的分布と食性との関係
-
7 オビトラップ法による神奈川県下の蚊個体群調査 (5). : CDC ミニライトトラップとの成績比較
-
多様性指数による水域環境の生態学的評価
-
花蜜によるイエカ属およびヤブカ属成虫の飼育実験(第 4 報)
-
ヤケヤスデ (Orthomorpha (K.) gracilis C. L. Koch) の防疫用殺虫剤による駆除実験
-
37 OVITRAP 法による神奈川県下のヤブカ類にかんする研究 : (4) 竹林, 山林内のナミカ類の季節的消長 (1974)
-
2 家そ類のすみ分けと食性
-
オビ・トラップ (Ovitrap) 法による神奈川県下の蚊類の季節的消長 : (1) 鎌倉市内 4 住宅地における比較
-
花蜜によるイエカ属およびヤブカ属成虫の飼育実験(第 3 報)
-
10 OVITRAP 法による神奈川県下のヤブカ類に関する研究 : II. 都市近郊墓地の調査
-
64 オビトラップ法による神奈川県下の蚊個体群調査 (3) : 山林内のナミカ類の季節的消長 (1972)
-
21 ドブネズミの臼歯エナメル質量と齢との関係
-
本邦産ヤブカ類の卵殻表面彫紋 : 1. 走査型電子顕微鏡ならびに落射照明顕微鏡による予備的観察
-
19 第 2 海堡のドブネズミの胃内容物
-
13 Oviposition Trap 法によるヤブカ類の季節的消長 (予報)
-
10 住宅街, 商店街に生息するネズミの胃内容物 (予報)
-
花蜜によるイエカ属およびヤブカ属成虫の飼育実験(第 2 報)
-
2 第 2 海堡のドブネズミの齢構成の季節的変動
-
1 ヒメヒョウホンムシ Ptinus clavipes の大発生例について
-
13 容器に生息する蚊の生態学的研究 : I. 卵の表面構造による分類
-
コガタアカイエカに対する忌避剤数種の室内効果試験(第 23 回大会講演要旨)
-
家そ類の生態に関する研究 : 2. ドブネズミの生息環境による体重, 胎児数の比較
-
ドブネズミの齢構成と妊娠率変化からみた生息数変動の推定(第 22 回大会講演要旨)
-
家そ類の生態に関する研究 : 1. Rattus norvegicus albinus の齢指標としての臼歯摩滅度の検討
-
コガタアカイエカの生態, とくに吸血と産卵を中心にして (第 3 報)
-
ライト・トラップに捕集されたチョウバエ類の季節的消長
-
コガタアカイエカの生態, とくに吸血と産卵を中心にして (第 3 報)(第 21 回大会講演要旨)
-
オオチョウバエの数種殺虫剤に対する感受性について(第 21 回大会講演要旨)
-
オオチョウバエの室内飼育による生活史と幼虫の殺虫剤テスト(第 21 回大会講演要旨)
-
コガタアカイエカの生態, とくに吸血と産卵を中心にして (第 2 報)
-
チョウバエ類の季節的消長 (予報)(第 20 回大会講演要旨)
-
コガタアカイエカの生態, とくに吸血と産卵を中心にして
-
Hempa によるハエ駆除野外実験(第 19 回大会講演要旨)
-
し尿浄化そうに発生する無吸血生殖性チカイエカの季節的消長について
-
家鼠の生息状況調査 (1) : とくに令構成を中心にして (予報) (第 18 回大会講演要旨)
-
神奈川県下のし尿浄化そうに発生する蚊について (3) (第 18 回大会講演要旨)
-
1 ハチ刺症の現状(ハチ刺症とその対策 : 特にスズメバチをめぐって)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク